※ある会議室にて開かれたプレゼンテーション※
※同室前面のプロジェクタースクリーンに画像が映されている※
⑴時針は分針がないと進めない。
分針は秒針がないと進めない。
時針にとって、①~⑫の文字盤は0時から12時。
しかし、分針にとっては0分(0’)~60分(60')。
そして、秒針にとっては0秒(0")~60秒(60")。
【図1】参照
⑵存在理由が重なっている。【図2】
時針、分針、秒針それぞれが〝自分の存在理由〟を持って
いても、三者とも①~⑫となる。
⑶動き方は三者三様なのに、同じものを掲げられることを示すもの。【図3】
⑷結論
それぞれに時計として成り立つためには欠かせない役割がある。
⑸提案
その1
わが社そして人間社会にこそ、時計(アナログ)の構造を再構築するべし。
その2
個人それぞれのペース配分を設定できる制度を激しく推奨するべし。