屋外にいる猫の中に、耳先がV字型に切れている猫がいるのを見かけたことはありますか?
「耳カット」「さくら耳」と呼ばれるそれは、避妊去勢手術を済ませた「地域猫」の印です。
地域猫には「飼い主」はいません。
しかし「餌をあげる人」はいます。
放し飼いの猫や野良猫との違いは「避妊去勢手術を施してある」ことです。
避妊去勢手術をせずに猫を飼っていたり野良猫に餌やりしたりしていると、繁殖してしまいます。
猫は一度の出産で数匹の子を産みますから、1匹のメス猫が5~6匹の群れになって慌てることになるかもしれません。
そうなることを防ぐのが避妊去勢手術です。
石垣市では、飼い猫・野良猫問わず、避妊去勢手術費用の補助をしています。
1世帯年間2匹までの助成です。
猫が増えて慌てる前に、手術をお急ぎ下さい。
野良猫の餌やりを「悪いこと」だと思っている人が多いです。
しかし、悪いのは餌やりそのものではありません。
「避妊去勢手術をせずに放置して猫を繁殖させること」が悪いのです。
誤解のないようにお願いします。
石垣島のTNR、令和7年度の手術相談受付中!
2匹までなら個人で助成金をもらって手術ができると思いますが、税金を滞納している方は対象外になってしまいます。
3匹以上の群れになっている場合は、2匹までしか助成が受けられません。
猫の捕獲方法が分からない方もいるかもしれません。
ボランティアがアドバイスやお手伝いをしますので、お気軽にご相談下さい。
なお、TNRの「R」はリターンつまり「元の場所に返すこと」であり、基本的に猫の引き取りはしません。
御理解ご了承よろしくお願いします。