――そうして、愛美の高校最後の夏はさいたま市の牧村家で終わりを迎え、さやかと二人で〈双葉寮〉へ帰ってきた。
この夏は海外旅行へ行かず、国内でファッション誌のモデルオーディションを受けまくっていた珠莉が先に寮へ帰ってきていて、部屋の勉強ペースで二人を出迎えてくれた。
「愛美さん、さやかさん、おかえりなさい」
「ただいま、珠莉ちゃん」
「ただいまー、珠莉。オーディションおつかれさま! お兄ちゃんとはどう?」
「おかげさまで、交際は順調よ。そして、なんと私、ついに有名ファッション誌の専属モデルに決まりましたのー!」
「えっ、ホント!? おめでとう、珠莉ちゃん!」
自分だけでなく、珠莉もとうとう夢を叶えたことが愛美は嬉しかった。応援していた甲斐があったというものだ。
「ありがとう、愛美さん。あなたと純也叔父さまのおかげよ。お父さまとお母さまも、叔父さまが説得して下さったおかげで私の夢を応援して下さるようになったの。でも、将来的には私に後継者になってほしいというのが本音みたい。そのために、私は経営学部に進むことに決めたのよ」
「そっか。……あ、ところで珠莉ちゃん。昨日ね、純也さんからわたしにこんなメッセージが来てたんだけど」
愛美は床に荷物をドサリと下ろし、スマホのメッセージアプリの画面を開いて珠莉に見せる。
『愛美ちゃん、ごめん! 俺もこの夏は千藤農園に行けなくなった。
大学時代の友達から一緒にオーストラリア旅行に行こうって誘われて。
愛美ちゃんは埼玉で楽しく過ごしなよ。淋しい思いをさせてごめん。』
「……珠莉ちゃん、わたしがさやかちゃんのお家に行ってたこと、純也さんに教えた?」
珠莉はさやかから、そのことをメッセージで伝えられていたのだ。彼が知っていた理由は、珠莉から聞いたとしか思えない。
「ええ、お伝えしたわよ。……あら、いけなかった?」
「ううん。……実はね、わたし、まだ純也さんと仲直りできてないの。だから、これで仲直りのキッカケができたと思う。ありがとね、珠莉ちゃん」
「あら、まだケンカ中だったの?」
意外そうに眼を見開いた珠莉に、愛美は肩をすくめながら答える。
「うん、そうなんだよね……。千藤農園に行ってたら仲直りできてたかもしれないのに、それをすっぽかしてさやかちゃんのお家に行っちゃったもんだから、仲直りのチャンスを掴み損ねちゃって。でも、純也さんもこの夏は農園に行かなかったって。わたしがいなかったからかな」
もしかしたら、愛美が「千藤農園に行かない」と手紙を出したから彼も行くのをやめて友人の誘いに乗ったのかな、と彼女は思った。
「そうかもしれないわね。叔父さまもきっと意固地になってらっしゃったのよ。きっと今ごろ、あなたとケンカになってしまったことを後悔していらしてよ。もしかしたら、コアラでもご覧になりながら愛美さんのことを考えてらっしゃるかもしれないわね」
「コアラ……、ぷくく……っ」
その光景を想像した愛美は、思わず吹き出した。
「ダメだよー、愛美。笑っちゃ」
「そういうさやかちゃんだって笑ってるじゃない」
あれだけ悩んでいたというのに、この親友二人のおかげで愛美の悩みなんてちっぽけなものに思えてきてしまうから不思議だ。
「……よしっ! 二人とも、励ましてくれてありがとね。おかげでわたし、なんかスッキリした。さっそく純也さんにメッセージ送ってみるよ」
まずは彼に「ごめんなさい」と謝らなければ、と愛美は決意した。でも電話にしないのは、彼がもしかしたらまだオーストラリアにいるかもしれないので、時差のことを考えたからだった。
その点、メッセージなら彼の気づいたタイミングで見てもらえるし、既読がつけば見てくれたことがすぐに分かる。それだけでも安心材料になると思ったからだ。
