目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第3話 一柱、また一柱と出雲大社に続々と神々が集まってくる。

 一柱、また一柱と出雲大社に続々と神々が集まってくる。祭神である大国主命おおくにぬしのみことは毎年のことであるからして泰然自若の様子であったが、それに仕えるもの達は毎年のこととはいえ大わらわであった。兎の基本は白い毛皮に赤い瞳のニホンノウサギであったが、たまに茶色いのやくろいの、ぶち模様なんかも混じっていた。兎の姿のままでは働きづらいのか、ヒトの姿になって忙しなく立ち働いている兎の姿もあった。

 かつて素戔嗚尊すさのおのみことを祀っていたことがあるからか、素戔嗚尊も大国主命のそばに座り込んで勝手に手酌で持参した酒をあおっている始末だ。こっちは忙しいというのに。

 本殿端垣外にある十九社は、八百万の神々を祀るお社である。これから約十日の間にわたって行われる神在祭の間、それぞれの場所からやってきた神々の宿舎であるのと同時に、ここは出入り口でもあった。

 青白橡あおしろつるばみ達も無事に出雲大社へとやってきた。尾花の住まう社から直通で移動できるのがありがたい。遠いところから来た神様は、疲れてへたり込んでしまっている。へたり込んでいる、というか大の字で寝転んでいる。

 実際のところ身体的な疲れなんてもうかれこれ数百年は感じていないので、あれは疲れたー、遠かったーというポーズである。その辺りはみんなよく分かっているので、一言二言声をかけて通り過ぎていく。彼も満足すれば起き上がり、会議が行われる本殿へと向かうだろう。

 青白橡達は、足元を忙しなく駆けずり回っている兎たちを踏まないように気をつけながら、歩く。荒垣の外にある上宮かみのみやを覗いて、そこにいる兎に手土産を渡した。会議の間のお茶菓子としてふるまわれるだろう。一柱一柱が持ってきたものはそれほど多くなくても数多の神々が集まっているから、会期の間のおやつには事欠かなかった。隣に座っている神とおやつが違って交換したり分けっこしたりというのも、会期の間の楽しみの一つだ。

 会議開催数日前から神々は集まってはあっちとお喋りをしたり、こっちと情報交換をしたりと大忙しだ。兎たちにとってはゆったりしているようにしか見えないが。


『最近の話題といえば、ダンジョンよな』

『ああ、ああ。うちのちび助も潜りたがっておるな』

『ゲームとは違うと思うのだがなあ』


 三柱もよれば、世界情勢の話にもなる。開催日程は毎年変動するため、少し早めに来る習慣が皆ついていた。去年と同じ日に来たらもう終盤だった、ということを誰もが新神しんじんの頃にやらかしているのだ。

 それはそれとしてこのところ、国外ではダンジョンなるものが散見されていた。魔物がダンジョンの外に溢れてくることはないようだが、どうにも危険性は高いらしい。と、ニュースでやっていた。まだちょっと、対岸の火事は否めない。

 すでに大人になっている宮司たちは大変だね、とかそういった感想であるが、やはりその子供らはまだ子供であるが故に、ゲームや物語のように活躍する自分を夢想するものである。気持ちは分かる、とは、人から神になった者たちの言葉であった。何柱かはそっと俯き、何柱かはそっとあらぬ方を向き、何柱かはそっと胸を押さえた。身に覚えがあるのだろう。だから今、ここにいるのであろうが。


『わらわも、考えたのだけれどな』


 会議も終盤。

 本殿に卓はなく、ただ敷かれたござ製の丸い座布団にそれぞれの神は座していた。これだけ八百万の大人数を収容するのだ。卓なんぞという場所を取るものを置けるわけがない。

 実際の所は会場は一つではない。本殿にいるのは天照大御神あまてらすおおみかみを筆頭とした天津神の皆々様と、それから大国主命を筆頭とした国津神の重鎮たちである。青白橡達のような有象無象はそれぞれが宿舎としている上宮だったり、本殿の外の長い長い廊下に座り込んだりして話を聞いていた。

 最近人間が導入したというライブビューイング、あれをこうしてこうやって神様の不思議な力で再現してみたところ、何とかなったので、兎たちはちょっと楽になった。ような、いろんな場所を駆けずり回る必要が出来て、忙しくなったような。

 長い髪を耳の少し上の所で緩く編み込み、それをまたふんわりと一つのお団子にまとめた天照大御神がお神酒の注がれた盃を傾けながら、口火を切った。大体の報告は終えているし、会議の大体も終わっている。縁結びも終わった。


『あのダンジョンとやら、まだ由来も来歴も判明しておらぬであろ?』

『そうですなぁ』

『ということは、だ。単にたまたま、未だこの日の本の国に、出来ておらぬだけ、と考えるのが筋よの』


 何柱かの天津神と国津神が、天照大御神のその言葉にそっと身を引いた。素戔嗚尊なんかはしっかりと立ち上がり、本殿からこっそりと出ていった。ちなみにそれは、しっかりと天照大御神が見ていたのは、近くに座っていた月詠尊つくよみのみことだけが気が付いた。部屋を出ていったからと言って逃げられる、というわけではないのに。


事代主ことしろぬしはどう思うかの?』

『そうですなぁ。……見に行ってみるのが、良いかもしれませぬな』

『異国に?』

『ええ、現地に』

『となると猿田彦さるたひこかの』


 まるで宴席での雑談のように、いや実際に宴席での雑談ではあるのだけれど、天照大御神は託宣を司る事代主に声をかけた。青白橡たち末端の神々は、それを息をのんで耳を済ませることしかできない。いや実際の所は、彼等も大国主命が用意した酒を飲んで、兎たちが作ったつまみをつついて、持ち寄った手土産について話をしながら、聞いていただけなのだけれど。

 しばし考えた結果、事代主は託宣の結果を天照大御神に差し出した。神々が多くいて、主神である天照大御神までいるというのに、その結果は何ともはや、といったものだ。やはり距離がありすぎるのがいけないのか。

 でもまあ、現地調査は基本と言えば、基本である。


『ふむ、一柱だけはなく、鳥之石楠船とりのいわくすふね意富斗能地おおとのじ大斗乃弁おおとのべ国狭槌尊くにさつちなんかの、ほら、大地の状態が分かるものも共にした方がよいかもしれませぬ』

『ああ、ダンジョンは地中にあると聞くものな』


 行くだけなら、猿田彦一柱で十分であろう。シュッと行ってシュッと帰ってくるのは得意なので。

 ただ、目的は視察である。

 それを踏まえて、三柱の神が選出され、彼等は神在祭の後に出立することとなった。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?