目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

5.ボクはお兄さんを幸せにしたいから

 お兄さんは最近体調が悪いようです。

 気がついたのは梅雨に入る少し前でした。


 朝は前よりも起きる時間が早くなりました。目覚まし時計の音を聞かないで「おはようございます」という日が増えてきました。夜も早めにお部屋に戻るようになりました。

 朝と夜のご飯は一緒に食べますが、お兄さんはボクを見ては、何か考えているようです。


「どうかしましたか?」

 そう聞けば。

「え? ううん、何でもないよ」

 こう返ってきます。


 ボクの質問には、いつも同じ答えです。心配しないで。大丈夫だよ。そう言ってお兄さんは笑います。でも。その声と笑顔は、少しずつ少しずつ、削られていく鉛筆のように少なくなっているような、そんな気がしました。

 やっぱりボクの血が原因ですか?

 そう聞いても、答えはやっぱり同じでした。


 寝る前。

 ボクはノートにその日あったことや知ったことを書くようにしています。

 テレビで見た料理のこと。

 最近話題になっているもの。

 お兄さんに教えてもらった図書館の場所。

 読んだ本の題名と感想。

 その日にしたお話しのこと。思ったこと。

 書くことは沢山ありましたが、分厚いノートはまだまだ残っています。


 最近のノートには、ぽつぽつと「お兄さんの元気がありません」という言葉が増えていました。今日もそうでした。

「ボクに何かできることは……あるでしょうか」

 隣に転がるボールにぽつりと聞いてみます。が、返事などある訳がありません。

 これはただのボールです。昔一緒に居た家の女の子がくれた物。それだけです。

 ボクは座敷童です。だから、この家にはお兄さんにとっての幸福が訪れるはずです。


 でも、それはボクではありません。

 むしろ、呪いを持ち込んでしまったボクは、疫病神だと言われてしまっても、何も言えません。

 この血を飲ませてしまったことを、とても後悔しています。

 自分の血に混ざったものをすっかり忘れていたボクは、どれだけ愚かなのでしょう。


 母様。ボクは。

「……やっぱり。座敷童になんて、なれていません」

 ぽた、とノートから音がしました。

 それで初めて、涙に気が付きました。


 胸が苦しいです。けれども、ボクが泣いていてはいけません。ぐっと涙を拭って、零れそうになった声を飲み込みます。

 ボクがこれまで居た家はどれもみんな幸せそうでした。けれども、みんなそこから転がり落ちるように居なくなってしまうのです。誰も帰ってこない家だけが残ります。

 次こそは。つぎこそは。

 そう思ってどれだけの家を転々としてきたのでしょう。

 どんなにみんなが笑顔でも。幸せそうになっても。最後はみんな居なくなってしまうのです。

 ボールをくれた女の子が、言っていたのを思い出します。

「あのね。わたし遠くに引っ越すの。でも、しいちゃんは連れていけないの」

「だってあなた――ニセモノだから」

 だから、さようならだよ。とくれたのがこのボールでした。


 それ以来、ボクは誰かの家に住むことはやめました。

 あの日だって、公園で遊んでくれるだけでよかったのです。

 そのまま、力を使い果たして、消えてしまってもよかったのです。


 なのに、遊ぼうと頷いてくれたお兄さんがあまりに暖かくて。

 今度こそ大丈夫だって、信じたくなってしまいました。


 お兄さんも、あの子みたいになってしまうのでしょうか。

 ボクをニセモノだと言ったりするのでしょうか。

 それとも、ボクひとりだけ残して居なくなってしまうのでしょうか。

 考えなくて良いんだよ、というあの声を思い出します。

 いいえ、そういう訳にはいきません。

 ノートに今日最後の一行を書き込みます。


