目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報
影が消える時
影が消える時
裃左右
恋愛現代恋愛
2025年03月24日
公開日
1.1万字
完結済
 文学部の学生、晴渡アキラ。
 雪の降る大学のキャンパスを舞台に、ゼミの仲間である夏鹿文絵の謎に迫る。
 普段、冷たい態度で近寄りがたい雰囲気を持つ夏鹿。
 しかし、ゼミの雨池教授の近くでたびたび目撃される「もう一人の夏鹿」の存在が現れる。
 分身である「もう一人の夏鹿」は、教授への秘めた恋心を素直に口にした。はたしてドッペルゲンガーの正体と目的とは?

第1話 ただ、好きなんです

 雪が舞う大学のキャンパスは、白い静寂に包まれていた。そんな中、ぼく、晴渡はれわたり アキラには気になっている謎がある。


 同じゼミに所属する夏鹿かじか 文絵さんのことだ。


 文学部の講義で何度か顔を合わせたことはあったが、ゼミで一緒になってからは、彼女の存在感が日に日に増しているように感じる。


 夏鹿さんは、いつも一人で静かに本を読んでいるか、難しい顔でノートを取っている。

 誰に対しても壁を作っているようで、話しかけやすい雰囲気ではない。黒縁メガネの奥の瞳はシャープで、近づくものを拒絶するような硬質さを纏っている。


 ゼミの担当である雨池教授にさえ、臆することなく遠慮のない意見を堂々と述べ、周囲の学生たちに緊張感を与えるところがあった。そう、彼女がいる時のピリッとしたあの空気感は独特だ。


 しかし、最近、ぼくは奇妙な光景を目撃するようになった。

 雨池教授が出入りする時間帯、いつもどこかに夏鹿さんらしき女性がいるのだ。


 研究室の前で佇む姿、学内のカフェの席で腰を掛ける姿、木々の陰から遠目に見つめる姿。


 しかし、ぼくはある時気付いた。


(あれ、今は本屋でアルバイトしてるんじゃなかったかな)


 たまたま、バイトについて耳にしたことがきっかけだった。そこから注意深く探ってみると、サークルの集まりに出席して不在にしている時や、別の講義を受けているはずの時にも、似た現象は起きていた。


 この奇妙な矛盾に、ぼくは首を傾げた。

 単なるそっくりさんなのだろうか。だとしても、この女性はいったい誰なのだろう。


 ある日の午後、研究室の前を通りかかったぼくは、またあの夏鹿さんらしき女性を見かけた。

 わかっている、これ以上は近づいてこないだろうということを。

 遠巻きに、雨池教授を見つめているだけだということを。


 ぼくはそれとなく歩み寄ると、意を決して声をかけてみた。


「あの……夏鹿さんですか?」


 女性は驚いたように顔を上げた。きつく結んだ髪が揺れる。

 いつもの黒縁メガネ。しかし、どこか表情がやわらかい。


「ええ、そうですけれど」


 声も穏やかで心地よいトーンだ。違和感。いつもの彼女なら、こんな反応はしないだろう。


「いつも、雨池先生を見てらっしゃいますよね」

「あら。気付かれてしまっただなんて、その、恥ずかしい」

「教授になにか用があるんですか」


 率直に切り出してみると、夏鹿さんは首を振って「用と言うほどのものではないのです」とぎこちなく微笑んだ。

 そして、小さな声で控えめに、しかし、はっきりと口にした。


「――ただ、教授のことが好きなんです」


 ぼくは息をのんだ。

 やはり、この女性ひとは本物の夏鹿さんではない。素直にこんなことをぼくに言うはずがないから。でも、確かに彼女と同じ顔をしている。

 心臓をキュッと締め付けられた感じがして、どうにも放って置けなくなってしまった。ぼくはおそるおそる慎重に尋ねた。


「あの、夏鹿さんは、雨池先生が既婚者だってこと、知ってますよね?」


 長い睫毛を伏せた。瞳に憂いの色が混じる。


「知っています。だから、誰にも言えないんです。でも、この気持ちをどうすることも出来なくて」


 ぼくは目の前の女性が、夏鹿さんの抑圧された感情が生み出した『自分自身ドッペルゲンガー』なのだと確信した。

 雨池教授への募る想いを表に出せない夏鹿さんが、無意識のうちに生み出してしまった分身。それは、本物の夏鹿さんが心の奥底にしまい込んだ、切ない恋心そのものだった。


(だから、どこか純真で。嘘がつけないほどに無警戒なんだろう)


 それからというもの、ぼくは雨池教授の周りに出没する“もう一人の夏鹿さん”を見かけるたびに、こっそりと応援するようになった。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?