目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報
第3話   七夕の約束は幻と消えて……

             一


 七月七日。今夜は七夕という五節句第四の日。

 夜半からの霧雨は、夜が明けようとするいまも静かに降っている。


 帰宅後、深酒をし、いったん寝付いたのち夜中にふと目が醒めた。


 湯冷ましを飲んで厠に行き、もう一度寝ようとしたが、もういけない。布団の上で寝返りばかり打つうちに、暁七つの鐘が聞こえる頃になっていた。


 早く起きても特に用事もない。

 夜明け前から布団を抜け出した陶次は、ゆっくりと煙草をふかせて一服した。


 どうにも落ち着かない。何か大事な忘れ物でもしてるような、いや喉に小骨が刺さったような具合だった。


 顔を洗ってから口をすすぎ、神棚の水を取り替えた陶次は、これといって何を祈るでもなく柏手を打った。子分三人のうちの誰かにやらせる家中の掃除まで終えた。


 食欲がなかったが台所に向かった。

 江戸では、朝に飯を炊いて昼夕は冷や飯を食うが、京や大坂は午食に炊く。

 通いで来る飯炊きの婆さんが昨日の午に炊いた冷飯を、茶漬け茶碗に盛った。蠅帳から香の物が載った小皿を取り出す。

 少し古くなって臭いが強くなった香の物は、塩糠漬けにした乾大根の〝香々〟だった。


 昨日の飲みさしの宵越しの茶で掻き込もうとしたが、どうしても喉を通らない。

 今朝に限ってどうしてなのか。


 今日も昨日と変わらず、判で捺したようにいつも通りの朝である。

 いまこのときにも京の町中で、大事が起きているかも知れないが、陶次の暮らしに直接の関係はなかった。


 京師は治安が乱れ、日増しに落ち着かなくなっている。

 従来の京都所司代と京都町奉行所だけでは治め切れず、昨年の末には会津藩主の松平容保が京都守護職として千名の藩兵を率いて入京した。

 三月にはついに将軍の上洛も実現していた。


 陶次のような庶民も、京が戦の場になれば、どうなる、と案じないわけではないが、すぐに世の中が激変するとも思っていなかった。

 同心の松来に命じられれば、陶次は職務として動くだけである。


 少しばかり早いが、出かけるか。

 明け六つの鐘はまだ聞こえないが、戸口の腰高障子をがらりと開けた。

 闇は重い帳を上げようとしていた。辻々の常夜灯の灯はまだ灯っているが、役目を終えつつあった。


 外に一歩踏み出した陶次は、中と周りに渋が塗られた渋蛇の目の傘を開いた。傘が要るか要らぬかの僅かな雨である。

 町々が目覚めつつある一条通に出た。


 陶次らが普段見回るのは、御定番組が割り当てられた地域だった。

 西堀川通を下がっていく。

 堀川沿いには友禅染めの店が軒を連ねていた。染め物の排水で、堀川の水の色はいつ見てもほんのり紫色に染まっている。

 友禅職人の景気は堀川の流れの色で判るといわれる。不景気な今は色も薄くなっているが、まだ仄暗いうえ作業が始まっていないので判然としなかった。


 所司代屋敷の前の竹屋町通で左に折れ、堀川を超えて東に歩いた。

 特に行く当てもない陶次は、いつの間にかお蔦の家の方角を目指していた。


 西洞院通との辻で、西洞院通を上がってきた喜助とばったり出会った。

 お蔦の家に行っての帰りかと一瞬思ったが、即座に、ありえないと思い直した。

