幾多の本に埋まったまま生活するのも、もう十年近くなる。
外にも出ないままたった歳月で、イルリティは、ひたすら資料の解読をし続けていた。
人里離れた小屋は巨木の半分を削って、めり込むように造られていた。
そこに集めた本は、世界各国からのもので年代もバラバラだ。
乱れた生活は、容姿にも現れていた。
すでに四十八歳。気まぐれな身だしなみの行為と不摂生で、不潔と言うほどでもないが、それに近く、老けて見える。
「おばさん、来たよー」
幼い声少女の声がドア口から届いた。
「ああ、フルミナ、お入り」
イルリティは、読んでいる本をそのままに、答えた。
少女は、白と幾つもの青の滲み状のプリントで飾ったワンピースを着ているのがわかった。一本のおさげ髪で、くりくりした瞳は陽気さを輝かせて、少々痩せた九歳だった。
両手で、大きめの紙袋を持って、本の間に蜘蛛の巣まで張った小さなワンルームから、狭いキッチンに向かった。
「お母さんがね、新鮮な魚が安かった別けてあげなって」
フルミナは袋から、食べ物を次々にキッチンの台に置きながら、言った。
一緒にホイップクリームののったプリンも、二人分必ず持ってくると決まっていた。
「何時もすまんね。魚介類は好物だ」
イルリティはその背を見ていった。
その視線には嬉しげなものや、羨望、愛でるものなどが混在していた。
小さな町だが、イルリティの存在は麓どころか町中まで、よくない噂で一杯だった。
極度に不気味がられて、付近には誰も寄ってくるものがいない。
イルリティは、昔からそうだった。
幼少期から、近所の同い年の子供達に馬鹿にされ、侮蔑されて育った。家庭でもだ。
それが家に籠もりだした理由だが、彼女には青春というものが欠如し、何時も思い出しては複雑な気持ちになる。
唯一、今はなぜかフルミナという何十歳も離れた子が、彼女の相手をしてくれる。
友達に肝試しでたずねさせられたところ、気に入ったらしいとのことである。
それも正直、複雑だが不快には思ってはいなかった。
「今度はどこの本読んでるの?」
魚で昼食をつくってくれているらしい、フルミナが積んだ本の塔を避けながら近付いてきた。どうやら煮物系のようだ。
「んー、古代エジプトの写本」
イルリティは、簡潔に答えた。
「また、訳わからないの読んでる」
フルミナは笑った。
そして、スプーンを咥えながら、イルリティにプリンを手渡す。
そのたびにイルリティは、内心げっそりとするものだ。プリンはフルミナの大好物で、イルリティは甘いものは苦手だった。
何度か言ったがかまわず持ってくるので、今は嫌々ながら、ちびりちびり、口に運ぶ。
「あとちょっと。もう少しなんだよねぇ・・・・・・」
「何が?」
「調べ物」
「ふ~ん」
プリンを意識から逃したい一心で、イルリティはキッチンのほうを見る。
「美味しそうな匂いだね」
「ふふふ。料理なら任せて」
「ああ、期待してるよ」
イルリティは微笑んだ。
「これでも、お小遣いで、いろんな料理の本買ってためしてるんだからね」
「料理か・・・・・・ウチにない部類だな」
それを訊いてフルミナは本の山を眺め、時々目をとめて、題名を読んでみた。
「怪しい物ばかりだねえ、相変わらず。ホントにそれしかないや」
フルミナ、おちょくるように不気味がってみせた。
「たしかに、変なのばかりだよ」
イルリティは、気分を害した風もなかった。
「知ってる。魔術の本でしょ?だから、みんなに気味悪がられるんだよ」
フルミナも悪意なしに口にする。
「人の趣味に難癖付けるゲスと仲良くなろうと思うかい?虎穴にはいっても虎児はいないよ」
意地の悪い笑みを浮かべて、イルリティは言う。
「イルリティは、さすがに度が過ぎてるんだよ。スポーツ選手に例えるならオーバーワークもいいとこだよ」
「うん、スポーツじゃなくてもオーバーワークって使うね。無理したね、頑張ってみせてやろうとしたね、今の君」
「いやだなぁ、例えるならだよ、おばちゃん」
「おもっきり、言いたいことに必要ない言葉だったね」
「なんのことかな?」
フルミナは惚けた。
そして、続ける。
「噂になってるよ、イルリティは魔術使えるって」
「この二十一世紀に、何を信じてるんだか。これだから、田舎は」
嘆息と諦めの混じった息を大きく吐き、イルリティは人を小馬鹿にした
