人馴れしていない猫を扱うことが多いTNR。
TNRの預かりが多い筆者の自宅には、去年買い揃えた【猛猫対策グッズ】があります。
その中の1つが、ダイソーで購入した【トング】。
屋外での清掃活動やバーベQに使われる、火ばさみとも呼ばれる道具です。
これが対・猛猫にとても便利。
猫のパンチを食らわずに、ケージの中にペットシーツを敷いたり、ケージの中からペットシーツやゴミやウンチを取り除くことができます。
TNRで使われるケージは搬送や病院での麻酔処置をしやすくするため、サイズが指定されています。
Sケージと呼ばれる高さ38.5cm×幅34cm×奥行47cmの金属製で底面が引き出しになっている物。
小型のケージなので出入口と猫さんの距離が近く、扉の開閉時に飛び出されてしまうことがしばしばあります。
先週も1匹が屋内脱走してガレージ内に隠れてしまい、捕獲機で捕まえるという事態になりました。
人馴れしていない猫がケージの中にいるときは「固まる」「暴れる」「逃げる隙を狙っている」。
逃げることだけを考えている猫なら、扉が開こうものなら弾丸のような勢いで飛び出します。
なので基本的に捕獲時と手術時以外はケージの扉は開けません。
扉の開閉を避けるため、TNR猫のケージにはトイレの代わりにペットシーツを敷いています。
レギュラーサイズがSケージの底面にピッタリの大きさ。
筆者の愛用はマックスバリュのベストプライス商品で、石垣島で売られているペットシーツの中ではこれが1枚あたりの単価が安いんです。
次に安いのはドンキの情熱価格商品かな。
このシーツをケージの格子の間から出し入れするのですが、その際にトングが役立ちます。
餌や水は鉢底皿のような浅い器に入れて、ケージ下部の引き出し部分から出し入れします。
水は以前はケージに固定しておける容器を使っていましたが、病院への搬送前に取り外さないといけないので今は使っていません。
石垣市では、ふるさと納税の支援金を使ったTNR手術費用の助成をしています。
1世帯年間2頭まで助成があります。
庭に猫が現れたら餌付けして、捕獲と避妊去勢手術をしましょう。