 この時刻はまだ権三がお蔦の家で後朝の別れを惜しんでいるはずだ。

 喜助は早朝から店の用で使いに出たのだろう。


 堀川を利用しての運搬が盛んな西洞院通には、酒屋や油屋などの重い物を商う店が並んでおり、早朝から荷の出し入れで賑わっていた。


 喜助は全く気付かず、ふらふら目の前を横切った。目は虚ろで尋常ではなかった。たいした降りではないとはいえ、傘も持っていない。


「おい、喜助。早くから何の用だ」

 気軽な口調で声を掛けた陶次に、喜助は我に返ったように目を見開いた。


 一瞬の間を置いて、愛想笑いを浮かべた喜助は、

「使いで伊達さまのお屋敷へ向かうとこどす。ほなら急ぎますよってに……」

 言いながらそそくさと立ち去った。喜助の輪郭は、霧雨の中、すぐにけむってぼやけていった。



                二



 明け六ツは近い。しだいに明るさが増し始めた。

 とはいえ霧雨模様のせいで、夜が明けきろうともすっきり明るくなりそうにはなかった。


 今日は一日こんな天気だろう。『七夕がどうの』とお蔦が言っていたが、今夜は星が見えそうもない。

 先日のお蔦の、妙に子供じみてはしゃいだ笑顔が、陶次の脳裏に蘇った。


 通りに面した酒屋だの油屋だのの店の間にも、笹飾りを出した家が見えた。京の町に寺子屋がこんなに多数あったのかと陶次は不思議に思った。


 去年も陶次は七月七日の晩にお蔦を訪ねたが、別段『今夜は七夕どすえ』という話は出なかった。京や大坂の七夕は、習字の上達を祈る寺子屋の行事に過ぎない。

 なぜ今年に限ってお蔦は、七夕の笹を飾るなどと言い出したのだろう。


 笹飾りのちらほら見える通りを歩きながら、陶次は、昨年、権三から聞いた話を思い出した。

 権三は昨年、暑い最中の七夕の頃、物見遊山を兼ねた所用で江戸に出かけた。陶次は戻って来た権三から、江戸での七夕の様子を聞かされた。


 権三の話によれば、江戸の七夕は見事ならしかった。

 青竹に短冊や色紙をつけた〝竹短冊〟を、長い竿の端に結びつけ、子供の有無にかかわらず、貧富も無関係に、どの家でも町屋の屋根よりよほど高く掲げるのだという。各家々を見下ろす中空で、色とりどりの笹飾りがひらひら宙に泳ぎ『笹飾りの波の遙か向こうに富士のお山がくっきり見れたときは、雄壮さに涙が出そうやった』と、柄にもなく子供のような目で熱く語っていた。


 お蔦も、権三から江戸の七夕祭りの盛んなありさまを誇張たっぷりに聞かされたのだ。女子供なら喜びそうな話題だった。

 権三の見た光景を思い描き、お蔦も気紛れで真似て見たくなったのだ。

 全て寺子屋かと思ったが、いくらなんでも多すぎる。近頃は江戸を真似る家が多くなったのかも知れない。


 陶次の足はなおも、お蔦の家がある西洞院蛸薬師の方向に向いていた。


 出雲松平屋敷の横を通った。左手には、薬の市が立つ、こぬか八幡の本堂の甍が町屋越しに見えた。


「近頃、盛んになった七夕の行事は、もともと宮中の行事だったそうな。お蔦も、生まれた家で飾っていたことをふっと思い出して、懐かしくなったのかも知れんな」 


 上京と下京を分ける二条通を横切った。二条通のこの辺りは薬問屋が立ち並んでいる。二条通は二条城の大手筋で、通りの東端が、京の中心部と伏見とを結ぶ運河、高瀬川の起点だった。