「そうだね、あたしもそれがいいと思うな」
「私もそう思うわ。仲直りは早いに越したことはないもの」
「うん、そうだよね」
というわけで、愛美はさっそく純也さんにメッセージを送信した。
『純也さん、わたし、ついさっき寮に帰ってきました。
夏は意固地な態度取っちゃってごめんなさい。わたしもちょっと大人げなかったかな、って反省してます。
純也さんは今、まだオーストラリアですか? このメッセージに気づいたら、また連絡下さい』
「…………なんか、久しぶりだからめちゃめちゃ他人行儀な文体になっちゃった。――あ」
自分で書き込んだ内容に苦笑いしていると、メッセージにすぐ既読マークがついた。
「既読ついた。すぐに気づいてもらえたみたい」
「えっ、マジ? ……あ、ホントだ」
「よかったわね、愛美さん。オーストラリアとだったら時差が一時間しかないから、きっとすぐに純也叔父さまから連絡が来るわよ」
……と珠莉が言い終わらないうちに、電話がかかってきた。発信元は純也さんの携帯だ。
「……はい。純也さん?」
『愛美ちゃん、久しぶりだね。メッセージ見たよ』
「うん……」
本当は彼に言いたいことがいっぱいあるのに、彼の声を聞いただけで愛美の胸はいっぱいになった。
『……あのさ、俺の方こそごめん。あの時はちょっと言い過ぎたよ。大人げなかったのは俺の方だ』
「ううん! そんなこと……」
『君がさやかちゃんの実家に行ってたことは、珠莉から聞いた。ホントは長野で会えたら、その時に仲直りしたいと思ってたけど、君が来ないって分かってどうしようかと思って。まだ俺に怒ってるんだと思ってすごく後悔してた。まあ、あんなメッセージの書き方したら、君を不愉快にさせるだろうとは思ってたけど。不器用でごめん』
「そう……だったんだ……」
やっぱり珠莉の言った通り、純也さんは愛美とケンカになったことを後悔していたのだ。
『あの時はああ言ったけど、君の自立心とか向上心、俺はいいと思ってるよ。ただ、俺に甘えてもらえなくなるんじゃないか、なんて考えてしまったからついあんなことを言ってしまったんだ。ホント、男ってバカだろ? でも、決して本心じゃないってことは分かってほしいんだ』
「うん、分かった。もういいよ、純也さん。わたしもあのケンカのことはなかったことにしてあげる。もう忘れるよ。わたしの方こそごめんなさい。だからもう、今日で仲直りしよう?」
『そうだね。これで仲直りだ』
「うん!」
もっと早くこうしていたらよかったのに、と愛美も思った。お互いに意地を張っていたけれど、仲直りしようと思えばこんなに簡単なことだったのだ。
「あのね、純也さん。例の長編小説、夏休みの間に書き上がったんだよ。もう編集者さんにデータ送ってあって、今連絡待ちの状態なの」
『そうか! お疲れさま。よく頑張ったね、愛美ちゃん』
「ありがとう! やっぱり、純也さんにモデルになってもらったから、書き上がったら報告しなきゃと思って。遅くなってごめんね」
もっと早く仲直りできていたら、夏休みの間に報告できたのに。でも、遅くなってもちゃんと報告できたのでよかった。
『いや、わざわざ報告ありがとう。本になったら俺も読んでみたいな』
「まだ本になるって決まったわけじゃないけど、もしなったら買ってね。あ、それともわたしから見本誌をあげてもいいけど。その前にね、再来月に短編集が先に発売されることが決まってるの。そっちもぜひ」
『あははっ、売り込み上手いねー。短編集も、発売されたらぜひ買わせてもらうよ』
