時を同じくして、桔梗宮邸の奥に存在する
裏業とは、『
裏業の一刀は月の光に照らされて刃が輝いていた。その切っ先には見るも絶えないような赤がべっとりと付いていた。彼女の目の前には、首のない浪人の死体が横たわっていた。
その死体を斬ったのは紛れもなく裏業だった。裏業は一度刀を上に翳し空気を切るように思い切り振った。地面に先程まで刃付いていた血が落とされた。
刀の錆にならぬよう、拭き取り紙で残った血を拭う。形だけ綺麗にするとそのまま鞘へと納める。月の光が妙に明るいのが気になり空を見上げた。
「月、か……」
その明かりに気を取られていると、どこからか拍手が聞こえてきた。ハッとして音の聞こえる方に視線を向けると、橋具がにこやかに縁側に座っていた。その姿を認識するや否や裏業は片膝をその場につけ跪いた。
「いや、流石だ。裏業の首斬りの腕は実に美しい。なにより、血があまり出ないところが魅力的だね」
「……お褒めに預かり光栄に存じます」
「しかし、今日はなんだか少しだけ迷いが見えたようだが……何かあったか?」
ぴくり、と手に力が入る。迷いなんてあるわけない。あっていいはずがない。
「いえ。何もございません。橋具様のお気を
「私が気になっただけだ、気にするな。そうか。――あと二人、早めに済ませるように」
ひらひらと手を振り、橋具は自室へと戻って行った。裏業は無意識に手を力強く握りしめていた。やるせない気持ちなのかは分からない。ただ彼女の中で何かが大きく、少しずつ変わり始めている証拠だった。
首を斬ること。
それことが彼女の生きる道だった。人の首を斬ることでしか生きられない。その生き方以外、彼女は生き方を知らないのだ。
――この手は何人もの命を奪い続けてきた。
赤く血に染まったこの手。誰も掴みはしないのに、心のどこかであの奴良野水埜辺という男なら……と思ってしまう自分がいた。
――これ以上斬りたくないのに、首を斬らなければ私に存在価値はない。
もう二度と捨てられたくない。捨てられることは裏業にとって『死ぬ』ことよりも怖いことなのだ。
あの後、裏業は二人の罪人の首を斬った。血に汚れた刀を井戸の汲み水で洗い、ついでに顔を洗う。手がとても汚れていると感じ、手だけは念入りに洗った。桶に映る月がどうしてだか憎く見えてしまう。
こういう日は決まって眠ることができない。人を斬った感覚が手から、脳から離れない。罪人たちの叫び声が耳から離れないのだ。
――それほどのことをしているのだから、仕方がないのかもしれない。
そう思いながら目を閉じ、とりあえず体だけでも休めようと努力する。
いつの間にかうとうとして、目を覚ました時にはもう朝だった。
裏業は布団から出るとまず始めに手を洗いに行く。どうしても人の血の臭いが取れないからだった。気持ちだけでもという日課である。手洗い場に向かう途中、有清の姿が見えた。まだこちらに気付いていないと安心したのも束の間、有清がこちらへと向かってくる。
自分よりも
「おや。これはこれは裏業殿。こんな場所でいったい何を……ああ。例の
くすくすと、薄ら笑いが耳に触る。ああ、気分の悪い音だ。
「申し訳ありません、桔梗院様。このような汚れた姿で」
「いや、汚れては、……。まあ、僕は何も思ってないから。
「いえ私は……。では、お言葉に甘えて……」
有清の言うとおりに裏業は面を上げ立つ。そこに感情は無く、目には何も映してはいなかった。まるで澄んだ真水のようだった。
「うんうん。君はそうしている方がいい。可愛らしくて美しくて残酷で。その姿が実に君らしいと言える。……時に裏業殿」
「はい」
「君から見て、あの獣……奴良野水埜辺をどう見る?」
「どう、とは」
裏業は少し意外だと思った。あれほど出会い間際に嫌いだと言い放っていたから、名前すらも覚えていないものだと思っていたからだ。
「そのまんまの意味だよ。獣の首が君の美技に見合うかどうか、という話だよ」
『美技』という言葉に、心が締め付けられるような痛みが彼女を蝕んだ。
それはきっと自分のこの手が、これまでの行いが、自分にとっては美技と呼ぶには相応しくないと思っているからだ。
この手は汚れているから。
私は、こうしていないと生きていられないから。
「……私には分かりませぬ」
有清はその答えに目を見開いた。
分からないものは分からないと答えては可笑しかっただろうか。
「君って本当に予想外の答えを持ってるよね。まあ、君の答えに
有清はそう、言いたいことだけ言い散らかしていくと、すっきりした表情で奥老院から去っていった。
「人間だけ、斬れば、いい……」
その言葉だけ、裏業の中で呪いのように頭の中で反響する。