今朝の晴天が嘘のような突然の雷雨で、けたたましい音が鳴り響く。
殴りつけるような風の音に隠れて、時折悲鳴に近い声が漏れるが、全て雨音へ飲み込まれていく。
全身を濡らした〝彼〟は視界を遮る雨や返り血を物ともせずに自分に向かってくる武装した男達を斬り倒す。ある者は刀身ごと身を切られ、ある者は身体の上下を両断され、ある者は心臓をひと突きに――。何人も切り倒した刀身は不思議な事に刃崩れ一つなく、斬り倒した血脂の汚れも全て雨が洗い流し ̄―雷光に反射して時折怪しい光を放った。
「はっはははははは!」
雷鳴が響く中、〝彼〟は狂ったような笑い声を上げた。
「俺のだ! これは、俺のものだ! 誰も〝俺達〟を、止められない!」
〝彼〟は怪しく光る刀身を振り上げながら、臆しながらも向かってくる敵を次々に斬り捨てていく。絶命する寸前に上げた助けを求める声や断末魔の叫びも、全て激しい雨音によってかき消され――やがて雷鳴や雨音に隠れた雑音は完全に途絶えた。
まさに血溜まり。赤黒い何かの群れを踏みつけ、〝彼〟は轟く雷鳴に呼応するように雄叫びを上げた。
雨は一層激しさを増し、行く手を阻むような豪雨の中、〝彼〟は刀身を天に掲げながら走り去った。
*
「贋作だな」
時刻は、昼前。
五日ほど続いた豪雨が嘘のような快晴。窓から差し込む日差しが電球代わりをしている部屋の中で、
作業机の上には、ひと振りの打刀。そして、目の前に座る二〇代前半の男が、今回の依頼人だ。
洋服に身を包んだ青年は、がっくりと肩を落とした。
「う、嘘だろ……買った時は、店の人が村正って言っていたのに……」
所持している物が人の価値を決める時代。大政奉還が起きる新時代前の物は大変価値があり、このように「ひょっとして『浪漫財』かも」と思って鑑定依頼にくる若者が最近多い。
「よくある贋作の手順だな。この銘をよく見てみろ。これは、元々あった銘を切り直して村正の銘が刻まれている。贋作で一番多いやり方だ」
「多いやり方って、贋作ってそんな多いんですか?」
「ああ、旧時代……ペルリの黒船来航以来、刀屋は爆発的に繁盛した。特に刀が主流となっていた当時は、皆、人気のある刀を求めた」
買っただけで満足する奴が持ったところで刀の価値が下がるだけだがな。
「しかし、繁盛する反面、生産が追いつかず……特に当時人気だった虎徹は、刀屋も求められる事が多かった。そのため、刀屋の多くは他の銘の入った刀の本来ある名前を切り直して虎鉄の名前を上書きして、売りつけていた。虎鉄に贋作が多い原因の大半が、これだ」
客の要望に答えられなくては、商売屋ではない。だが、ないものはない。
特に虎徹は人気ゆえ量産され、虎徹と言われたら贋作と思え、と言われる程に贋作も多く出回った。当時の鑑定屋はさぞ苦労しただろう。
「ちなみに、かの有名な近藤勇が愛用していた
故人の刀に関する説は様々であり、本当かどうかは刀に聞くしかない。特に近藤の虎徹は鑑定界でも意見が分かれる程、難しい。たとえ贋作でも、あれを鍛えた人物は相当の腕の持ち主だ。
「でも、贋作だったんですよね。じゃあ、俺の刀も、名刀とは言えないか……結構綺麗な刀で気に入っていたのにな」
「そうとは限らん」
「え?」
「長曾禰虎鉄は確かに贋作だった。だが、当時の刀剣の中でも頑丈の上に最強だった事も事実だ。あの時代、刀の真価は戦場で発揮される。つまり、強い刀が、名刀だ」
時代が移ろうと共に社会や人が変わるのと同じく、物の価値もまた変わる。今の時勢、旧い物の保存状態や逸話などで価値が決まるが、あの時代の刀では、目の前の敵を幾人斬れるかどうかだ。
「刀は繊細で、一人二人斬れば使い物にならん。しかし、中には燭台ごと斬る刀や罪人の髭や膝ごと斬る刀もあるように、〝斬るため〟に生まれた刀もある」
当時、刀の切れ味は、罪人の胴体を重ねて斬って確認していたらしいが――その中でも長曾禰虎鉄は二人の胴体をまとめて斬った上に、その土台まで斬ったと言われる、稀に見る名刀だ。
「長曾禰虎鉄と真作の虎鉄だったら、長曾禰虎鉄の方が刀としては上かも知れない。贋作だから、といってないがしろに出来ない。だから、刀は面白いのだ」
「じ、じゃあ、鑑定屋さんから見て、俺の刀は名刀ですか?」
「それを決めるのは、
「は、はい! 俺、こいつに恥じない男になります!」
まるで求婚の言葉のような台詞だ。しかし、前回の短刀の娘っ子とは違い、刀に対して愛情を感じる。
「良い心掛けだ」
今回は名前ではなく本当にモノをモノとして購入したようで、彼は残念そうだったが――どこか吹っ切れた顔をしていた。