目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報
Sacrifice
Sacrifice
城間ようこ
BLファンタジーBL
2025年03月06日
公開日
8.1万字
連載中
「いつか、僕の手で僕を──迷い子たちの群像物語」

仮想未来、マザーコンピュータの暴走により滅びた国家のなかで、とざされた楽園に生きる若者がいた。
5人は迷い、選び、悔い、ふれあい、立ち上がる。

自分が自分であるために、自分として生きるために、あるいは守りたかったもののために支払う対価、代償は、犠牲……織り成すヒューマンドラマです。

プロローグ

「EVE-Black, EVE-White」


“Sacrifice”


「Bless for The Children.」






* * *






……夢を見る。それだけは、憶えている。


朝靄に全てがかき消されてなお、まとわりつくように。声はそこにいる。



……誰?



脳裡に閃く疑問符は、あてどなく駆け巡りその先を塞ぐ。







* * *





「……だけど、このままで済むわけないだろ」


茶色の柔らかな髪に、どこまでも澄んだ黒い瞳の青年──天之河が、痛みを堪えるように低く呟きを落とし、座る脚の上で節ばった長い指を組み合わせた。


安楽椅子に凭れたそのさまを、昴──闇のように黒い髪と黒い瞳の青年は、眺めながら塗り固められたようだと思う。そのシーンに完結したさまだ。


「──だけど。天之河、」


「……いつか、きっとくる」


反駁する言葉も思いつかないままに、それでも切り出しかけた言葉は、天之河の言葉に遮られた。


昴が食い入るように見つめている天之河の姿は、その視線は、けれど昴の方へ向けられることはない。自らの組まれた指を、見るともなく見下ろしている。


「……流星は。どうしたって、思い出さずにはいられない」


昴は視線を逸らし、窓の外を見やった。カーテンの向こうに濁る空が塗りつけられている。外は朝から雨だ。真夏の空からは、生ぬるい水が絶え間なく落ちてくる。古い時代のレコードが回転しだすときのノイズに似た雨音が、この部屋──天之河の部屋の時間を塗り固めるのに一役買っている。


「流星は思い出すだろ。──それが、自分に与えられた“最初の言葉”なら」


……分かっている。






* * *






マザーコンピュータ──“MOTHER”が統括・管理するハウスに、最初に送られてきたのは天之河だった。次に“昴”が送りこまれ、北斗がほどなくして加わった。その後に、流星と暁が送られてきて今の人数になるまでには十年以上の空白がある。


閉鎖された、そこは人工の楽園だった。子どもたちは育ちきった緑の世界に生かされていた。


何も決まりはなかった。──ただひとつの、“言いつけ”を除いては。


そして、その“言いつけ”が、与えられたあらゆる自由以上の拘束力を持っていたのかも、しれない。


だがそれは、この世界に鎖ざされた子どもたちに、ただひとつ定められた“祝福”だった。


何ひとつ道標を持たされなかった子どもたちの、ただひとつの言葉。意味を知るにせよ知らずにいるにせよ、彼らはそれを憶えている。大前提として。──ただ一人、流星だけが例外として。


流星だけが、その声の記憶を失っていた。何らかの理由があるのかもしれないが、それは誰にも分からない。


「昴。……頼むから、早く思い出させてくれ」


「……何で、」


「──お前が」


緩慢と問い返そうとした言葉が、再び天之河の声で阻まれる。天之河が、刹那顔を上げて視線がぶつかった。責めるような眼差しに、昴は応えるものも持たず、眼差しだけを受けた。


天之河の目が揺らぐ。のろのろと視線が外されてゆく。


「……流星自身に、それができないなら……昴、お前が」


天之河が右手で目を覆った。ギシ、と安楽椅子の背がきしみ、肘掛けのふちに投げやった左手に力が籠められた。指を組み合わせてから、ほどいて今に至るまで。その一連の動作を、昴はただ、見ていた。


天之河の声が、ひどく響く。


「……俺が、いつか動き出す前に」


──止めてくれ。天之河の言外の言葉は、いやというほど伝わってくる。


「……分かってる……」


辛うじて、昴が声を押し出した。立ち尽くし、下がったままの手のひらを、爪が食い込むほどきつく握りしめて。


分かっている。思い出さない彼の、それ故の異質な“自由”は、しょせん停滞でしかない。


忘れられない天之河が、それでも動き出せないこととは対極にある。それだけのことでしかない。


……けれど。


誰のせいかも分からないほど、縺れあったこの世界で。


彼に──流星に自由を望むのは、残酷なことなのか?






昴は沈黙のなか、窓の向こうに視線を戻した。


この会話はここまでだろう。互いに、これ以上言うべき言葉は持っていない。


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?