オーティン通りから東側に数えて四本目の街道沿い、その途中に空いた空間に、奇妙な五人の男女の姿が有った。
それぞれ男女のペアと、三人の男達とに分かれて対峙していた。
人数的には三人組の方が有利。しかし、現況は全く真逆だった。
男女のペアの方は、余裕の笑みを浮かべながら自然体で立っていた。
対して三人組の方は、それぞれの厳めしい顔に引きつった表情をしながら、奇妙な片足立ちをしていた。
何の意味が有ってか、男達は右腕を真上に突き上げて、左手を胸元に添えていた。更に右膝を曲げて、足の裏を上向きにしながら左脚に重ねていた。彼らの格好を見ていると、「シェーッ」という幻聴が聞こえた。
そのポーズの意味は「驚き」だった。彼らは「人生最大級の奇跡(或いは絶望)」に遭遇していた。彼らの視線は「それ」に釘付けになっていた。
三人組の視線は、男女のペアの「頭部」に集中していた。
そこには「角」が生えていた。
角。彼らの国、ティン王国では「ティン」と呼称する。
尤も、ティンならば三人の男達の額からも「指の第二関節から先程の大きさ」のものが一本ずつ生えていた。「ティンが有る」程度のことならば、驚くに値しない。
しかし、三人組は驚いた。恐怖した。その理由が、彼らの脳内に何度もリフレインしていた。
デカい、絶対にデカい。デカ過ぎるっ!!
男女のペアの内、男性(実年齢十五の男子)の方、そ額に生えたティンは「大人の男性の腕、その肘から先」と思えるほど長大だった。その先端から中ほどまでが「金属的な光沢を持つど漆黒」に染まっていた。
女性(実年齢十五の女子)ほう、その両蟀谷辺りから生えたティン(二本有るので『ティンティン』)は、「大人の女性の腕、その肘から先」と思えるほど長大だった。その先端部分から中ほどまでが、「金属的な光沢を持つ紅蓮」に染まっていた。
こんなデカいティン、見たこと無い。
三人組の男達の常識が、それぞれ音を立てて崩れ掛けた。さもありなん、宜なるかな。
ティン王国の歴史に於いて、「最大」と言われたティンの大きさは「手」と表現されていた。
しかし今、三人の男達の目に映っているティンは「腕」なのだ。歴史を逸脱するほどのデカいティンを目の当たりにして、「目と常識を疑うな」と言う方が無理な話だろう。
しかし、男達は幸運だった。彼らの常識は完全に崩壊した訳ではなかった。
何故ならば、三人それぞれの脳内には「思い当たる節」という名の強力な修復剤が存在していたからだ。
まさか、この二人は「デッカ殿下」と、「リザベル辺境伯令嬢」ではっ!?
デッカとリザベルの名前は、二人が持つ「デカいティン(或いはティンティン)」と共に、ティン王国中に知れ渡っていた。例え初見であろうと分からないはずもない。男達も「それ」を見た瞬間理解していた。
敵を知り、己を知れば百戦危うからず。相手の正体が分かったのだから、「それなりの対処」というものが有る。
三人組の男達は「それ」を実行した。
先ず、両膝を地面に着いた。
次に、両掌を地面に着いた。
最後に、身を屈めて、ティンの生えた額を地面に擦り付けた。
「「「はは――っ」」」
三人組の男達は平伏した。その行為の意味は、見る者全てに理解できた。
完全な屈服、或いは服従。その行為は、或る意味苦渋の選択だっただろう。まあ、致し方なし、宣なるかな。
尤も、デッカにとっては僥倖だった。
やっと真面な話ができそうだ。
デッカは、長大なティンを晒したまま、三人の男達に近付いた。そのまま真ん中で平伏する年長者、リーダー格と思しき男の前に身を屈めた。
「そんなに畏まらなくても良い――です」
デッカは「自分の立場の方が上」と知っていた。しかし、敢えて相手に対して敬語で、優しげに話し掛けた。その気遣いは十二分に功を奏していた。
「も、勿体なきお言葉」
リーダー格の男は、平伏したまま声を上げた。しかし、デッカの思惑とは裏腹に、その声は震えていた。「真面な精神状態」とは言い難い。
それでも、「デッカの呼び掛けに答えてくれた」ということが、デッカにとっては十分な成果だった。
デッカは引き続き、幼児をあやすように優しく語り掛けた。
「貴方達は誰――どちらの人達なのかな? 答えて頂けませんか?」
デッカはニッコリ柔らかな笑みを浮かべた。しかし、三人組は全員平伏している。その表情が見えることは無かった。
それでも、柔らかな雰囲気、気配は伝わっていた。
冬眠していた動物が春の陽射しに誘われるように、リーダー格の男はオズオズと、震えながらも声を上げた。
「私達は、『王都参事会の保安委員』なんです」
「!」
王都参事会。平たく言えば、「王都民で構成された『自治会』」だ。
王都の管理者は、当然ながら現国王ムケイ・ティンその人だ。しかし、実務に関しては「王都のことは、『王都をよく知る者』に任せるのが良かろう」だった。
王都をよく知る者。即ち「王都に住む市民(王都民)」だ。彼らが主導する実質的な王都管理機関が、件の「王都参事会」だった。
現況に於ける王都政の仕組みを簡潔にまとめると、「管理責任者(国王)が目標を立て、王の臣下(貴族)が目標に即した作戦を立案し、それを参事会が実行、運営する」となる。
王都政の階級、立場に関して家は、参事会は「最底辺」と言わざるを得ない。しかし、都政で果たす役割は「最重要」。正に「王都の屋台骨」、或いは「縁の下の力持ち」と言うべき組織だった。
まさか、こんなところで「調査対象」と繋がってくるなんて。
参事会は王都政の実務を担当している。そこには「王都の税収」にかかわる資料、記録が有るだろう。
事実、参事会は王都に於ける酒税、食品税など、「特定商品の税収権」を国王ムケイから与えられていた。
この機会を活かさない手は無い。
相手が参事会の人間と分かった瞬間、デッカの腹は決まった。
「貴方達に頼みたいことが有ります」
デッカは地面に片膝を着いて、ペコリと頭を下げた。その行為は、当然ながら平伏する三人組、参事会治安委員達の視界には映ってはいなかった。
しかし、デッカを見ていようと見ていまいと、治安委員達には関係なかった。彼らの腹も決まっていた。
殿下の――「あの」デッカ殿下のお役に立てるならば。
ティン族に於けるデッカのカリスマ性は、国王ムケイどころか建国王オーティンさえも軽々超えて「生ける伝説状態」になっていた。
「「「ははーっ、何なりとお申し付けください」」」
治安委員達は、異口同音に全力全開で快諾した。その返事を聞いて、デッカは満足げに頷いた。
その一方で、デッカの後ろに控えていたリザベルは軽く仰け反って、その発育の良い胸部を思い切り張りながら、
「流石は私(わたくし)の未来の旦那様」
物凄いドヤ顔を晒していた。
ここは「事実は小説より奇なり」と言うべきか。人間万事塞翁が馬、瓢箪から駒、棚から牡丹餅。
思わぬところで「王手」を掛けたデッカ調査隊。終に、彼らは「事の真相」が収められた参事会本部に突入する。そこで、デッカ達が見たものとは?
次回、「第十二話 この人は、何をしているのだろう?」
王都参事会の財務委員。彼らに安息の時間は無い。多分。