目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第5話 日本の神々は、海外にも派生している。

 日本の神々は、海外にも派生している。ハワイやサイパン、ブラジルなどに祀られているのだ。日本人が海外に移民として行く際に同行した彼らは、近世以降に神々になった本当に若い神であるがために、日本の神々が情報収集を試みた結果、話はとても早かった。

 すなわち彼らに仕える神官たちも若いのだ。

「神職ですから!」

 などという古い神様的にはよく分からない理由で神官たちもダンジョンに潜っているという。どういう理由なのかを説明するのは、すでに若い神々は諦めた。そういうモノなんです、でどうか押し通されて欲しい。物語とかそういうものに憧れて、神様になった人日本にも一杯いるじゃないですか! とは言えないのがもどかしい。要するに、彼らは夢を見ているのだ。自分がヒーローになる、という夢を。多分言えば一発で通じたのだろうけれど、彼らは空気を読んでしまったのである。

 ちなみに空気を読まないキツネが「ああ、ヒーローになりたいんですね」と頷いてしまい、神々は理解した。なおそのキツネはご丁寧にも何柱かの神の名前を挙げた。本神ほんにんがその場にいなかったのは僥倖と言っていいのだろうか。

 それはそれとして、ダンジョンに潜ったことのあるという若い神職から得られた情報は「この世界のものではない」ということだった。出てくるモンスターが違うのだ。モンスターの本場はヨーロッパで、いや勿論アメリカにも先住民はいて、彼らの物語の中にモンスターはいる。けれどそういう動物由来のものではなく。ガーゴイルなんかの人造のモンスターもまた違うという。


「まあぶっちゃけゲームやコミックに出てくる、自分たちの知っているモンスターと異なりますね。多腕や多足、心臓の位置なんかも、自分たちの常識に当てはめて考えると混乱しました」


 ダンジョン攻略にあたったという人間たちから聞き及んだところだとそういうことだと。

 ダンジョンが発生しているあたりに住んでいる若い神々は、本国への報告書をそうしたためた。彼らが互いに申し合わせているとは思えない。そうする必要がないからだ。

 流石に、肩の左右の位置がずれているのが気持ち悪かったとか、子供の落書きに実体を与えたように見えた、という報告は、異国の若い神々の所まで上がってきていなかった。何を言っているんだと突っ込まれるのは、やっぱり嫌なので。

 ならばやはり、現地で調査を行うべきだろうか。事代主ことしろぬしも、そういっていたことだし。


 さてそういう訳でアメリカ合衆国である。アメリカ合衆国のワシントンには米国国魂神の神社であるアメリカ椿神社がかつてあった。現在は廃社になっているというが、ご神体などはまだアメリカにある。

 確かに米国国魂も主祭神ではあるが、そこには猿田彦さるたひこも祀られていた。己の祀られている神社までは一足飛びに行くことが出来るため、神々は猿田彦に連れられてアメリカの地を踏んだ。自身を祀るやしろ同士を移動する際、他の神を連れて移動することは可能である。青白橡あおしろつるばみ青朽葉あおくちばが、尾花おばなと一緒に出雲大社に行ったのがそれである。あれは正確にはまたちょっと違うのだが、原理としては同じと思って貰っていい。さて人間の中にはたまに神に気がついてこちらを二度見するものもいたが、基本は気が付いていないので気楽なものだ。日本にいた頃だと、気が付いた人間は小さく頭を下げてくれたものだけれど、こちらでは平静を装うから、その違いが愛おしい。

 猿田彦たちは一応、不自然にはならない程度に洋装をしている。猿田彦と角代神つのぐいのかみの男性陣は白い襟付きのシャツに、スラックスだ。社の前を通っていく人間たちをお手本にしている。スーツよりはカジュアルだけれど、柄物のシャツはやめておいた。ものすごく強めに宮司たちに止められたのもある。現代で生きる彼らが止めろと言うのだから、従った方が良いだろう。無難、というのかもしれない。

 唯一の女性である活代神いくぐいのかみは、肘丈のカットソーに白いふんわりとしたスカートだ。男性陣は浮かなければよろしいとばかりに気にしていないけれど、長い黒髪をふんわり巻いて、邪魔にならないようにこれまたふんわりと編み込みながらローポニーテールにしている彼女は、きょろきょろと人間たちのファッションチェックが楽しそうである。

 ちなみにアメリカ出張が決まってからファッションについては、巫女さん達ととても盛り上がりながら決めた。神在祭に行く前も、毎年同じようにしていた。

 日本にいた頃には着流しだろうが十二単だろうが顔を布で隠していようが、

「神様はそういうものだから」

 で皆流されていたように思う。いや、神々が見えるということは、そういう家に連なる者だから、気にしなかっただけかもしれないが。


『お待ちしておりました』

『ああ、案内を頼む』


 迎えたのはジョージ。アメリカにいる小さな土地神だ。彼は猿田彦、角代神つのぐいのかみ活代神いくぐいのかみに駆けつけ一杯とばかりに瓶を渡した。蓋はちゃんと開けてある。

 お神酒の類ではなく、ここはアメリカ。コーラである。


『おいしーい! あんまり供えて貰えないのよね!』

『そうなんだよなあ』


 日本から訪れた神々は頷きあう。社に仕える宮司やその家族が飲んでいるから一口、と頼んでみても、気が付かない場合は仕方がないとして大抵の場合は何を言ってるんですか、と取り合ってももらえない。

 例大祭などでは何もわからぬ子どもが供えてくれるから、それを楽しみにしていた。たまに子供が怒られていて、申し訳ない気持ちになるけれど。

 大丈夫、日本の神様はドリンクバー供えても多分怒らない。


「一番近いダンジョンはこちらですね」


 神々を乗せた車が、するすると走り出す。運転しているのはジョージの神官アーロンだ。ジョージは椿大神社に昔祀られていた神が弱体化したもので、現在社も神官もいないはずである。そのご神体はとある場所に保管されているが、それを示しているのはネット上の百科事典のみであった。

 アーロンは茶色い髪に茶色い瞳の、どこにでもいる学生だ。ジョージに出会って自分は、ジョージが言うところの神様が見えるという自分は、確かにちょっと他のアメリカ人とは違うけれど、別に狂っているわけではないと知った。

 だからアーロンはアルバイトに精を出した。急に普通になった息子に両親は驚いたが、アーロンは何も変わっていない。しいて変化をあげるなら、落ち着いたのだ。そうそう、アルバイトで得たお金でアーロンは車を買った。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?