――9年ぶりの日本だそうですね。「東洋の天上歌」が遂に逆輸入、初コンサートです。
篠原圭吾 はい、やっと日本で歌う決心がつきました。片山くんと2人で、好き勝手なプログラムを組んで、こんなコンサートを聴きたい人がいるのかなという不安はあります。
――あまり演奏されないない中世やルネサンス期の歌曲が中心なので、注目されていますよ。片山三喜雄さんのドイツやフランスの歌曲もメジャーでない佳作で、趣向を凝らしていますね。
篠原 片山くんも売れっ子なので、よく私とのジョイントを二つ返事でOKしてくれたと感謝しています。
――篠原さんが片山さんと交流があるというのは、私どもも初耳でした。ご存知ないクラシックファンも多いのではないかと思います。
篠原 大学も大学院も違いますからね。留学先も、片山くんはケルンで私はパリで。彼、ドイツで少し古楽も勉強しているんですよ。夏休みにフランスから会いに行ったとき、どの曲を一緒に歌おうかとお互い子どもみたいにはしゃぎました。
――それで今回、1部で各々ソロで得意なものを歌ってから、2部ではおふたりでダウランドやモンテヴェルディなどを歌うプログラムになったのですね。
篠原 はい。1部は音楽の歴史を意識して、古い曲から交代で歌う予定です。私が日本入りしてから、合わせがあまりできない事情もあって。まあ私、彼とは合わせられると確信していますけれど。
――プログラムにひとつ、異彩を放っている曲がありますね。
篠原 「恋するくじら」ですか? 面白い曲ですよ。
――片山さんは日本歌曲もお得意ですけれど、ちょっと篠原さんのイメージではないような気がします。
篠原 私、日本の現代歌曲を外国で積極的に歌うようにしていまして。昨年カナダで、比較的新しい日本歌曲を英語の字幕付きで歌ったのですが、楽しんでいただけたと自負しています。「恋するくじら」もそういった曲のひとつですけれど、片山くんと初めて共演した、思い出深い曲なんです。
――そうでしたか。その時片山さんと知り合われた?
篠原 はい、そうです。私も片山くんも大学院の1年目でした。牧野景織子先生の音楽療法の研究の一環で、辻井将先生からこの曲を渡されました。私は学部生時代からお二人を知っていましたが、辻井先生が別の大学院の片山くんをいきなり連れてきて、驚きましたね。
――牧野・辻井両先生のご研究ということは、施設かどこかで歌って、学会で成果を報告されたといったものだったのですか?
篠原 その通りです。中規模の老人養護施設で歌わせていただきました。お年寄りは一般的に低い音から聞き取りにくくなりますが、そんな中で男声アンサンブルがどれくらい楽しんでもらえて癒し効果があるのか、調べてらっしゃったとのことです。私もありがたいことに、一部で癒し系と評価していただいていますが、だから「とろけるバリトン」の片山くんが相方だったのかと後々納得しました(笑)。
――お若い頃とは言え、篠原さんと片山さんのアンサンブルで、癒し効果が無い訳がない気がしますね。どういったところが、思い出深いのですか?
篠原 個人的に「恋するくじら」には思うところがあって、最初気が進まなかったんです。でも片山くんって中毒的にいい声だから、一緒に歌っていてばちっと嵌まったら、クスリをやっているみたいに気持ち良くなっちゃう。いや、クスリはやったことないですけど(笑)。
――(笑)。共演の醍醐味ですね。
篠原 ええ、そのうちお互い悩みなんかさらけ出したりして、遅めの青春をエンジョイしていました。片山くんがどう思っていたのかは、知らないですよ(笑)。ただ私はこういう性格なので、当時もあまりいろいろ話せる相手がいなかったんですね。「恋するくじら」には原作があって、いるかとくじらとの出会いと、信頼関係の構築の物語です。ちょっとそれに自分たちを重ねたりしていました。
――なるほど、確かに思い出深いですね。それを今回リバイバルなさる。
篠原 プログラムの最後に演ろうと2人で即決しました。11年前は、一緒に出演したハンドベル部の中学生が、海の生きものに扮して盛り上げてくれました。入居者のかたもご家族のかたもとても喜んでくださって、終わった後に私と片山くんは、お年寄りに可愛い可愛いって言われて。大学院生になって、そんな評価をされるとは思いませんでした。
――孫のようだったのでしょうね、きっと。今回は、可愛さは抜きでしょうか。
篠原 いえ、可愛いを目指します(笑)。もちろんあの時は、若さゆえの良さがあったと思いますが、あれからお互いいろいろな経験をしていますから、今回はお客様のハートに何か重みのあるものを残せる演奏にしたいですね。
――最後に、今回のコンサートについて、ファンの皆様にメッセージを是非。
篠原 プログラムがマニアックですが、面白いので是非観に来てください。あの時「恋するくじら」を観てくださった施設の皆さんや、共演したハンドベル部の皆さんにお越しいただけたら、本当に嬉しいですので、この場を借りて「うみのみなさん」と呼びかけます(笑)。もちろん、私たちの歌や古楽が初めてのかたも大歓迎です。癒し効果もあるかもしれないので、疲れているかたにもお勧めしますよ。