愛美の必死な売り込みに純也さんは笑いつつも、「買う」と言ってくれた。それが彼の社交辞令だったとしても、それだけで愛美は嬉しかった。
「……純也さんは今、まだオーストラリアにいるの?」
『うん。こっちは今、冬の終わりって感じかな。でも寒さが厳しくてさ、早く日本に帰りたいよ。そっちはまだ残暑が厳しいんだろうな』
(あ、そっか。オーストラリアは南半球だから日本と季節が真逆になるんだっけ)
地球の反対側にあるオーストラリアは、日本と時差はほぼないに等しいけれど、その代わり季節が逆転しているのだと愛美は思い出した。クリスマスにサンタクロースが雪ゾリではなく、サーフボードに乗ってやってくるというのが有名なエピソードである。
「そうなんだよね。明日から九月なのに、まだ真夏みたいに暑いの。純也さん、日本に帰ってきたら
『それは困るなぁ。でも、あと二、三日後には帰国する予定だから。仕事も立て込んでるみたいだしね。でも、どこかで予定を空けて愛美ちゃんに会いに行くよ』
「うん! じゃあ、気をつけて帰ってきてね。わたしも明日からまた学校の勉強頑張る。あと、短編集のゲラのチェックもやらないといけないから、そっちも」
『現役高校生作家も大変だな。でも、何事にも一生懸命な愛美ちゃんならどっちも頑張れるって、俺も信じてるよ。……夏休みの宿題はちゃんと終わった?』
「大丈夫! 今年もちゃんと全部終わらせたから。――それじゃ、帰国したらまた連絡下さい」
『分かった。じゃあまたね、愛美ちゃん。メッセージくれて嬉しかったよ』
「うん」
――愛美が電話を終えると、嬉しそうに笑うさやかと珠莉の顔がそこにはあった。二人は通話が終わるまでずっと、成り行きを見守ってくれていたようだ。
「純也さんと無事に関係修復できてよかったじゃん、愛美」
「お二人がギクシャクしてると、私たちも何だか落ち着かなかったのよねえ。だから、無事に仲直りして下さってよかったわ」
「さやかちゃん、珠莉ちゃん、心配かけてごめんね。でも、わたしと純也さんはこれでもう大丈夫。見守ってくれてありがと」
思えば七月に彼とケンカをしてから、この二人の親友にもずいぶんヤキモキさせてしまっていた。彼女たちのためにも、こうして無事に彼との仲を修復できてよかったと愛美は思った。
「――さて、一応形だけでも〝おじさま〟に報告しとかないとね」
あくまで愛美が「純也さんと〝あしながおじさん〟は別人」、そう思っているように
(……そういえば、園長先生とか〈わかば園〉のみんな、元気にしてるかな)
ふとそんなことを考えながら、愛美はスーツケースからレターパッドとペンケースなどを取り出した。
****
『拝啓、あしながおじさん。
お元気ですか? わたしは今日も元気です。
今日、さやかちゃんと一緒に〈双葉寮〉に帰ってきました。明日から二学期が始まります。
今年の夏休みも、ワーカーホリックの中学校の宿題はバッチリ終わらせました! さやかちゃんも。
珠莉ちゃんはこの夏、モデルオーディションを何誌も受けて、ついにファッション誌の専属モデルに合格したそうです! わたしに続いて、珠莉ちゃんも夢を叶えたんだって思うと、わたし嬉しくて!
二学期には自分の進路を決めなきゃいけないから、多分一学期までより学校生活も忙しくなりそう。わたしは作家のお仕事もあるから、他の子たち以上に大変だと思う……!
でも、わたしと珠莉ちゃんはもう進学する学部を決めてるからまだいい方かな。問題はさやかちゃん。まだ福祉学部にするか、教育学部にするかで迷ってるみたい。わたしは彼女がどっちを選んでも、全力で応援してあげたいと思ってます。
ところでおじさま、聞いて下さい。わたし今日、やっと純也さんと仲直りできたの!
