ティン王国第一王子、デッカ・ティン。そして、王国西南端最前線を守護するアズル辺境伯の長女、リザベル・ティムル。
二人が出会ったのは、現在を遡ること十年ほど前のこと。
当時、二人は六歳。それぞれ健勝なのだから、出会う可能性は有るには有った。
しかしながら、彼我の生家は余りに遠い。膝栗毛(徒歩)など論外、馬車を使うにしても無茶が過ぎる。
何の用事が有って、こんな無茶を通したのか? 有体に言えば、「我が子のティンを誇示したい親の自己満足、或いは虚栄心を満たす為」だった。
そもそも、両家の当主達はデッカ達が0歳の頃から、二人を出会わせたくて仕方が無かったのだ。それを六年も待ったのだから、「よく我慢したね」と褒めて貰いたい。と、本人達は思っている。
六年.「諦めても良い」と思えるほどの長期間。それを耐え続けていた理由は、我が子の頭に生えた「余りにデカいティン」だった。
史上最大、空前絶後、「母体を突き破らなかったことが奇跡」と思えるほどデカいティン(ティンティン)。
ティン族ならば、羨ましがらずにはいられなかった。誇らずにはいられなかった。語らずにはいられなかった。例え王侯貴族であっても、狂喜乱舞せずにはいられなかった。
デッカの父ムケイも、リザベルの父アズルも、「世界中に知れ渡れ」とばかりに喧伝した。両家の領民達も、領主に倣って喧伝しまくった。
騒ぐ者が増えれば、必然的に声も大きくなる。
デッカとリザベルの話は、それぞれの領内に止まらず、領外へと拡大していった。
そもそも、ティンに拘るティン族が無視できる話ではなかった。王国中に広まるのに、それほど多くの時間を要しなかった。
当然、両家の親達の耳にも入った。
このときから、両家の親達の心には「全く同じ想い」がはち切れんばかりに膨れ上がっていた。
「どちらのティンの方がデカいのか?」
我が子が最大なのか? それとも、あちらの子の方が大きいのか? 気になって仕方が無かった。その目で確かめずにはいられなかった。
ムケイも、アズルも、それぞれの親族も、領民も、ティン王国の全国民、全ティン族が、デッカとリザベルの出会いを希求した。
しかし、実際に二人が出会えたのは「六年後」なのだ。そこまで時間を費やさなければならない、或いは待たなければならない理由が「当時」には有った。
当時、ティン王国は周辺諸国との緊張状態が続いていた。
アズル辺境伯を含めて、彼の家族や臣下達はアズル領(最前線)から離れる訳にはいかなかった。
ムケイ王にしても、「私用」という勝手な理由で徒に最前線に出向く訳にはいかなった。
両家とも、「俺の(子どもの)方がデカい」と思いながら、それぞれ「そのとき」が巡って来るのを待つしかなかった。だからと言って、「ただ待つだけ」などと無為に時間を過ごしていた訳ではなかった。
ムケイを始め、ティン王国の為政者達は周辺国との緊張緩和に奔走した。しかし、情勢は困難を極めていた。
そもそも、ティン族の存在自体が、他種族から恐れられ、疎まれていた。
ティン王国に味方は無く、周りは全て敵。所謂「四面楚歌」、或いは「国家リザベル状態」と言える窮地に立っていた。
その敵国の中に、「デッカ並み」といかずとも、最も厄介にして「首魁」とみられていた国が有った。
それが、アゲパン大陸南方を支配する「アキネイ帝国」。大陸内で一二を争うほどの強大国だ。過去に於いてティン王国に遠征したことも有った。
結果はアキネイ帝国側のボロ負け。そのことを恨みに思っていて、当時のアキネイ皇帝などは、「ティン王国との徹底抗戦」を主張していたほどだった。
しかし、彼は二度目の遠征を行うことなくこの世を去った。その弔事が、アキネイ帝国とティン王国の大きな転機となった。
代替わりをした新皇帝は「前皇帝の国家戦略の見直し」を宣言した。その中に、「ティン王国との関係改善」が含まれていた。
アキネイ新皇帝は「和睦」を認めた親書をムケイに送った。それに対して、ムケイはその厳めしい顔に満面の笑みを浮かべながら、全力で「おけ」と返事した。
かくして、ティン王国とアキネイ帝国は国交を樹立した。この一手で「アゲパン大陸東部勢力図」という将棋盤が引っ繰り返った。
そもそも、アキネイ帝国は、「あの」ティン王国と長年いがみ合えるくらいの強国なのだ。その国力は他国より頭十個分飛び抜けている。
アゲパン大陸東部周辺諸国が束になっても、ティン王国とアキネイ帝国の連合には敵わない。その事実は、当事者だけでなく、大陸西部地方諸国の為政者達まで理解していた。
各国が「ティン王国との関係改善」に舵を切ったのは、致し方なし、宜なるかな。
かくして、長年続いていた「ティン王国と周辺国との緊張状態」が解消された。戦争の可能性も無くなった。
その朗報は、最前線指揮官であるアズル辺境伯を大いに喜ばせた。領民達も大喜びだった。
