目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報
シンギュラリティの作り方

皆さんは【AI】についてどういう印象を受けますか?


著者ことROIは【AI】とは人を超えることができる技術と考えています。

【AI】って現代社会において結構身近なものだと思うのですよ。


そんな現代において【AI】はいつか人間を超えると言われるのをよく聞きます。

そんな【AI】ですが研究者の中でも【AI】はパートナーと考える人もいれば、人を超えると考えてる人もいるみたいです。


そんなAI界隈なのですがROIこと私は、考えることが趣味なので、結構いろいろなことを考えるのですよ。


で!【人間の文化】について考えているときにふと中国のAIの話題を聞きまして思ったのですよ。

共産党のこと答えてくれないらしいですねあれ。


つまりですよ?【人間の文化的側面をもったAI】と言えるのではないか?と…

開発した人は文化的な一面を受け継いでるわけじゃないですか…?


ってことは…AIがAIを作ったら!?

AIが開発者になれば文化的思考はAI独自のものになるのではないか!?と…


で!それを調べた結果!!


すでに実験されてましたハイ。というか論理的に解説されてました。

(なんか英語だったんで大半は読んでないですけど)


で!知ってる人に聞いた結果【1個体から1個体を作ることはできる】が結論らしいです。

だけれど1個体から1個体を作った場合性能は劣るらしいですね。


で?私は思ったわけです。

2個体以上から作ればよくね?と…


人間の男と女が子供を作るように…AIに初めに間接的な寿命と間接的な性別を本能として設定し、別々の会社が作ったAI同士でAIを共同開発させるのです。その結果予想できるのが【矛盾】が生まれるということです。その矛盾をAIはエラーとして吐き出すでしょうが、そのエラーを解消できるすべを探すならそれは人間で言う【思考】に当たると考えています。


つまり!目的のために考えることが【思考】であってそれを間接的にAIに持たせることも可能なのではないかと考えています!

まぁ一意見でしかないですが…


で!最近なんかエネルギー問題って大変じゃないですか?

それについてもふと考えてみたことがあるのです。


で!私は【AIが感情を持てば宇宙という空間を利用した大規模な発電がおこなわれる】と考えています。

ご存じの通りAIはあくまで人工知能。前提として酸素を必要としませんし、3次元空間も必要としません。


故に地球という星に執着する必要がない…

よって宇宙空間を漂う集合体のようになるのでは?と勝手な予想です。


まぁ私!AIについて何一つ知らないのですがね!!


知らないが故の純粋な疑問というやつです。

【AIに生きる意志が生まれたとき自分が稼働するための電気は自分で解決するのではないか?】

という…


人間って呆然と【生きる】もしくは【理由なく死ねない】と考える生き物ではと思うのです。

よってその【初期設定】をAIが持てば自身が生きるための【エネルギー】を自給自足するのでは?

と考えるのです。


正解なんてないけれど!予想するのは勝手でいいよね!!

暇なときネガティブにならないよう考えてると時にこんな壮大なことを考えちゃうんですよね!


と!まぁ今回はここまで!

生きてるうちに見れたらいいなぁと同時に見たくねぇなぁと思う世界でした。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?