実は夏の間ずっと、彼といつ仲直りしたらいいのかタイミングをうまく掴めずにいて、わたしも気にしてたの。
確かに七月のケンカでは、わたしにヒドいことをさんざん言った彼の方が大人げなくて悪かったけど、わたしもちょっと意固地になりすぎてたのかなって反省したの。「メッセージを既読スルーしてやる」とは思ってたけど、彼からはまったく連絡が来なくて、だからってわたしから連絡するのもなんかシャクで。
でも、やっぱり仲直りしたいなと思ってたタイミングで、おじさまにも話した彼からのあの上から目線のメッセージが来て。わたしはさやかちゃんのご実家に行くことにしたから、その時にも仲直りはできなくて。
で、今日思いきって彼にメッセージを送ってみたの。電話にしなかったのは、彼がオーストラリアにいるってメッセージを送ってきてたからっていうのと、電話で話すのは正直まだシャクだったっていうのもあって。そしたらすぐに既読がついて、彼から電話してきてくれたの。
純也さん、「大人げないのは自分の方だった。ごめん」ってわたしに謝ってくれました。彼はわたしの自立心とか向上心が本当は好きだけど、同時に自分に甘えてくれなくなるんじゃないかって、それを淋しく感じてたみたい。「男ってバカだろ?」って言って笑ってました。でも、あの時言ったことは自分の本心じゃなかったっていうことだけは分かってほしい、って。
彼も反省してたんだって知って、わたしは彼を許してあげることにしました。やっぱり彼のことが好きだから、仲違いしたままでいるのはつらかったの。仲直りできてよかったって思ったのと同時に、どうしてもっと早くできなかったんだろうとも思いました。フタを開けてみたら、こんなに簡単なことだったのに。
純也さんに、この秋に発売されることが決まってる短編集の売り込みもバッチリしておきました(笑) わたしが作家になって記念すべき一冊目の本だもん。ぜひとも読んでもらいたくて。
純也さんは今、まだオーストラリアにいるそうです。あと二、三日したら帰国するって言ってましたけど。
日本とオーストラリアには時差は一時間くらいしかないけど、あっちは南半球なので季節が真逆だっていうのが面白いですね。「こっちは寒さが厳しいから、早く日本に帰りたいよ」って彼は言ってました。帰ってきたらきたで、こっちはまだ残暑が厳しいからあんまり過ごしやすくないけど。そういえば、オーストラリアってクリスマスシーズンは真夏だから、サンタクロースがトナカイの引く雪ゾリじゃなくてサーフボードに乗って登場するんだっけ。
付き合ってる以上、純也さんとはこれから先もケンカするかもしれないけど、今回のことを教訓にして早く仲直りできるようにしようと思います。どっちかが折れなきゃいけない時には、なるべくわたしが折れるようにしたい。純也さんだって、そんなに無茶なことを言わないと思うから。
もうすぐ、編集者の岡部さんがさっき話した短編集のゲラ稿を持ってくるはず。そしたら、いよいよ商業作家としてのお仕事が本格的に始まります。長編の方はデータを送ったきり、まだ連絡はありません。今ごろ出版会議の真っ只中ってところかな。どうか出版が決まりますように……! かしこ
八月三十一日 いよいよ商業デビューする愛美』
****
(純也さんがこの手紙を読むのは日本に帰国してからだろうな……。どうか、あの小説の出版が決まりますように!)
