目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報
【第一章】六條の姫君

世はすでに三代将軍家光の時代になっていた。長く大御所として、幕政に隠然たる勢力をほこってきた二代将軍秀忠は、 寛永九年(一六三二)世を去った。

 その葬儀は芝の増上寺にて、わずか十数人の参列者という簡素さだった。できるだけ質素に、民の妨げにならぬようにというのが、秀忠の遺言だったといわれる。

 徳川も二代将軍の世までは、華美をできるだけつつしみ、金銭の浪費をおしんできた。しかしいよいよ本格的に家光の世をむかえてからは、徐々に変化していく。やがては華やかな元禄の世をむかえることとなり、そのことが玉の運命をも大きく左右していくのである。


 寛永十四年(一六三七)、十歳になった玉は六條家に奉公にだされる。六條家は、村上源氏の流れをくむ公家の名門である。 

 ここではじめて当主有純の愛娘満子と出会い、その召使いとなる。以後、半生を共に歩むこととなる両者の宿命的とさえいえる出会いだった。満子は玉より三つ年上だった。

 最初玉が満子から受けた印象といえば、あまり良いものではなかった。

「この人は阿呆か?」

 というのが本音だった。いかにも良家の令嬢といった感じで、カルタをやっても覚えがわるく、瞬時の判断ができない。玉と満子で勝負事をすれば、だいたい玉が勝った。

 黙って終日、庭の鯉をながめていることもあった。玉にしてみれば、それだけで一日が終わって何が楽しいのか不思議になるほど、満子はあきることなく鯉をながめている。ついには雨が降りだしてもなお、満子は鯉の観察を続けた。

 恐らく満子としても、このまま何事もなく、名門六條家の姫君として終わる運命を予期していたのかもしれない。だが、やがて時代は彼女をして、予想だにしていなかった方角へ歩ませることとなる。

 少なくとも、後年幕閣の人をして「第二の春日局」と恐れさせたほどである。だたの凡庸な姫君でなかったことは確かだ。その胸中には、常に強い思いが宿っていたはずである。

 事実満子は、姫様育ちでありながら時として木に登ることもある。あれいは同じ年ごろの公家衆の男の子等にまじって遊び、時として喧嘩して、男の子等を泣かすこともあった。


 こうした満子に対し、玉は時としていたずら心を持つこともあった。

 玉はちょうどいたずら盛りである。ある時近くにある神社の境内に、こっそりと忍びこんだ。

 中にはご神体らしき石が置いてあった。

「ほんまにこれに霊験などあるんやろうか? ただの石じゃありませんか?」

 玉はご神体を神社の外にもちだして、近くの草わらに放置する。そして同じほどの大きさの石を持ちだしては、新たな神社の御神体とした。やがて人々が訪れては、ただの石に祈りをささげていく。玉はおかしくなった。

 玉は生まれつき悪知恵がはたらくのである。特に姫様育ちで、どこかおっとりしたところがある満子は、絶好のいたずらの対象となった。ある時は満子が育てていた植物に、薬を大量にかけて枯らしてしまった。またある時は台所に忍びこみ、満子の食事に大量の塩をかけたりもした。

 しかし時としていたずらが過ぎることもあった。ある夏の暑いさかりのことである。



この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?