「ボクは、お兄さんを幸せにしたいです」


 ボクの居た家は、幸せから転がり落ちるように誰も居なくなってしまいます。

 今度もそうかもしれません。出て行った方が良いのかもしれません。

 その方が、お兄さんにとって幸せなのかもしれません。

 けれども。

 ボクは、あの夜遊んでくれたお兄さんを。

 幸せに、したいのです。


 さしでがましい、かもしれませんが。

 もう一度だけでも、座敷童でありたいのです。

 ボクが原因ならば。せめて、それをどうにかしてから出て行かなくてはいけない。

 そう、思うのです。


 □ ■ □


 お兄さんの具合が悪そうな日は、どんどん増えていきました。

 お弁当をお腹に優しい物にしたり、できるだけ荷物を持つようにしたり、ボクができる限りの事はするようにしています。

 お兄さんは「気にしないで」と言いますが、お兄さんには元気になって欲しいのです。

 幸せであるためには、まず元気でなければいけません。

 ボクは、そのために居るのです。


 そんなある日。

 いつものようにお迎えに出ると、お兄さんは靴を脱いでいる途中でした。

「おかえり、なさい」

 お兄さんは小さく頷きました。背中が揺れています。やっぱり具合が悪いのでしょうか。とても疲れているように見えました。それでも「ただいま」という言葉は返ってきましたが、その声も疲れているようでした。溜息も重そうです。

「お兄さん……やっぱり具合悪いですか?」

「……ん」

 立ち上がってボクの方を振り向いたお兄さんは、笑おうとしたのでしょう。でも、その表情はとても辛そうでした。ボクは人の心を悟る事はできません。けれども、笑顔でもそれが辛いのだというのは分かります。


 小さく何か呟いて、お兄さんが立ち上がりました。ボクを見下ろすその顔は、なんだか怖いものでした。怒ってるような、悲しそうな。そんなとても辛そうな顔です。

「あ……あの」

 ボクは何かいけないことをしてしまったのでしょうか。それとも、ここしばらくの体調不良のせいでしょうか。

 それを聞く前に、お兄さんは顔を手で覆っていました。視線は外されて、顔も横を向いています。それから、少しだけ口を動かしたのが見えました。

 お兄さんは手を下ろして、ボクと目の高さを合わせました。お兄さんはボクに言いたい事がある時、目の高さを合わせてくれます。だから、ボクもその目を真直ぐに見ます。

 一瞬だけ茶色く見えたのは、光のせいでしょうか。じっと見るお兄さんの目は、とてもきれいで、泣きそうな青色をしていました。

「ごめん。体調……心配させて。その、ね」

 そう言ったお兄さんの視線は足元に落ちて右左に揺れます。瞬きの瞬間だけ戻ってきますが、すぐに落ちていきます。落としてしまった何かを探しているようにも見えます。

「季節の変わり目だから、かな……疲れが、取れなくて」


 見えない言葉の山から拾い上げられたのは、嘘でした。


 人が嘘をつく時の気持ちはそれぞれです。悪い人の嘘なら信じませんが、ボクはたくさんの家や人を見てきました。お兄さんは、悪い人ではありません。

 ならば。何か理由があるのでしょう。誰にだって、そういう物はあります。だから。


「――そう、ですか」

 ボクに言えるのは、それだけでした。


 それがお兄さんのために。この家の幸せになるのなら、ボクはこれ以上何もできません。

 ボクの言葉に小さく頷いて立ち上がったお兄さんは、視線をずらしたまま「だから」と呟くように言いました。

「夕飯は……いいや。材料はあるから、食べてて。僕、もう寝るよ」

「……はい」

 ボクの返事には、何も返ってきません。鞄と買い物袋を取って、ボクの横を通り過ぎていきます。ごはんはいい、と言いましたが、その買い物袋には晩ご飯やお弁当のおかずが入っているようでした。

 そうだ、お弁当。明日は一体どうするのでしょうか?


