目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

3.座敷童を作る家

 そこには、青年がひとり立っていた。

 白い木綿のシャツに黒いズボンというシンプルな服装。姿も声にも覚えはない。

 引っかかるものがあるとすれば、灰色の髪。部屋の暗さも相まって曇天のようにも見えるけど。その色には覚えがあるような気がした。


 そんな彼は僕に向けて緩やかに「やあ」と微笑む。

 細められた茶色の目は、この空間――家によく似合う。

「はじめまして、と言った方が良いだろうか」

「言った方が、も何も。僕はあなたを知らないんですが……」

 僕の言葉に、彼は気を悪くした様子もなく「そうだね」とくすくす笑った。

「私の名前は……まあ良いや、知らなくても困らないから」

「いや、困らないって言われても……」

「ああ。困らないさ。だって私はいずれ君になるのだから」

 ええと、とわずかに思考を巡らすような仕草を見せ。

「……ウィリアム君? それとも須藤君、と呼んだ方が良いのかな?」

 緩やかに微笑んだまま僕の名を呼んだ。


 後者はともかく、前者は聞き逃せないものだった。


「何でその名前を……!」

 思わず声を上げる。が、彼の表情は変わらない。

「何故と問われても。んー……そうだな。君が私になるための準備が進んでいる証拠、とでも言えば良いだろうか?」

「は……?」


 ぞわ、と胸がざわついた。

 けど、その正体が分からない。


 警戒する僕を覗き込むように、彼が視線を合わせてくる。

「君は感じたことないかい? 私の声。存在。感情――どれでも良いさ。私の欠片は」

 とん、と彼の指が僕の胸を軽く差す。


「もう此処にある」


 彼の笑顔が、変わった。

 穏やかさがどろりと落ちて、指先から僕に染み込んでくる。表情が一緒に溶けて分からなくなる。泥でぺったりと作った仮面のようだ。

 くすくすと笑う声に、背中がぞくりと冷える。


 それで僕は、ようやく――やっと、気付いた。

 彼が、夢に現れては囁いてくる僕の正体。鏡で見たあの眼の主だ。

 胸騒ぎ。歓喜。哀しみ。色んなものがないまぜになったようで気持ちが悪い。

「彼女はね。ずっとずっと、私は彼女と共に在った。宝物と言っても過言ではない」

 でも、と彼は眩む声で言う。

「共に在るには、彼女の身体は小さすぎる。私の存在は薄すぎる。だから、いつかは消えてしまうと思っていた」

「なら……どうして大人しく消えないのさ」

 重くなってきた身体で、僕は問う。彼は「そうだね」と自嘲気味な声で答えた。

「彼女の一部となって消えてしまうならば、それも良いと思っていたのだけれど」


 未練かな。 

 と、彼は読めない表情でぽつりと言った。


「未練……だって?」

「ああ。そうだね。未練だ。消えるという辛い別れを惜しんだのさ。そうしてささやかに足掻き続けた結果が今さ」


「……」

「まさか吸血鬼の身体が手に入るなんて思ってもみなかった。彼女を拾ってくれた事、礼を言わなくてはならないね」

 だから、と彼は笑った。気がした。

「お礼と言っては何だけども、君にも見せよう」

「何、を」

「なに、そんな大した物じゃない。身構える事はないよ。私が君の過去を見たように、今度は君に私の過去を見せてあげるだけさ」

 ほら。ゆっくりお休みよ。

 そんな声が、聞こえるよりも先に胸にずしりと沈む。体中に染み込んだような、根を張ったような何かは、あっさりと僕の身体と意識を奪っていった。


 □ ■ □


 水に突き落とされ、沈むような感覚。

 息苦しい。空気を求めて口を開ければ、ごぼりと黒い何かが口の中に入ってくる。それは僕の意識を、呼吸を、僕自身を奪っていく。

 浮かぶ事も叶わずに、僕はただただ、沈んでいく。


 そして気付けば僕は――私は、小さな部屋で布団に横になっていた。


 十の半ばを幾つか超えた身体は熱っぽい。

 寝巻きと髪は汗に湿っていて不快だ。寝返りを打つ事すら怠くて、溜息すらつけない。

 ただ。ああ、朝が来たのだと布団の中で思う。

 布団の外に感じるのは、嫌悪感だろうか。此処から出たくない。


 私はこの家が好きではない。

 時間が止まればいいのに、朝など来なければ良いのにと願う心の底に何かが澱む。


 起き上がるにも体力を使う。なんとか身を起こしても呼吸が整わない。

 曇天のような色の髪に指を通して、そういえば先日熱が出たばかりだったと思い出した。


 身体が弱いと言われた私は、兄や弟とは異なり、幼い頃から離れでひとりだった。

 家族と顔を合わせるのは週に数回。食事すらも私はひとりだった。昔はよく抜け出しては怒られたものだが、いつしかそのような体力もなくなってしまった。

 そう。昔はまだ身体など弱くはなかった。

 いつからかは忘れたけれども、熱や発疹で苦しんできた。吐き下し、魘され、何日も生死の境を彷徨ったりもした。それは全て、私の身体が弱いからだと思っていた。食事を受け付けない身体なのかもしれないと、次第に食事の量が減っていった。

