彼女の答えはなかった。
良い家だったか。そうでなかったか。きっと判断基準を持たないのだ。
この家だけを見て、この家の中だけで過ごしてきたのだから。
「難しいことを聞いたね」
言葉をかけると、ふるりと頭が揺れた。
「ねえ。君はこの家を守りたい?」
彼女はこくりと頷いた。
「この家がなくなったら……君はどうなるのだろう?」
しばしの沈黙の後、首が左右に振れた。分からないのだろう。
消えるのかもしれない。あるいは、この地に縛られ続けるのかもしれない。
――ああ、その可能性があった。
「君はもしかして。この家の血に、縛られているのかい?」
「……」
答えはなかった。私はそれを肯定と捉えた。
「――そう。ならば、私もここで果てることとしよう」
弾けるように彼女の顔が上がった。くるりとした目が、絶望したような色で私を見る。
あんなに死にたくないと思っていたのに。
彼女を想うなら、それすら捨てられるような気がした。
私の家の座敷童。
彼女の幸せのためには、この家はもう不要だ。
しかし、彼女はこの家の血に縛られている。
そう。血に。
それならば。私の血を彼女の居場所にすればいい。
「大丈夫。血が絶えれば、君はこの家から解放されるだろう」
それだけでは足りないのも分かっている。
彼女の血は、この家にある。
祀り棚の下。土間の隅。
その土の中に、彼女の血は染み付いている。
「君が守るべき家を絶やした私は、この家の禍だ。ならば君は私を赦しはしないだろうね」
彼女は怯えた目で私を見ている。恐ろしいのだろうか。無理もない。
「赦しは要らない。それでいい」
私は彼女の手をそっと取った。
「もし、血が君の居場所なら。私がそれを与えよう。私が君の居場所になると約束しよう」
吐息が。手が震えている。ひどく冷えている気がする。
「考えなくて良いんだよ。私のことなど、忘れたって構わない」
手を優しく握り込み。額を寄せ。
「この血で。私の命で君をこの家の呪いから解放できるなら――」
唐突に。感覚が戻ってきた。
僕の手にあったのは、大きく筋張った。けれども病に細ったような――男性の手。
それは座敷童の女の子――しきちゃんの手じゃなくて僕の前に膝をついた彼の手だ。
「いや、待ってよ。何でそこでお前の手なの!?」
その手を咄嗟に払いのけ、全力で嫌な顔をしてみせると、彼は小さく笑った。
「いやすまないね。此処が私の最期なのだよ」
最期。それは命の終わりを意味する言葉だ。僕はそれを否定して首を横に振る。
「嘘だ」
「嘘じゃないさ」
「最期だって言うんなら、死に際まであるはずだろ」
僕の言葉に彼はきょとん、と瞬きをして。くつくつと笑った。
「そうだね。うん。その通りだ。察しがいい」
「……馬鹿にしてる?」
「そのつもりは無いよ。気を悪くしたなら謝ろう」
彼は貼付けた笑顔のまま両手を上げてひらひらと振ってみせた。
その笑顔に何故か、親兄弟を殺めた時の心境を思い出す。
あの時。彼はきっと笑っていたのだろう。
穏やかに。清々しく。
それこそ晴れ渡る青空のように。
比例するように僕の気分は悪くなっていく。
まるで霧の街の曇天のように。
「――まあ。あれから先を話すなら。私は彼女をあの家から解放するに至りましためでたしめでたし。という訳だよ」
「うわ、信用ならない」
率直な感想を述べると彼は「本当なんだけどなあ」と笑った。
「で?」
「うん?」
僕の不機嫌な声にも彼は穏やかな返事をする。
人を殺めていた事に関しては、僕は文句を言えない。
けれども。
ぽろぽろと零れる彼女の涙を思い出す。
しきちゃんをあれだけ泣かせておいて、どうしてそんなに笑っていられるのか。
いや。きっとそこも……文句は言えないんだろうけれども。
言わずに居られなかった。
「彼女をあんなに悲しませて、泣かせておいて。どうしてそんなに笑ってられるのかだけ教えてよ」
「簡単な答えだよ」
彼はどろりとした笑みを浮かべる。
「私はあの場で彼女を家から解放した。結果、あの家から外に出られるようになったんだ。あそこでは泣いていたかもしれないが、結果としては喜ばしくないかい?」
「……」
どうやって解放したか、は聞きたくなかった。
こんな事態に至った原因。しきちゃんからの話。今見た光景。
それで容易に想像はつく。
この灰色の髪の青年は、自害したんだ。
彼女自身にその血を浴びせ、染みこませ。己の存在を刻み込んだ。
今回の件まで意識したことはなかったけど。血に魂という物が混ざっているのなら、僕も数多くの命をこの身に取り込んできた可能性がある。
そしてそれは、きっと真実だ。
だから、僕はしきちゃんの血を飲んだことで彼までも取り込んでしまった。
そしてこの状況に至ったのだ。
考えるだけでなんだかイライラしてくる。
何か言ってやりたい。けれども何と言えば良いか分からない。
そんな僕に、彼は溜息をついた。
「もう良いかな」
「何が」