 押小路通を過ぎて小池通も跨いだ。左手は津軽屋敷だった。

 お蔦の家は目と鼻の先になった。


 ここまで来てしまったが、朝帰りの権三とばったり鉢合わせしたら、バツが悪い。

 夕方の逢瀬が待ち遠しくて、夜明けから女の家の近くをうろついているなど、滑稽きわまりない。紀州徳川屋敷の手前で、三条通を東に向かうつもりになった。


 だが……。



                三



 西洞院通と六角通とが交差する辺りで、人の動きがおかしいことに気付いた。

 お蔦の家の方角だった。

 陶次は、傘を打ち捨て脱兎のごとく駆け出した。


「お蔦」

 お蔦の家がある新道には、ときならぬ野次馬が山のように集まっていた。

 近くの店の使用人、棒手振り、寝起きのまま飛び出したらしい長屋のおかみさんもいる。裸足のままの職人も見受けられた。

 明け六つは、皆が目覚め活動を始める時間である。もう少し遅い刻なら、見物人はもっと大人数になっていただろう。

 皆の目は新道の奥に向かっていた。


 まさか……。 

 胸がざわつく。喉がひくつく。


 新道には何軒も家が並んでいる。お蔦の家のはずはないと思い直した。

 お蔦はこの時刻、権三と一つ屋根の下にいる。権三は陶次より歳を食っているものの、相撲取り顔負けの力は、いまも衰えていなかった。権三ほど心強い男はいない。


 角にある仕舞屋の主らしい初老の男が、寝巻きのまま黒塀の前で、内儀らしき女性と顔を見合わせ、ひそひそと話をしている。

 やはり胸が騒ぐ。心ノ臓が存在を主張し、陶次を焦らせる。とにかく早く確かめたい。


「道を空けろ。これが目に入らねえか」

 腰に手挟(たばさ)んでいた十手が役に立つ。邪魔な男を十手でこつき、人の間を縫うようにお蔦の家の前まで来た。


 異変の起きた場所はお蔦の家だった。

 文吉の妾だった女が、新しい旦那らしき恰幅の良い男の腕にすがりながら、品のない声で鴉が啼くように騒ぎ立てている。

 通りがかりの豆腐売りが、誰かと大声で話している。


 お蔦の家の前は、人が近づけぬよう下っ引きらが固めていた。


「陶次親分」

 顔を見知った下っ引きが声を掛けてきた。


「町番屋に知らせが入って駆けつけたとこどす。うちの親分が中に入って、市原の旦那が来はるのを待ってはるんどすが。えらいことどすわ。権三親分が……」


「権三親分がどうした」

 下っ引きの顔色と声音で、事の重大さがわかった。

 権三の生死も大事だったが、肝心なのは、お蔦が今現在、どこでどうしているかだった。



               四



「親分と……。ほんでから妾の女が斬り殺されてましたんどす」

 下っ引きの一言が、陶次を脳天から打ちのめした。


 そこいらの景色が反転し、雨に濡れて色鮮やかな木々の碧や家の輪郭が、黒く沈んで色を失った。

 下っ引きが何かまだ言っているが、もう聞こえなかった。


 見慣れたはずのお蔦の家が、見知らぬ余所余所しさを見せていた。

 普段と変わりなく、黒板塀のうちには、見越しの松ならぬ高野槇が細々と一本だけ覗いている。今日も縁側には、金柑や万年青の鉢植えが並んでいることだろう。

 だが外からは見えない。背が高くなった蘇芳色の朝顔だけが顔を出し、塀の向こうで雨に烟っている。

 塀の外から腰高障子の戸口辺りを覗いた。障子はぴたりと閉められ、中の様子は窺い知れない。 


 ふと目を戻せば、主を亡くしたばかりの家の軒先に、こぢんまりとした青竹が立てられていた。

 昨日の昼間に取り付けられたであろう笹飾りは、雨に濡れて風に揺れている。

  陶次は塀の内に歩を進めようと足を踏み出した。


「いくら手先の陶次親分はんゆうても、市原の旦那のお許しがないと入れまへんで」

 下っ引きが止める。陶次の耳に〝市原の旦那〟という同心の名だけ大きく聞こえた。


「通せ!」

 なおも前に進もうとする陶次を、他の下っ引きたちも加わり、体を張って止めにかかった。激しく揉み合う。


「どけっ。どかんか」

 下っ引きたちを殴り倒し、蹴りを入れて蹴散らした。下っ引きらは、陶次の剣幕に気圧されて動きを止めた。


 勝手知ったる家である。躊躇なく家の裏手に回った。

 鉢植えはいつも通り濡れ縁に並んでいた。乱れた様子は一切なかった。雨戸が一枚だけ外れている。

 畳の上に、どす黒く染みが広がっていた。


 縁側を駆け上がり、座敷に上がった。権三の遺体がすぐ目に入った。権三は次の間へと続く襖の前で仰向きに倒れていた。


 お蔦。お蔦は……。

 陶次は速まる鼓動を押さえ、座敷を見渡した。


 お蔦は、座敷の隅に〝仏〟を安置するように寝かされていた。静かに目を閉じ眠っているだけのように見える。浴衣の裾にも乱れはなかった。襲われて逃げ惑い、挙げ句に絶命した姿とは思えなかった。


