デパートの最上階には忘れられた遊園地がある。
ほんとうは遊園地というほどのものではない。ちいさな子ども用の遊具、ミニアスレチックのようなものが据えられ、ベンチがいくつか並んでいる。屋上の入口から突き出した屋根の下に自動販売機、コインで動く遊具が二台。ミニアスレチックの横を通ってまっすぐ端まで歩いていくと、柵の手前にコイン式のさびついた遠望鏡。
最後に使われたのはいつなのか、コインを入れても動くのだろうか。遠望鏡の前を通るたびに彼はいつもそんなことを思う。疑問を解消したければ一度試してみればいいだけだ。財布から百円取り出して入れればいい。しかし試したことは一度もない。
雨が降っている。
彼は傘をさしたまま柵の前を通りすぎる。屋上といっても、このデパートより高いビルはたくさんあるから、風景はたいしてひらけていない。梅雨が明ければ毎年ここにビアガーデンのテントが立てられる。もっとも、彼がその時期に屋上へ来たことはなかった。暑すぎるのだ。
雨が降っているくらいがちょうどいい。彼は屋上の端にあるガーデンショップを目指す。鉢植えや園芸用品が並ぶガーデンショップは屋上へのもうひとつの出入り口だ。植物に水をやるために使うのか、生垣に囲まれた通路のあいだに小さな溝が切ってあり、水道の蛇口が突き出ている。蛇口のハンドルに小鳥がとまっている。雀だ。
彼はぎょっとして足をとめた。思わず傘をさしかけてみる。濡れているのは金属でつくられた小鳥のオブジェだった。気がつかなかったな、と彼は思う。ここには何度も来ているのに。
通路をぬけると緑のつるのからみついたあずまやが立っている。その下にテーブルが四つならんでいる。知っている人は知っている休憩場所で、晴れた日はいつもそれなりに人がいるが、今は雨だ。あずまやには屋根があってもタイルの地面は濡れているし、プラスチックの椅子にも水滴が跳ねている。それでも彼は気にせずに椅子を引いて座る。あと三十分、ここに座っていられる。
あずまやから勤務先のオフィスビルはみえない。そこはこのデパートよりずっと高いビルで、彼の職場は低層階にある。決まった時間にはじまり定時で終わるヘルプデスクの仕事だ。同じようなコールセンターを渡り歩いて何年になるだろう。今の職場は残業がないのがよかった。
一歩会社を出れば、壁の向こうで起きたことはなにひとつ自分に関係がなくなる。休憩のあいだも仕事と自分を完全に切り離したくて、隔離された空間をさがしていたときにこの場所をみつけ、それから何度も来るようになった。
おととい梅雨入りしたらしい。雨はだんだんひどくなるが、あずまやの屋根に響く音のリズムは心地よい。ぼうっとスマホを眺めるうちにタイムリミットが来て、彼は立ち上がり、あずまやを出る。
戻る時はガーデンショップの方からデパートに入るのがいつものコースだ。観葉植物の鉢のあいだをぬけた時、前からくる男に見覚えがあると思った。ひょっとして向こうも同じことを思ったのだろうか、一瞬眼があって、そして彼は思い出す。この男は同じコールセンターにいる。でもその時はもう、相手は通りすぎていた。休憩シフトがちがうのかもしれない。
自分以外にもこの場所を知っている人間が同じ職場にいても、何も困ることはない。なのに彼はすこしだけ残念な気分だった。職場から切り離していたはずの自分の時間に不要なものが侵入してしまった、そんな気がしたのだ。
ところがおかしな偶然とはあるもので、その日の仕事を終えて乗ったエレベーター――いつも満員――で、彼のすぐ前に立っていたのも、同じ男だった。