低温の返事にも彼の反応は変わらない。
「これ以上話すことはないだろう? 私は君の夢を見た。君は私の夢を見た。これで君はどっちがどっちか分からなくなるだろうさ」
「いや」
思わず反論する。
「僕は僕だ。彼女にも言ったけど、僕はこれまで数えきれない程の命を糧にしてきた」
「それが?」
「だから、だよ。たったひとりの命に。想いに。僕がここで負ける訳にはいかない」
「意地だね」
悪いか、と顔を背けると彼は何を読み取ったのか「良いと思うよ」と言ってきた。励ますようなその声にも何か裏があるような気がして、素直に受け取れない。
というか、彼の言葉を素直に受け取る気なんて完全に失せていた。
「でもね。君は知って、実感して、思い知るべきだ。想いは時に呪いへと変化する。それはひとつという単位でくくるべきではない。呪いと化した想いは、その」
僕を指差したのか、衣擦れの音がする。
「身体と心を蝕むという事を。気付いているだろう? 彼女に対する共感が。感情が、衝動が、君と私、どちらの物か分からなくなってきている」
「……」
言い返せなかった。
彼女の語ってくれた境遇に、僕と似た所があったという親近感。
血を吸ってから感じている、言いようのない感情。
茶色い目を鏡で見た日から、夢に現れては消えていく影に沸き上がる衝動。
確かに呪いとしては上等だ。
身体を乗っ取られそうになる程の感情が、一体どこから出てくるのか分からなかった。
自分の血に混じっている呪いだと彼女は言っていた。
それを僕が吸って、取り込んでしまったからだと。
それだけじゃなかった。
僕と彼女の。彼女と彼の。彼と僕の。想像以上に重なる境遇を持つという偶然が、それらを結びつけた。だから、彼の呪いは彼女と同じくらい、僕を蝕んでいる――。
答えないでいると、彼は「そう言う訳さ」と言った。
「答えが見えただろう? たったひとつ。されどひとつ。私と君の境界は、これからどんどん曖昧になる。そうしていつかは、私は君として。君は私として生きるんだよ」
「……」
「ふふっ、沈黙かい? 私は別に構わないよ。このまま感情を拒絶して苦しむのと、身を任せて楽になってしまうの、どちらが彼女の幸せになるか考えてみると良い。君の過去も私の過去もそう違わない。ひとつになった所で、君の殺めた数が大きく増える訳でも――」
何が引っかかったのか分からない。
けれども頭の中でぷつ、と小さな音がした。
「う、る……さいっ!」
思わず彼の頭を掴んで床に叩き付ける。ごがん! と頭が床板を割る音がした。
「ああやかましいやかましい! 貴様が僕と一緒になるだと? 勝手に重ねるな! お断りだ! ああ死んでもゴメンだね!」
ぎりぎりと頭を押さえ付ける。灰色の髪が指に絡む。彼は何も言わない。何の反応もない。もしかしたら頭を割ってしまったのかもしれないが、これは夢の中だ。僕の、夢だ。知った事ではない。夢の中でないのならば、このような亡者は改めて亡き者にせねばならない。
「それが貴様の挑戦だって言うんなら受けて立ってやる。誰がなんと言おうとこの身体は僕のものだ。感情も罪も僕のものだ。貴様の罪は貴様で抱えろ。勝手に合算なんてされてたまるか。誰にも渡しはしない。何が何でも。何度でも。捩じ伏せてやる!」
一気に捲し立て、大きく息をつく。手の下の頭は何も言わない。
僕の荒い息と声の残響だけが残る。
あまりに反応のない手の中に不気味さを覚えた瞬間。
どんどんどん!
何かを叩く音が響いた。
「――!」
何事かと向けた視線の先には、土間と外を隔てる戸。音に合わせて大きく揺れている。
「ああ、時間切れみたいだ」
そんな声と共に、押さえ付けていた感覚がふっと消えた。支えを失った僕の腕が割れた床板に飲み込まれ、バランスを崩す。
「っ!」
慌てて引き抜こうとした手に、割った板が刺さる。痛い。いや夢だ。構わず引き抜くと、ばきぱきという音と共にあちこちが引き裂かれ、板片をくっつけた手が抜けた。立ち上がりながら大き目の欠片を引き抜くと、血が手を濡らした。
青年は割れた額から血をだくだくと流して、僕と戸の間に立っていた。
「このまま君が自分を見失ってくれたら隙が出来たんだけど――邪魔だねえ。勘のいいのはこれだから困る」
「何が」
彼は答えないまま、戸に突っかかっていた心張り棒を外す。
「ほら。落ち着きなよ。あれは――君の友人じゃないかな」
「え」
「――須藤!」
その戸の向こうから聞こえる声。その声はよく知っている。柿原だ。
腕の傷の痛みも、彼への憤りも、全てが真っ白になった気がした。
どうして、という僕が漏らした疑問に彼は「さてねえ」と曖昧な笑みを返す。
「ほら、さっさと此岸にお帰りよ。私はいつでも君を見てるし、隙を見せたりしたらその時は――分かってるよね」
「うるさい。そのような隙見せたりするものか」
睨み返すと、彼はやっぱり泥のように穏やかな笑顔で「そうだね」と戸を引いた。