「おう。誰かと思たら、陶次親分かいな」

 顔馴染みの目明かしの金伍が、開け放たれていた襖の向こうからのっそりと上背のある姿を現した。


「陶次親分いうたかて、勝手に入ってもろたら困りまっせ」

 陶次の顔は鬼のような形相だったに違いない。

 金伍は迷惑げに唇を歪めたが、あえて止め立てはしなかった。


「邪魔はしねえ。すぐ退散するから」

 同心の差配もなくあれこれ手を触れるわけにいかず、陶次は辺りの様子をざっと見回した。


 お蔦を最後に抱いた男が、相思相愛の喜助ではなく権三親分だったとは皮肉なものだと、寝乱れた夜具を見て妙な感慨が湧いた。


 主を失った家の中の空疎さは、陶次の心に空いた空洞を意識させた。

 寝込みを襲われ、逃げ出す間もなくどちらも袈裟懸けに一刀両断だろうか。鮮やかな手口に見えた。腕の立つ武家の仕業に違いない。

 血の痕に残された草履の跡から推測して、賊は二人以上と思われた。


「そないいうたら陶次親分は、権三親分とえらい親しかったんどすな」

 金伍は迷惑顔から一転して同情の眼差しを向けた。


「そうだ。ずいぶんと世話になった」


「ま、わしらも、あっちのほうで厄介になってましたさかいな」

 金伍は壺を振る真似をしてみせた。

 他人から見れば、陶次とお蔦の関係より、権三親分との縁のほうが濃いと思うのだろう。


 自分はお蔦の何だったといえるのか。

 背筋の中を、隙間風がひゅるっと通り抜けた。


 お蔦とは、銭の遣り取りだけで成り立つ、旦那と妾の関係でしかなかった。

 しかも三人もいる旦那の一人に過ぎない。他人から見れば、馴染みの女郎が死んだくらいの軽い出来事だろう。

 感傷に突き動かされて取り乱す資格すら、陶次にはなかった。


 音もなく霧雨が外の光景を覆う。庭も塀も隣家も、すべてが模糊としていた。

 いつぞや霊山山麓の料亭珠阿弥で覗かせてもらった遠眼鏡を、いきなり目から離したときのように、周囲の景色が目眩を起こしたように遠ざかった。


「ついかっとなってしまって、すまなかったな」

 陶次の口から出た声は、自分でも意外なほど落ち着いていた。


「陶次親分。そら無理もおへん。わかりますえ。急なことどすからなあ」

 金伍はいかにも同情に耐えないといった大仰な素振りで、何度も頷いた。


「じゃあ、俺らは退散しやす」

 陶次は平静さを装いながら門口に戻った。

 大地が地震のようにゆらゆら揺れる。陶次はよろけぬよう気をつけながら足を運んだ。


 黒塀の外に一歩を踏み出して一息ついた。

 隣の家の軒端に、七夕の笹飾りが賑やかに見えた。

 派手な飾り付けを見て陶次は、隣の住人が寺子屋を営んでいたと思い出した。


 今日は子供たちの書いた手跡がとりつけられる手筈だったのだろう。

 短冊や色紙のほか、ほおずき形や帳面形や筆形や、はたまた西瓜を切った形など種々の作り物が、色とりどりに青竹に付されている。

 雨を避けて軒下に取り入れられていたが、かなり惨めな姿になり果てていた。

 寺子屋の師匠らしき年配の浪人が、お蔦の家の様子を気にしながら笹飾りをさらに軒の奥に立て直そうとしている。  


 お蔦は、隣の家が去年、派手に飾っている様子を見て、幼い頃でも思い出したのか。


 昨今は飾りが売られ、出来合いを買い求める者も多いと聞く。だがお蔦の竹飾りは手作りらしく、不器用な出来だった。



               五



 ようやく市原が到着し、黒塀のうちで調べが始まった。

 家の中を野次馬たちが無遠慮に覗き込み、ひそひそと根も葉もない噂話をしている。


「やっぱし、今まさに大流行りの〝天誅〟どすやろか」

 いつの間にやってきたのか、陶次の脇に勘助が立っていた。

 小者を通して各町番屋に届いていた知らせを番屋詰めから聞いて、駆けつけたという。


「天誅か……」

 天誅という言葉に、陶次の胸の奥の糸がいきなりびんと張り詰めた。


「この前かて、ありましたがな。ほら……」

 勘助自身、下っ端ゆえ、天誅に遭う恐れなど一切なかったが、いかにも恐ろしげに声を潜めた。


「斬り殺されたのだから、確かに天誅の線かもな」

 戊午の大獄――安政の大獄時の井伊直弼による過度の〝粛清〟の嵐は、桜田門外での本人の死をもって吹き止み、逆向けの暴風雨が京に荒れ狂ったのは、つい一年から半年前だった。