「あの」

 思わずかけた声に、お兄さんの足音が止まりました。

「……何?」

 さっきよりも低いその声は、とても静かです。海の底のような。何かを圧し付けているような深くて静かな声です。

「明日の、お弁当は」

「イラナイ」

 暗くて強いその言葉に、ボクの喉が詰まりました。喉に言葉が貼り付いて、うまく出てきませんが、なんとか口を動かします。

「あの……お兄さんの体調、やっぱり、ボクの――」

「違うから!」

「……」

「ごめん。……ごめんね」

 びっくりして止めた言葉に、お兄さんは悲しそうな声で謝ります。

「今、ちょっと辛いんだ。だからちょっと……、いや、しばらく。ほっといてくれるかな」

 ぽつ、と小さく聴こえたのは、夕立の降り始めのような声で。

 ボクは「はい」と頷くことしかできませんでした。

「あの、ボク……リビングに居ますから。何かあったら、呼んでください」

 ぱたん、と閉じたドアの音に重なった声はお兄さんに届いたでしょうか。

 それは分かりません。少しだけ、静かなドアと向かい合ってみましたが、ノックをする勇気はなくて。ボクは待つ事にしました。


 しばらくするとドアの向こうから、かたん、と物音がしました。

「お兄さん……?」

 ドアの前で呼んでみます。返事はありません。

 少しだけ、耳を当ててみます。小さく何かの擦れる音がしました。


 静かな。静かなこの家。

 ボクが、ひとりだけの時に感じる部屋の広さ。

 今、それと同じ感覚がします。

 お兄さんの気配がしません。

 きっと、外に行ってしまったのでしょう。

 ボクに会わないために。窓から出て行ったのでしょう。


 追いかける。ううん、そう言う訳にはいきません。

 お兄さんは「放っておいて」と言いました。

 ボクは、それに「はい」と答えました。


 だから、ボクは待つしかできません。

 座敷童に、それ以上の力はないのです。


 けれどもボクは。気付くと外に出ていました。

 家の周りを、ちょっとだけ。ちょっとだけ……見て回りました。

 けれども、夕方も過ぎて夜になってしまった街で、お兄さんは見つかりませんでした。

 お兄さんは吸血鬼です。夜の中では、きっと誰にも負けません。


 帰ってきたボクは、リビングのソファで待つことにしました。

 ここならお兄さんがいつ帰ってきても分かります。

「大丈夫。ボクは、座敷童です。きっと……なんとか。なんとかなります」

 言い聞かせるようにして膝を抱えました。ひとりの時は、よくこうして座っていた事を思い出します。

 でも、どうしたら良いのかは分かりません。ボクという座敷童は、その人にとって良い物を呼び寄せるだけ。それだけなのです。

 たとえ、その家が滅ぶとしても、幸せは必ずやってきます。

 ならば、いつかはやってくるはずです。お兄さんにとっての幸せになるものが。

 ボクがここに。この家に居る限り。


 家の中にあるふわふわとした明るい物を指で集めて。

 それが繋がっている先にある何かに、願いを込めて。


 そうしてボクは、待ちました。

 夜が更けて、朝が来て。また夜が来て。

 じっと、じっと待ちました。


  □ ■ □


 ばたん! と玄関のドアが慌ただしく開いたのは突然でした。

 慌ててソファから立ち上がると、そこにはお兄さんが立っていました。

 大きなバッグを抱えて。真っ青な顔で。

 ボクを見て、それから目をそらして。

 何か言いたそうに口を開いて。くしゃくしゃと頭を掻いて。

 そのまま、何一つ言葉を交わす事もなく。

 お兄さんはまた、部屋に駆け込んでいきます。


「おにいさ……!」

 ばたん! とドアが目の前で閉まりました。


 一体何があったのでしょう。迷っているようにも。怖がっているようにも見えました。

 ボクには、何も分かりません。


「お兄さん」

 ドアに向かって、呼びかけてみます。返事はありません。

「……ごはん、食べていましたか?」

「ちゃんと、眠れていましたか?」

 聞きたい事はたくさんあります。


「お兄さん、きっと。困らせてしまっているのはボクのせいですね」

 ごめんなさい。とたくさん謝りたいですが、謝りきれるものではありません。

「座敷童なんて嘘だと言ってくれても構いません」

「ボクの呪いのせいだと怒ってもいいです」

「でも」

 ボクにできるのは。

「絶対、ここを離れません。できる限りのことをします」


「お兄さんが幸せになるまで。絶対に」

 きっと。これだけです。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?