 だが、食事を残すと家の誰かが心配したように飛んできて、無理に食べさせる。

 そして苦しみ、食事を拒否し、心配される。

 それが嫌で、裏庭に現れる野良猫に食事を与えて誤魔化した。

 しばらくすると猫は来なくなった。


 次は小鳥に。

 鯉に。

 ……。

 それらは全て、いつの間にか居なくなっていた。


 身の回りに生き物が居なくなって、私は漸く、自分が食事に毒を盛られ続けていたのではないかと言う事に気付いた。

 どうもそれは不定期のようだったが、そうなると食事も苦痛になる。食べなければ体力などつかないのに、食べれば体力を、命を削る。

 繰り返した結果は此処にある。


 息が整ったところで、漸く布団を抜け出す。この身体に朝の冷えた空気は堪える。上着を羽織り、廊下に用意してある食事を取りに行く。

 膳を手に部屋へ戻る。匂いをかぎ、色を見て、食べていいものかどうか一度思案する。

 思案せども、弱った体は栄養を欲している。空いた腹は食事を求めている。

 仕方なく箸をつける。


 こうしてひとりで食事をしていると、ふと疑問が去来する事がある。

 私はどうして、ここにひとりで居るのだろう。

 じわじわと殺されようとしているのだろう。


 いつからそんな疑問を抱いていたかは覚えていないが。その理由については自分なりにあれこれ考えていた。不要な存在なら物心つく前に殺してしまえばいいだけだ。なのに、私をここまで育てた上で、弱らせて殺そうとしたことには何か理由があるはずだ。


 心当たりがあるとすれば。

 兄と弟。父に母。誰とも似ていない、この曇天色の髪。

 そこに、私を外へ出せない何かがあるのではないだろうか。


 外から聞こえる笑い声を耳にし、――家族と呼べるかどうか分からないが――彼らの姿を思い出しながら、こうしてひとりで過ごしている時。訳もなく思い出す。

 父も母も。祖父も。幼い頃に亡くなった祖母も。皆が私を腫れ物のように扱っているようだった事を。


 私はどうして、ここにひとりで居るのだろう。

 誰かに聞こうとはしなかった。その発想がなかった。


「……今日は何をしようかな」

 ずっと住んでいる狭い家だ。もう探検をして回ることも無くなった。まだ難しい本も多いが、古い本でも読もうかと書棚の前に立つ。何度も読んできたもの、誰かが残したもの。最近手に入れたもの。多くは既に読み尽くした。ならば少々難しいかもしれないが昔の物でも……と、しゃがんで書棚の隅を覗き込む。

「うん?」


 本の奥。押し込まれたように隠れている一冊を見つけた。


 前を塞ぐ本をどかして取り出してみる。

 いつの物かは分からないが、古い。ぱらぱらとめくってみる。誰かの日記のようだった。所々滲んだり貼り付いたり、紙が古くて読めない部分もあったが、幸いにも虫は食っていない。

 そのままぺらりと頁をめくり、読んでいく。


 この日記を書いたのは女性らしい。筆跡の柔らかさが彼女の人隣を伝える。日付は飛び飛びで、思い出した時か、節目の日に書いているようだった。

 読んでいて分かるのは、その人に子供が居た事。子供を幼くして亡くした事。表向きは、幼い頃から病に弱く、身体が耐えられなかったとあるが、実際は家に座敷童を住まわせる為の人柱であった事。

 腹を痛めて生んだ子供なのに、家の主に逆らえず、育てる事が出来なくて申し訳ない。許されるならもう一目でいい、夢でもいいから会いたい。会って、抱きしめて、謝りたい。

 そんな、悲しみと後悔に満ちた内容だった。


 子供の名前はカノ。柔らかく香るような名の、灰髪の女の子だとあった。


 同じ色の髪を持つという少女に覚えたのは淡い淡い親近感だった。

「もしかして……」

 頁を捲っていた指で自分の髪をつまむ。曇天のような灰色の髪。この日記にある座敷童の少女と同じ色かは分からないが。私も同じ道を辿ろうとしているのではないだろうか。

 私が殺されそうだというのは知っていた。けれども。その先に何が待っているのかには気付いていなかった。


 この家に座敷童が居るという話は耳にしたことがある。

 土間の片隅にある古い祀り棚。そこが、彼女の住処だと話してくれたのは兄だった。

 その時は、そうなのかと感慨もなく頷いただけだったが。


 この日記で、全てが繋がった気がした。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?