 権三も攘夷派の召し捕りに熱心だった。尊攘派に大きな恨みを買っていた。


「権三親分はんが天誅に遭わはったちゅうことは、陶次親分はんかて危のおっせ」

 勘助は鼻の穴を膨らませた。


 目の前で金伍の下っ引きたちが意気込みながら「誰ぞ、怪しげな奴を見たもんはおらへんか」と聞き込みを始めた。

 誰もが「知りまへんどす」「見てなんかおへんえ」と口を揃えた。関わり合いになりたがらないのか、一向に埒が明かないようである。


「なあ、勘助。みんな怖がっているんだ。不逞浪士は『尊皇や、攘夷や』と、大義を振りかざしてるが、あれは口実だ。京の町は〝ただ暴れたいだけの狂った奴ら〟のいいようにされている」

 霧雨を降り撒く暗い空を睨め付けた。細かい雨が、薄衣のように、あらゆるものに覆い被さる。


「まあ、不平不満や鬱憤を溜め込んで『誰ぞ血祭りに挙げたろ』て思てる連中どす。言い懸かりみたいな災難かてありまっさかいな」

 勘助は短めの顎を太短い指で撫でながら、

「陶次親分はんかて『関係あらへん』て髙を括ってたら、あきまへんどすえ」と念押しした。


 対岸の火事のはずが、川の幅は思ったより狭く、向こう岸の火の粉がこちら岸にもどんどん舞い始め、今にも飛び火しようとしている。


「言われなくたって、承知の上でぇ」

 陶次は勘助のくどさが癇に障り、怒鳴りつけた。


「へえ」

 勘助が太い首を竦めて頭を掻いた。


「京に来てすぐ、桜田門外での異変の知らせを聞いた。だから攘夷派の召し捕りや密告に、全く関わっていないが、そんな事情を勘案してくれる相手とは限らんからな」

 文吉と権三と陶次は、お蔦繋がりの目明かしである。〝同じ穴の狢〟として、次に狙われないとも限らない。なにしろ理由をつけて人を殺すことが〝天誅〟であると信じる物騒な輩が、この京にごまんと集まっている。

