目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報

恋を奏でる爪音:遠出 6

「それだけ深く愛した山上宮様が亡くなられたあとの宮様の気落ちぶりは、相当だったものな」


「はい。床に伏せられた日が、ひと月以上ございました。あまりのご様子に、そのうち誰も寄りつかなくなってしまわれて、宮様おひとりでお過ごしになることが増えられたのです」


 せっかく山上宮様に守られたお命だというのに、あとを追うかのようなご様子だった。


「それも、無理からぬことであろうな」


「そこで考えたんです。吾が宮様にできることはないかと――」


「ああ、なるほどな」


 今まで引っかかっていた疑問が、翼の君のその言葉で解けて、胸がすっとした。


「吾の手で宮様のために楽箏を奏でようと考えたのですが、幼少期に母から指南を受けて以来弾いておりませんでした。宮様にお聞かせする前に鷹久たかひさ殿にご指南戴いたのは、このためだったのです」


「そうであったか……。私が翼殿のお役にたつことができて、なによりであった」


「お蔭様で昔の勘を取り戻し、宮様の御前で無事に披露することが叶いました。このお方のために、自分のできることがひとつ増えた。そう考えたら、涙ぐみそうになっちゃいましてね。鼻をすすった衝撃で、最後の一音を間違えてしまった次第でございます」


 言いながら私に向かって、丁寧に頭を下げる翼の君。水野宮様を大切に想うその気持ちが伝わり、思わず口元が緩んでしまった。


「翼殿が楽箏を奏でたことがきっかけで、宮様はお元気になられたというわけだったか。それはとても良きことではないか」


「そうなんですが、宮様が布団から起き上がり、琴の指南をしろと申されて、吾にいきなり詰め寄ってきたのでございます」


「それはなんだか、急な展開だな」


(これはもしかして、もしかするな。あの宮様なのだから――)


「まったくです。鷹久たかひさ殿にご指南されている宮様を吾が教えるなど、とんでもないことでございますと、その場から慌てて逃げたんです。すると宮様は急に床から起きるなり、吾を追いかけてきて……」


「長きにわたり、床に伏せられていたというのに、随分とお元気になられたのだな。さては翼殿の思いやる心が深く伝わり、宮様は好きになられたのかもしれぬ」


「好きって、あの?」


 私の告げた言葉が信じられないといった表情を、翼の君はありありと浮かべる。目の前で揺れる双眼が、震えるように揺れ動いた。信じたいけど信じられないという、内なる翼の君の感情を瞳が表していた。


「だって翼殿が琴を弾いたのを見て、宮様はとてもお喜びになったのであろう?」


「はい。それまで落ち込んでいたのが、嘘のようなご様子でございました」


「ならば琴を一緒に弾くという口実はつまり、もっと翼殿に傍にいてほしいと望んだのであろうな。つまり宮様は翼殿と恋を語らいたいと考え、そのきっかけになるであろう、琴の指南を頼んだに違いない」


 水野宮様のお気持ちを私が代わりに晒してあげたというのに、翼の君は両手に拳を作り、力なく首を横に振った。


「宮様が吾のことを、そんなふうに思うはずがありません。絶対に違います」


「翼殿! なぜ宮様のお気持ちから、目を背けようとするのだ!」


 私は堪らなくなり拳で床を殴りつけると、翼の君は驚いて肩を竦める。


鷹久たかひさ殿、吾にはそんな資格なんて、最初からないのでございます。だって吾は……吾は山上宮様の死に悲しんでいらっしゃる宮様をお慰めするといいながら、実はこれで宮様を我が物にできるかもしれない。そう……」


 なにかに耐えるように膝の上に置いた拳をさらに握りしめてから、つらそうに言葉を繋げる。


「心の奥底に山上宮様の死を喜んでいる、もうひとりの吾がいるのです。このような、さもしく醜い心を持っている吾が、尊い宮様を想うなんてあってはならぬことだと思うのです」


「なるほどな。だから自分を卑下すべき者と言っていたのか」


「……はい」


 私の言葉に翼の君は伏せていた顔を上げ、どこか虚ろな目で見つめる。空虚になったそれを埋めるように、私は語りかけた。


「山上宮様の死は確かにご不幸なことだと思うし、翼殿が並々ならぬ想いをしているのも理解するがな。罪の意識を未だに持ち続けるのは、どうなんだろうか?」


「罪の意識?」


「翼殿がそうやって囚われたままでいるように、宮様にも囚われたままでいてほしいのか?」


「それは――」


「山上宮様とのことはそれとして、翼殿との未来を築いて行きたいと宮様は思っているはず。だからこそ、あのような歌を詠われたのではないのだろうか」


 清涼殿の歌会で、水野宮様が詠まれたあの和歌――今の翼の君と同じく、つらそうなお顔でお詠みになっていた。


『夕されば 蛍よりけに燃ゆれども 光見ねばや 人のつれなき』

(夕方になると自分の想いは蛍よりも燃えているのに、光が見えないのか、あの人は素っ気ない)


「これは、翼殿に宛てた歌であろう?」


「違います、あの歌は山上宮様を想って詠んだのではないのでしょうか。宮様が吾のことを想うなんて」


「私にはわかる。翼殿の気持ちを感じることができるように、宮様のお心も感じるんだ」


「宮様のお心でございますか?」


「ああ。私は曲を奏でるとき、そこに流れ出る気と対話している。目には見えぬものなれど、それは必ずあるものなんだ。だから翼殿の気が宮様に流れているのを感じる上に、宮様の気が翼殿に流れているのを感じ取ることができる」


「吾に向かって、宮様のお心が流れている?」


 翼の君が首を傾げながら、不思議そうな顔をする。


「翼殿も、本当は感じているんじゃないか?」


 掠れた声で告げるなり、翼の君をぎゅっと抱き寄せた。床に零れている茶で着物が濡れてしまったが、全然かまわなかった。


「頼む。宮様のしあわせそうなお顔を、そろそろ見せてはくれないか。このことは翼殿にしかできないのだから」


鷹久たかひさ殿、わかりました。自分の気持ちを偽らずに、宮様に告げようと思います」


「ありがとう、本当にありがとう翼殿」


 水野宮様を想う気持ちが一緒だからこそ、わかり合えることがある。あのお方のあたたかい笑顔としあわせなお姿を見ていたい。強くそう思ったひとときになった。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?