-金儲けをする炭坑夫-
この世には金を使う人間と、金に使われる人間がいる。今から紹介する人物は、少なくとも後者であることは間違いないだろう。
その男は埃まみれの炭鉱で大群の労働者の一人として働いていた。
そこでは相対的に一人の命は軽くなるため、給料は決して高いものではない。給料は光熱費や食費で半分になり、残ったそれも交通費でまた半分になる。
そんな男は町にいた。今日は給料日のようだ。給料日には町に楽しみをしに行くらしい。
男はピンク色のネオンサインに向かって歩いている途中で、とある物売りの前を通った。
男ははじめ、気にも留めなかった。その物売りは男の視界の隅にも映っていなかったからだ。しかし、その他の五感は全て物売りに反応した。人間というものは元より、限定、割引、そして奇妙に引き寄せられるものだからだ。
物売りは、小石が目立つ地べたに薄い布を敷いたその上に、錆びた貯金箱をいくつも並べて座っていた。
-strange-――貯金箱には赤錆に隠れて、そう書かれていた。
「その貯金箱、奇妙とはどのように?」
男が聞くと、物売りは、粘度の異常に高くなった唾液で塞がれた唇を、まるで腹話術かのように開いて説明をし始めた。
そして、たちまち男のその瞳が、輝く金粉が舞い落ちるようにきらめく。
「それ、おいくらですか?」
返ってきたのは、値段はそちらで決めてくれて良いという解答だった。
男は疑問に思わない。
「なら、その貯金箱ください」
男が差し出したのは、残った給料のまたその半分だった。
「まいど」
男は直帰、日が落ちた家の中で貯金箱を振ってみる。
カラン、と硬貨一枚の音がして、再び家は静寂に包まれた。
こだますらもない、静かな自宅だった。
男はなんだか無力感に襲われ床につく。
次の日、男は脳みそ空っぽで炭鉱へと向かったようで、家には誰もいなくなっていた。
男は帰路につく。
「ありやとやーしたァ!」
男はその言葉を背に受けながら、変わらない五目おにぎりを持ち、コンビニの自動ドアを後にした。
そして日が沈みきらないうちに、玄関の扉を開けて男は入ってきた。扉が閉まると、窓の外の街灯は小指の先でさえ漆黒に包まれるほどの暗闇になっていた。
男は疲れた体を床に投げて、そのままに寝ようとしたが、微睡む意識の中で貯金箱のことを思い出した。
どうせ……とは思い昨日の自分を嘲笑いつつも、窓際に置かれた貯金箱を振ってみる。
「あ」
硬貨の音は二つになっていた。
男の瞳に少しだけ希望の色が見える。
それから一週間がたった。
夜遅く、親友が瓦礫の下となった男はいつもの通り、すぐに貯金箱を確認した――――!
重い、重いぞ! 音も格段にうるさくなっている!
今までは我慢していた男も今日ばかりは待ちきれず、金属の縁で怪我をしながら貯金箱を開ける。
そこには百円が二つ、五十円硬貨が一つ、五と一円の硬貨がそれぞれ一つ入っていた。
男は家を飛び出し、変わらない物売りの元へ駆けつけた。
「えっと、この中に入っているお金で貯金箱を二つ、ください」
「まいど」
これを繰り返して金をうず高く手に入れたにもかかわらず、全く見た目が変わっていない、むしろ見窄らしくすらなった男にふと、同僚がこう聞いた。
「その稼いだお金は何に使うんです?」
男は笑った。
「そりゃ、貯金箱を買うためさ!」