だってあれは愛美が初めて執筆に挑戦した長編小説で、本として世に出るために書いていたのだから。自分でも、もしかしたら大きな賞とか本屋大賞が取れるんじゃないかと思うほどよく書けたという自負がある。
――ところが、世間はそう甘くなかった。
* * * *
それから数週間後の放課後。この日は文芸部の活動はお休みだったので、短編集のゲラの誤字・脱字などのチェックを終えた愛美は学校の最寄駅前にあるカフェに担当編集者の岡部さんを呼び出した。
「――はい。相川先生、お疲れさまでした。これでこの短編集『令和日本のジュディ・アボットより』は無事に発売される運びとなります」
「よろしくお願いします。わたしも発売日が待ち遠しいです」
愛美は確認を終えたゲラを大判の封筒に入れる岡部さんに、改めてペコリと頭を下げた。
ゲラの誤字や脱字を赤ペンで修正していく作業は初めてだったけれど、思いのほか少なかったので楽しくこなすことができた。あとは一ヶ月後、本屋さんの店頭に並ぶ日を待つだけだ。
(純也さん、聡美園長とか施設の先生たちにも宣伝してくれたかな。もちろん自分では買って読んでくれるだろうけど)
彼は〈わかば園〉を援助してくれている理事の一人でもあり、あの施設の関係者で愛美の書いた本がもうじき発売されることを前もって知っているのも彼だけなのだ。彼ならきっと、園長先生にはそれとなく報告しているだろうけれど。
(どうせなら、立て続けに二冊発売される方が園長先生や他の先生たちも、もちろん純也さんも喜んでくれるだろうな……)
「――ところで岡部さん、わたしの長編の方はどうなりました? データを送ってから一ヶ月以上経ってると思うんですけど」
そろそろ出版するかどうかの決定が下される頃だろうと思い、愛美は岡部さんに訊ねてみたのだけれど……。
「…………すみません、先生。それがですね……、あの作品は残念ながら出版できないということになってしまいまして。つまり、ボツということです」
「えっ? ボツ……ですか」
彼の返事を聞いて、愛美は目の前が真っ暗になった気がした。岡部さんはあれだけ作品を褒めてくれたのに、熱心にアドバイスまでくれて、書き上がった時にはものすごく喜んでくれたのに……。
(なのに……ボツなんて)
「だって、岡部さん言ってたじゃないですか。『これは間違いなく出版されるはずです』って」
「いえ、僕はあの作品を気に入ってたんですけど……、上が『ダメだ』というもので。僕も本当に残念だとは思ってるんですが、まぁそそういう次第でして」
「そんな……」
岡部さんもガッカリしているのだと分かったのがせめてもの救いだけれど、愛美はそれでもやっぱり落ち込んだ。小説を書くようになって、これが初めて味わった大きな挫折だったから。
「……あの、ボツになった理由は?」
「あの作品、セレブの世界を描いてますよね? その描写が不十分というか、かなり不適切な描写があったと。先生個人の偏見のようなものが含まれていたようなんです」
「ああ~、そう……ですよね。わたし、実は一部の人たちを除いてセレブの人たちって苦手で。冬休み、セレブのお友だちの家で過ごしていた時に色々と取材したんですけど。その時もあまりいい印象は持てなかったです」
純也さんとデートした日のこと以外にも、愛美はあの家に出入りしている富裕層の人たちを観察したり、クリスマスパーティーの時に感じたことも小説の中に織り込んでいた。多分、それが原因だろう。
「なるほど……。冬休みといえば二週間くらいですか。富裕層の人たちのことを正しく描写しようと思えば、その程度の日数では足りなかったんでしょう」
「ですよね……」
愛美はすっかりヘコんでしまい、大きくため息をついた。
(わたしってホントは才能ないのかな……。純也さんの買い被りすぎ? だったら、彼にムダなお金使わせちゃっただけかも)
「先生、そんなに落胆しないで。今回は残念な結果でしたけど、次回作でいい作品をお書きになればいいんです。先生はまだ高校生ですし、先生の作家人生はまだ始まったばかりなんですから。焦らず、じっくりといい作品を送り出していきましょう。僕も協力を惜しみませんから」
「はい……、そうですね。次回作は頑張ってみます」
――愛美持ちで会計を済ませて岡部さんと別れた後、愛美は自分でも悪かったところを反省してみた。
(岡部さんに原稿を送る前に、珠莉ちゃんにデータを送って読んでもらえばよかったかな。珠莉ちゃんなら何か的確なアドバイスをくれたかも)
愛美にとっていちばん身近なセレブが珠莉である。彼女に最初の読者になってもらえば、「ここがよくない」とか「ここはこういう書き方の方がいい」とか助言してもらえて、もっといい作品になったはず。そうすればボツを食らうこともなかったかもしれない。
(……まあ、〝たられば〟言いだしたらキリがないし、もう終わったことだからどうしようもないんだけど)
済んでしまったことを悔やむより、前に進むことを考えなければ。
「次回作……、どうしようかな」
寮への帰り道、悩みながら歩いていた愛美の頭を不意によぎったのは、彼女が中学卒業まで育ってきた