「思いっきり自分を否定してない、イルリティ?」
突っ込まれたイルリティは、したり顔になった。
「信じる事と、事実を認める事は、違うんだよ。あたしは、後者なだけ」
「・・・・・・この本の魔術、全部事実と認めているって訳?」
良く分からないという様子で、フルミナは訊いた。
「思ってない。真偽の区別つけてるし、偽書や誤解の多い世界だから、ほとんど宝探しのパズルだね」
自分の作業に、やれやれといった風である。
「結局、そのイルリティのいう魔術って何なの?」
「あー、あたしはその中の一つを捜してるんだ。それも、普通のやり方じゃない奴」
「なになに?」
フルミナは引き込まれるように尋ねてきた。
「錬金術」
「あー、知ってる。なんか石から金を作るやつでしょ?」
フルミナは誇らしげに知識を披露する。
「すごいね、そうだよ。でも、あたしは賢者の石の作り方を調べてるんじゃないんだけどね」
「へぇ、じゃあ何?」
「ホムンクルスを造るの」
「んー、錬金術って、いろんな薬っていうか、鉱物みたいのつかうんじゃないの?この小屋でやったら、燃えない? 外でやるの?」
素朴な疑問をフルミナが投げかけてくる。
やたらと詳し気なのは、言葉の折々をみてイリルティから学んだものだ。
「あたしが捜してるのは、そういうの使わないやつだよ」
「へぇ。いろいろあるんだね」
返事をして少女はキッチンに戻った。
その背に、イリルティがずっと視線を向けていた。
何時も何日かおきにフルミナは食べ物を持って、イリルティの家を訪れる。
なにしろ、無精で不摂生極まりないイリルティである。
イリルティは毎回、フルミナの訪問を歓迎していた。
そんな日々のある日彼女が、いつものように食事を作り、窓際にもたれてプリンを食べていると、イリルティは勢い良く本を閉じた。
その表情には確信が表れていて、不敵な笑みも浮かべていた。
「・・・・・・フルミナ、ちょっと手伝って欲しい」
柔らかな声で、イリルティは少女を呼んだ。
「どうしたの?」
少女は食べかけのプリンを出っ張りの出来ているサンに置いた。
「術を行う」
イリルティは短く行った。
「え、なになに?」
好奇心を植え付けられ、フルミナは顔を輝かせた。
「出来るようになったのっ?」
「うん。やっと、わかった。後は実行にうつするだけだ」
「ホムンクルス造るんだね」
「ああ。明かりを遮断してくれる?暗闇でやるんだ」
「わかった」
二箇所あった窓の遮光カーテンを閉め、キッチンへのドアも閉めると、小屋の中は暗闇に近くなったに。
「こっちにきてくれるか?となりにいてちょうだい」
フルミナは小さく笑って、薄ぼんやりとした影のそばに立った。
イリルティが、小さく意味のわからない言葉を発する。
フルミナは、その音律にゆっくりと酔っていった。
横のイリルティが何か動作をする。すると、フルミナの心が動揺しつつ、不思議と陶酔に満たされた。
光輝きをその中で見たと思うと、フルミナはその中心にいた。
次ぎに身体がまるで自分の物ではないような、浮遊感が湧き、彼女の心は浮かんで行くがままになった。
やがて、彼女はふと、目を覚ました。
真っ暗な部屋。
夜になっていた。
イリルティの趣味で照明のランプをつけると、その所有者の姿は無かった。
もう、かなり遅いと思ったフルミナは、イリルティの布団に勝手に入っていった。
翌朝。
イリルティの姿はまだ無い。
フルミナは帰る事にした。
早朝なので、朝露が付いた草花が輝いて彼女の通り道を飾って見える。
振り返ると巨木にめり込んだ小屋はみえなかった。
家は町の郊外にあった。
平均的な、分譲住宅で、門に鉄索があり、中の脇にはペットの小型犬の小屋があった。
うるさく鳴くせいで、彼女の朝帰りを、母親が迎える事になった。
「また、あの女の所に行ったのはいいけど、こんな時間にっ!」
フルミナは素直に謝り、自室の階段を通り過ぎかけて、昇った。
「プリン、あたらしく買ってきたわよ」
母が呼びかけてくるのが聞こえてきた。簡単な言葉の口調だが、優しく慈愛に満ち、彼女を喜ばせようという楽しさが感じられた。
「いらない。もう、嫌いだから」
少女は大きな声で返事をした。
「へぇ、これが、我が家か・・・・・・」
彼女は続けて独白した。
もうに、フルミナはいないのだ。