「私の家は、代々流通業をやっていまして……」
ぽつり、ぽつり、と彼女は語り出した。
どうやら彼女の家は五鈴と同じく旧時代から続く歴史ある会社だった。主に海外から資材を取り寄せ、それを必要としている企業へ流す、といった国内向けの流通業者だったらしい。彼――欅はとある縁によって彼女の家に幼い頃から奉公していた、住み込みの使用人。
――使用人というよりは、武士なみの忠誠心だがな。
先程から彼の視線が突き刺さって、やりにくい。まだ主――果南の言葉には従うだけマシだが。
「儲かっているとは言い難いですが、生きていくには十分だったですが……数年前から新しく上場した企業の進出によって、経営が一気に傾いてしまい……それで父の会社は倒産してしまって……そう、父だけに」
冷たい空気が、部屋全体を包み込んだ。
「お、お嬢様。続きを……」
「は、はい。うちは母を早くに亡くし、父も二ヶ月ほど前に病気で……。会社を失った今の私に残されたのは、この子だけ」
と、彼女は青い布袋に入った棒状の物を強く抱き締めた。
「どういう経緯でうちに来たのかは不明でしたが、父は大変これを大事にしていて。ずっと守り刀として我が家に伝わっていて……」
倒産した時も、身体を壊した時も、父親はそれだけは手放さなかったそうだ。先祖代々伝わる大切な家宝であり、今まで経済的に苦しくても決してそれには手を出さずにいた。そして、彼女もそれに倣ったが、商家といえ大学院に通っていた(それも経済苦による中退)だけのお嬢様が一人で家を立て直す事は出来ず、彼女に残ったのは少しの財産と家宝だけだった。
「そんな時です。ある華族の御曹司が、うちの家の支援を申し出てくれて。もし私が望むなら、もう一度会社を、元の暮らしに戻る援助をしてくれる、と。ただその代わりに……」
「条件を出してきたのだな?」
「華族・
「それって、政略結婚!?」
何故か興奮気味に星乃が食らい付いた。
「はい。ですが、問題はそこではありません。実は……」
と、彼女はずっと大事そうに抱え込んでいた青い棒状の布袋を作業机の上に置いた。
「大きさからして、脇差か」
「はい。これは、東宮の家に伝わる守り刀です。今、この脇差の名義は私にあるのですが……」
そこまで果南が説明すると、これから先は彼女の喋らせるべきでないと判断した欅が、軽く彼女の手を握った。二人の視線が一度重なると、次に欅が語り始めた。
「泥沼クソ野ろ……失礼、沼倉が出した条件は確かに長男の
今、さらりと泥沼クソ野郎と言おうとした気がしたのだが。
しかし、筋書きは分かった。
「成程な。そいつらが本当に欲しかったのは東宮の守り刀。それを公的に入手するために、現持ち主と結婚して、脇差ごと果南を嫁がせる事か」
付け加えると、果南を嫁がせれば、脇差と彼女――さらに父親達が築いてきた歴史、早い話東宮の
「御主人、刀ごとって、どういう意味ですか?」
「今の時勢。刀剣の所持は、許可……つまり
前回の葛切も贋作とはいえ然るべき処理はしていたようであり、贋作一つ一つにその許可証があった。
「ただし、
「あー、車と同じって事ですね」
星乃の指摘は、正しい。運転免許書を持っていなくても自動車が購入出来るように、刀剣を所持するのに必要なのは所持者ではなく、刀剣の方だ。
「刀剣一つ一つに人間でいう所の住民票みたいなものがある」
「あ! それなら知っています。たしか、〝鉄砲刀剣類登録証〟ですよね?」
「そうだ。その登録は最初に登録した都道府県の教育委員会に申請を出す必要がある」
そこから刀剣協会へ情報がいき、刀剣類の管理が可能という事だ。
つまり、東京都の骨董屋で購入しても、登録した都道府県が大阪なら大阪の教育員会に申請を出す必要がある、という事だ。
「逆に言えば、
といっても未成年の所持は法的には認められず、刀の名義はその保護者にあるのが一般的だ。たとえ『浪漫財』でもそれは同じだ。また
そして、果南の話によると、昨年成人になった果南は、父が死ぬ前に刀の名義を継承しており、正式に東宮の守り刀は果南の物だった。
「つまり、東宮の刀が欲しくても、力ずくで奪っても刀剣の識別番号から盗品だとばれる。そのため、沼倉は所持者である果南を嫁がせる事で、彼女の財産ごと手に入れようとした、という事だ。脇差だけを売買する方法もあっただろうが、嫁にしてしまえば脇差以外も手に入るからな」
「お高い華族の連中がお嬢様に婚姻を申し込む事自体稀だ。確かにお嬢様は美しい。結婚したい気持ちは分かるが……」
「欅?」
「な、何でもありません!」
キョトンとした顔で欅を覗き込む果南から距離を取るように、すぐに欅は
「あの面子第一の華族が何故面識のないお嬢様に婚姻を申し込むのか不思議に思い、俺は独自で連中の事を執拗に調べ上げた。そう、執拗に……逃げ場がないくらい徹底的にな」
おい、今不穏な言葉がなかったか?
「それで、奴が、東宮の
「え? じゃあ果南さんの家の経営悪化させた新しい企業って……」
「泥沼クソ野郎だ」
もはや隠す気もないのか。
「俺達が奴らに企みに気が付いた事がばれれば、お嬢様にも危害が加わる。そう考えた俺は、彼女を連れて……かつて鑑定の知識だけで華族達を黙らせた鎬木さんの事を思い出し、この地図を頼りにここまで来た、というわけだ」
逆にその地図でよく分かったな。
半分は欅の執念によるものだろうが。その忠誠心は――美しい、と思う。
「それで御主人に依頼にきた、ってわけですか」
「はい。この子は守り刀として長い間うちにあったんですが、今まで一度も鑑定に出した事がなかったので……。どうして沼倉様がそこまで欲しがるのか、知りたいんです」
と、果南は一度言葉を濁したが、すぐに意を決したように、花柄の小物入れから手帳ほどの大きさの紙を取り出した。紙全体はラミネートで包まれて酸化を防いでいるが、少しだけ黄ばんでしまっている。
「登録記号番号、種別と長さ、反りの記載はあり。刀種は脇差。登録都道府県は、神奈川。登録時期は明治四十四年五月二十一日と、教育委員会の印もあり……確かに本物だ」
刀剣自体は合法的なものであり、国の許可も得ているようだ。
「星乃、奥から
「分かりました!」
星乃が腰を上げると、果南と欅を珍しいものでも見るような顔になった。
「おい、話を聞いていたのか? それは華族が狙う脇差で、関われば……」
「だから、何だ?