戦争の心配が無用になったのだから、喜ぶのも当然だろう。宜なるかな。
尤も、アズル辺境伯、及びアズル領の領民達が喜ぶ最大の理由は、アズル辺境伯の娘(リザベル)の頭に生えた「巨大なティンティン」だった。
「これで、長年(六年)の夢が果たせる」
アズル辺境伯はリザベルと近習達を伴って、王領へと向かうことを宣言した。それを、領民達は諸手を挙げて歓迎した。
ティン王国を縦断する超大名旅行。その目的は、表向きは「参勤(ムケイ国王への拝謁)」となっている。
しかし、真の目的は「我が子のティン比べ」だったことは、最早言うまでもないだろう。
道中天候に恵まれ、アズル辺境伯達は思いの外早く王都オーティンに到着した。その瞬間、「待ってました」とばかりに、デッカとイザベルの対面式が執り行われた。
二人が出会った場所は白亜の王城の中、大理石の床が広がる「謁見の間」だった。
この出会いに至るまで六年掛かった。その間、両家とも、いや、ティン王国全体で様々な努力を積み重ねてきた。その責年の夢が、漸く叶ったのだ。全ての者に幸せになるべき。誰もがそれを願った。
しかし、現実は非情だ。勝負となれば、勝者の他に敗者が出るのは必定。その決着は、賭けた年数に反して一瞬で付いた。それも、一目瞭然だった。
デッカのティンは「大人の男性の腕」と錯覚するほどデカかった。
リザベルのティンティンは「大人の女性の腕」ほどのデカさだった。
ティンの総量ならば、二本生えているリザベルに分が有った。束ねれば、デッカのそれに匹敵、或いは僅差で勝っていた。
しかしながら、ティン族に於けるティンの大きさの基準は「一本分」だった。
かくして、デッカは勝利した。彼は「史上最大のティン」を名乗ることを許された。
デッカの父、ティン王国第二十代国王、ムケイ・ティンは大いに喜んだ。後日、「自分の戴冠式の何倍も感動した」と喧伝しまくっている。
対してリザベルの父、アズル・ティムル辺境伯は悔しさの余り泣いた。彼の近習の話によると、「滞在中の夜は部屋に籠って泣き続けていた」とのこと。
しかしながら、リザベルにも(ティン族的に)とても有り難い称号が授与された。
「史上最大のティンティン」
実際、女性の中では類を見ないデカさなのだ。誰も文句は言わなかった。誰もが「然り、然り」と言って、首が首許に埋まるほど頷いた。
デッカとリザベルは、ティン王国の「生ける伝説」となった。その事実は、ティン族である二人にとっても喜ばしく、誇らしいことだった。
ところが、デッカも、リザベルも、互いの称号のことなど、全く耳に入っていなかった。二人の頭の中は、「別のこと」で一杯だった。
二人が出会った瞬間、互いに「相手のこと」しか見えなくなっていた。それぞれの脳内には、全く同一の直感が閃いていた。
この人だ。
この瞬間、二人は宿命の「番(つがい)」を発見した。
互いに一目惚れだった。暫く見詰め合った後、どちらともなく接近して、それぞれ同時に声を上げた。
「俺はデッカ。ムケイ・ティンの長子、デッカ・ティン」
「私(わたくし)はリザベル。アズル・ティムルの長女、リザベル・ティムル」
同時に名乗った瞬間、それぞれが「この世で一番好きな言葉」を知った。
「リザベル」
「はい。デッカ――様」
「はい。リザベル」
「はい。デッカ様」
二人は相手の名前を連呼して、それに返事をし合った。二人の口から出てきた言葉は、それだけだった。しかし、それだけで二人は幸せだった。
「リザベル、リザベル、リザベル、リザベル」
「デッカ様、デッカ様、デッカ様、デッカ様」
相手の名前を呼ぶ二人の顔に、満面の笑みが浮かんでいた。その様子や表情を見れば、彼らの心情は手に取るように分かった。
二人を見詰める周囲の者達の顔も、自然と綻んでいた。
デッカの父、ムケイも、満面の笑みを浮かべて大きく頷いていた。
リザベルの父、アズルは、涙目になりながら無理矢理微笑んでいた。
デッカとリザベルの気持ち、互いに寄せる恋慕の情は、それぞれの親達に「新たな野望」を抱く切っ掛けになった。
「この二人の子どもは、もっと凄いティン(或いはティンティン)が生えるかも――いや、生えるに違いない」
更にデカいティン(或いはティンティン)が拝めるかもしれない。その可能性は余りに魅力的だった。それが「直ぐ目の前に有る」となれば、手を出さずにはいられなかった。
かくして、デッカとリザベルの婚約が決定した。それに異を唱える者は、ティン王国内には誰もいなかった。むしろ、大歓迎した。
デッカには悩みが有った。解決すべき問題が有った。
王領の税収状況に対する疑念。
次期国王として、早期解決を図りたいところ。そんな彼の許には心強い友がいた。
次回、「第七話 ティンを――握らせたのですか!?」
二人の友情に、割って入る邪魔者有り。