 不安が、黒々した夜の波のように陶次の心に押し寄せた。



               六



「お、出てきよりましたどす」

 勘助の言葉に、お蔦の家の戸口に目を移した。

 菰を掛けられ戸板に乗せられた遺体が、家の中から運び出される。


「お蔦も災難どしたな。一緒におったばっかしに巻き添えを食うてからに」

 勘助が気の毒そうに呟きながら、神妙に手を合わせた。陶次も神妙に仏たちに向かって手を合わせる。


 ぶらりと力なく垂れたお蔦の腕は、いつにも増して白く、人形のようで、馴染みの女だったとはとうてい思えなかった。

 普段の検使のときに視る、見慣れた見知らぬ骸(むくろ)と変わらず、諸行無常が身に染みた。


「俺も、いつなんどき『天誅や』と、骸にされるかわかったもんじゃねえ」

 お蔦と夕涼みに出掛けた六月初めの四条河原の喧嘩でも『天誅や』と声高に叫ぶ者がいた。騒動の記憶が今頃になって、陶次の心の中に恐怖の羽を広げた。


『手を下した者を必ず捕えてやる』と威勢良く言いたいところだったが、天誅となれば話は別だった。

 天誅は、個人的な恨みとは無関係なので特定が難しい。尊攘派周辺を迂闊に嗅ぎ回れば『幕府の犬』として抹殺されかねなかった。


 長州や薩摩など雄藩の何れかが暗殺者の後ろについていれば、なおさら探索は難しいうえに危険だった。町方の陶次などの手に負えない。最初から腰が引けてしまった。


 天誅のとばっちりを受けぬ間に、いっそ京を離れたほうがよいとの、男らしくない選択肢が頭をよぎった。

『君子、危うきに近寄らず』という格言もあると、うだうだ考えていたとき、同心お決まりの絽の黒い羽織姿を着た市原が、戸口からのっそりと姿を現した。


「おう。陶次も駆けつけておったか」

 軒端の陰に立つ陶次を目敏く見つけて声を掛けてきた。

 自分の手下が殺害されたとあれば、市原とて動揺しているのだろう。気軽さを装った呼び掛けは暗みを帯びていた。


「天誅絡みじゃな。間違いない。そのほうも気をつけたがいいぞ」

 間近で見た市原の顔は、血の気が失せて紙のように青褪めていた。


「安政年間の仕返しという意味での天誅は、去年の秋でお仕舞いだと思っていましたが」

 昨年九月二十三日に、京都町奉行所の与力が四人も『我が身が危うくなった』と京を逃げ出したが、江戸へ下向途中に殺害され、首が粟田口に晒された。

 とはいえ、与力殺害を最後に攘夷派の矛先は他に向いていた。


 一段落と安堵していた矢先の事件に、

「油断は禁物じゃったな」と声を震わせた。

 市原とて職務上、いつ火の粉が降り掛からないとも知れない。


「お上に仇なす不逞の輩は許せん。必ずお縄にしてみせる」

 態とらしく鼻息を荒くし、大股で足早に去って行った。


「この新道に住まうもんは、後ほど引き合いをつけるよってに、出歩かずに家の中で待つように」

 金伍が周囲の人々に念を押す。

 下っ引きが野次馬を蹴散らすように肩で風を切りながら、金伍の後にぞろぞろ続いた。



               七



 町方が去ったあとも、陶次はお蔦の家の軒先にいた。

 軒端の笹飾りが触れて欲しげに揺れている。


「お蔦はいったい何と書いたのかいなあ」

 重い空気を吹き消すよう軽い口調で言いながら、短冊の一枚を手に取った。


「なんだ? 『とうじさんむすめへいゆきがん』とは……」

 流麗な平仮名が雨に滲んでいた。


「そうか。『陶次さん、娘、平癒祈願』か」

 ようやく意味が読み取れた陶次の喉元に、ほろ苦いものが込み上げた。


 他の短冊も手にしてみたが、喜助や権三の名を書いた短冊は一枚もなかった。

 勘助が横合いから覗き見て、

「陶次親分はんのことばっかしどすな」と大仰に感心してみせた。 


「七夕の夜は俺が訪ねる日だった。他の旦那は来ないから、他の名は要らねえだろ」

 陶次は苦笑した。


「こないな心遣いで、旦那一人一人に『うちの真心は、あとの二人にはのうて、あんさん一人にありますのんえ』て思わせとったんどすな」

 勘助はしたり顔で、喉の辺りを撫で上げた。


「それにしてもどこのどいつがこんなことを……」

 天誅絡みとなれば、騒ぎの拡大や飛び火を恐れて、市原の上司である与力が、果たして探索させるか疑わしかった。


「連中が死骸を晒すときのように、罪状を書いた捨札で『何某が天誅を下したものである』と世間に知らしめない限り、誰が殺ったか雲を掴むような話だな」

 刻が経ち、冷静さが戻るにつれて絶望だけが増した。


 天誅の火の粉がこちらまで飛び火せぬうちに、本当に京を逃げ出そうか。

 お上にも京にも、別段これといって何の義理もない。

 小者でしかない自分には似合いの決断だろうと、陶次は目を瞬かせながら、霧雨に煙る空を見上げた。


「ねえ、親分はん。天誅は怖おすなあ」

 勘助がまたも不安の火を掻き立てるつもりか、狭い額に縦皺を寄せて陶次の顔色を窺った。


「いや待てよ」

 陶次は勘助の意地の悪さに、却って冷静になった。


「捨札で考えたが……」

 陶次は雨の新道に踏み出した。道はぬかるんでいる。大勢いた野次馬の姿もかなり減っていた。


「天誅の線は弱いな。天誅なら権三親分の死骸をそのままにして立ち去るこたあねえ。首を三条河原に晒すなり、己らの所行を世間に誇示したがるはずだ」

 陶次は自らの見立てに首肯した。



                 八



「せっかくだ。もらって帰ろう」

 お蔦の作った七夕飾りがついた笹を持ち帰る気になった。


「天誅でなかったとすれば、怨恨か物取りか」

 歩み出した陶次の縞の小袖は雨を含んで重みを増し、肌にすがりつく。


「恨みつらみの線どすやろな」

 勘助は陶次に自分の破れ傘を差し掛けながら、いっぱしの目明かし気取りで目を輝かした。


「物取りに入るのなら、角にある仕舞屋のほうが狙い目だろう」

「権三親分はんを恨んでた輩は多おすからなあ」

 お互い思いつきを言い合いながら、考えを纏めていく。


「刀で斬られたのだから、かなり絞られるな」

「必ずしも二本差でのうても、普段から刀を使い慣れてる者かもしれまへんなあ」


 権三の周りには渡世人が多かった。

 一本差のヤクザ者とも考えられる。だが、大多数のヤクザ者が使う得物といえば匕首(あいくち)だろう。


「権三を恨む誰かが、知り合いの痩せ浪人に頼んだという場合も考えられるな」


「うちが一っ走りして……」

 勘助が傘を片手に掲げながら、器用に腕捲りした。

「あとの子分二人にも知らせてきますえ。うちら三人で、この辺りのもんに当たってみます。何か手がかりになるものを見聞きしてるかも知れまへんどすから」

 勘助は小才が利くので、町中に出てタネを集めるには役に立つ。


「頼んだぞ。俺も、権三親分の賭場に出入りしてた者から調べる」

 賭場での負けが込んでいたり、高利で金子を借りていて権三から厳しい取り立てに遭っていた浪人数名の心当たりがあった。


 陶次は、黒塀の並ぶ新道を、勘助と並んでゆっくりと歩いた。野次馬たちは元の日常へと去り、通り沿いの家も、いつも通りの朝に戻りつつあった。


「喜助はんに知らせんでもええんどすか。お蔦はんの旦那どすやろ」

 心の端に引っ掛かっていた喜助の名を、勘助が持ち出した。


「そうには違いねえが……」

 陶次は言い澱んだ。


 今朝方に出会った際の喜助の顔色は尋常でなかった。あれは、お蔦の死をいち早く知っていたためだったのだろうか。

 知っていたなら、どうして陶次に告げなかったのか。

 考えながら、新道の角の仕舞屋の近くまで戻った。


「……それがどすなあ」

「へえ。ほんまどすかいな」

「そいつが天誅を下したのかいな」 

 豆腐売りが仕舞屋の主夫婦相手になにやら立ち話をしていた。

 お上の関係の者は、見張り以外、引き上げたと思っているのだろう。

 気を許しているのでさほど小声ではなかった。


 陶次たちが近寄って来るのにも無頓着で話し込んでいる。

 幸い三人は、陶次の腰の十手に気付いていないらしかった。


「手前で待っとれ」

 陶次は腰に手挟んでいた十手を抜き取るや、素早く勘助に手渡した。ついでに手にしていた笹も持たせた。手習いの師匠宅の軒下に勘助を残すと、陶次は勘助の破れ傘をさした。



               九



 端折った小袖の裾を元に戻し、陶次は何気ない顔で話の輪に近づいた。


「ほんで、ほんで、あんたはんが、お蔦はんの家から出てくるのを見たっちゅう男は、どないな顔やったんどす」

 仕舞屋の女房が興奮冷めやらぬ様子で首を前に突き出した。

 女房の着ている小袖は値が張りそうなものの、頭のほうは歳のせいで髪が薄くなり、髢(かもじ)を入れてようやく貧弱な島田髷を結った体(てい)だった。


「けど、見かけたんはお店者どっせ。刀で斬り殺されはってんから関係おへんで」

 棒手振りが担いできた、一丁が十二文、半丁が六文の豆腐の桶は、野次馬どもを相手に商売をしたものか残り少なくなっていた。今は豆腐ならぬ油を売っている。


「そやし、お上に聞かれたときかて『何も見てしまへんどす』て答えたんどすがな」

「それがよろしおす。うちらみたいに閑な隠居は、引き合いをつけられても構しまへんけどなあ。あんたはんどしたら、豆腐売りの商売あがったりになるさかいなあ」

 老人シミが目立つ角張った顔をした仕舞屋の主が、したり顔で頷いた。


「ほんまに。ほんまになあ。そうどすえ」

 亭主の言葉に、女房が大して意味のない相槌を打った。


「けど、お店者に化けた武家崩れの盗賊とか浪人者かも知れへんがな」

 亭主が穿った意見を述べた。


「それは、気付きまへんどしたな」

 豆腐売りがとってつけたような笑い声を上げた。


 喧々囂々、噂話はまだまだ続きそうである。

 手がかりが掴めそうな気配に、陶次の掌が汗ばんだ。


「わしも見ましたどすえ」

 陶次はすたすた歩み寄ると、惚けながら、京言葉もどきで話に加わった。

「うちは、その先の家の遠縁のものどす。昨日の晩は泊まってたんどすが、まだ暗いうちどしたかいなあ。お蔦さんちゅう人の家からその男はんが出てきはったんは……」

 陶次は縄跳びの縄に入るように、気軽な口調で鎌を掛けた。


「いや、いや」

 蟷螂のように痩せた豆腐売りは、口を尖らせて、すぐさま乗ってきた。

「うちが、こないして豆腐売りに来たのどすから、夜明け前どした。晩とは違いますえ」


「そうどしたかいなあ。うちかて寝ぼけてたもんどすから」

 陶次は頭を掻いてみせた。


「あんたはんが見かけはったのは、どないな男どした」

 鶏がらのような内儀が餌をついばむように陶次に向かって首をぐいと突き出した。


「どないてなあ……。お店者ちゅう以外は……」

 陶次は豆腐売りの口の軽さに期待しながら、口を濁した。


「やっぱしお店者風どしたか。細身どしたけど、えらい男前どしたなあ。それが、なんや真っ青な顔して、逃げるみたいにお蔦はんの家から出てきはったんどす」


 やはり喜助はここに来ていた。


「そうどしたなあ。うちが見た男はんとおんなじどすわ。で、豆腐屋はん、あんたはんは他に何か見はりましたかいな」

 陶次は逸る心で畳みかけた。


「それだけどすなあ」

 豆腐売りは一つ大きく唾を飲み込むと、

「これは内緒どすけどな。実は……」と陶次に顔を寄せた。


「お蔦はんは、わしのお得意はんどした。気になって、家の外から声を掛けたんどす。返事があらしまへんよってに、念のため裏から回って覗いて見たら……」

 豆腐売りの息が陶次に掛かった。


「すぐ町番屋に走って、名前は告げんと障子の外から『亀薬師近くの新道のお蔦はんの家が大変や』ていうだけいうて急いで逃げ戻りましたんえ」

 話が核心に迫って陶次の心ノ臓が鷲掴みにされる。


「そりゃ誰だって、関わり合いになりたくねえ。どんな嫌疑が掛かるかも知れねえからな」

 思わずお江戸の言葉に戻ってしまったが、幸い誰も気付かなかった。


「ほな、売れ残った豆腐が腐りますさかいなあ。うちが見たっちゅうんは内密に頼みますえ」

 豆腐売りはそそくさと仕事に戻った。豆腐売りの間延びした声がたちまち遠ざかっていく。


「ほなわしらも家に入ろか」

 仕舞屋の主夫婦も、揃って黒塀のうちに姿を消した。


 勘助が小走りで駆け寄り、陶次がさした傘のうちに入りながら、小声で囁いた。

「怪しいでんな。ひょっとして喜助が殺したんやおへんか」


「馬鹿。喜助は刀なんぞ持ってねえ」

 刀と無縁なお店者の喜助が罪を犯したとは思えなかった。


「考えてみたら……」

 陶次はその場で勘助に説明し始めた。

「喜助はお店(たな)の用事で、暗いうちからお蔦の家の近くまで出かけたのだろう。そこで『恋しいお蔦の顔を一目だけでも見られへんか』と、権三がまだいることを承知で、お蔦の家を覗きに行ったというわけでえ」

「なるほど。それで」

 勘助が間の手を入れた。


「異変を知ったが、関わり合いになって幾度も奉行所の引き合いに通わされては、商いに支障を来たすだろ。悪くすれば疑われる」

 陶次は確認するように勘助の目を見た。

 勘助は余所見を指摘された寺子屋の童のように慌てて、二度も大きく頷いた。


「それで黙って立ち去ったんだ。俺と出くわしても『お蔦が死んだ』と告げられなかったというわけだ」

 推測が大部分だったが、真相はこの見当だろう。


「そういう顛末どすか。さすが陶次親分はんどす。ようわかるものどすなあ」

 勘助は、いかにも感心したふうに大袈裟に頷いた。 


 お蔦の死体だけ着物の乱れを直してきちんと寝かせてあったのは、喜助のせめてもの心遣いだったのだ。

 今頃、喜助は奉公人の悲しさで、何食わぬ顔をしてその日の用をこなしているだろう。


 笹を手に陶次は歩き出した。


 さきほど道端に放り出した、陶次の傘はどこにも見あたらなかった。 

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?