目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第34話 八宝菜丼とチョミックル(サワガニもどき)の素揚げ①

 俺は朝食を取ると、畑作りを再開することにした。そろそろいい感じに土が出来上がっている頃だ。

 畝にマルチフィルムという、地温の調節、雑草抑制、乾燥防止、病気予防の効果をもたらすビニールシートをはっていく。色はダークグリーンを選んだ。

 マルチ資材には藁を敷く方法などもある。


 U型のパイプを畝の脇にさして、0.075ミリの農業用ビニールをかけてやり、小さなビニールハウスのような状態にしてやる。端っこに先端の曲がった杭をさしてとめ、ビニールのあまりを巻きつけ、杭を地面に押し込む。反対側にも杭をさして、足で強く踏み込むと、どれだけ強い風が吹いても、ビニールが外れなくなる。


 新品のビニールなので、ところどころ熱が逃げるように、裾はあえて地面から離してあるのだが、この場合は風が強すぎると外れてしまうので、天候によっては裾を地面とつけてやる必要がある。

 隣の畝とは2.5メートルほど間をあけている。それでも成長すると、間を通ると植物が体に当たるくらい成長する。


 区民農園を借りている時はそこまで間をあけることは出来なかったが、これだけ広い土地が余っているのだ。一番いい状態で育ててやりたい。

 風で飛ばないようにマルチフィルムの上に土をかぶせた。これでまた一週間もすれば、地温が上がって、苗を植える時に野菜にストレスがなくなる。


 マルチフィルムも農業用ビニールも、どちらも植えた後で、太陽の熱から守ってやる為だ。それがないと熱で土が熱くなり、人の手で触れないくらいの温度になってしまう。

 そうなったら当然植物も弱ってしまう。

 最近じゃ100均でもこういうものが売ってるから凄いよなあ。

 もうすぐ植えられる。楽しみだ。


「は~……。疲れた。」

 すっかり汗だくだ。

 軽く風呂で汗を流して、服を着替えた。

 すると、カイアがもじもじしながら、じっとこちらを見つめている。

「──?

 あっ!そうか、もうこんな時間か!」


 俺はすっかり夢中になってしまい、昼飯を食べるのを忘れていたのだ。

 ドアの取手はカイアの背では届かない。届いたとしても枝の手では開けられないのかも知れない。外で作業する俺に、お腹がすいたと言えずに困っていたのだろう。

「──ごめんなカイア、急いでお昼ご飯にしような。」


 俺は畑に夢中になる時だけ、空腹を忘れてしまうのが悪いクセだ。今は俺1人じゃないのだからと反省した。

 カイアがお腹をすかせているから、すぐに食べられるものにしないとな。

 そういやサワガニもどきもあったんだ。水につけておいたし、そろそろ食べるか。


 俺は豆腐、わかめ、豚肉、にんじん、たけのこの水煮、白菜、小松菜、缶詰のヤングコーンを出し、醤油、味噌、塩、片栗粉、鶏ガラスープの素、出汁の素、あごだしの素、オイスターソース、炊きたてのご飯、サラダ油、キッチンペーパーを準備した。


 豚肉を一口大に切り、フライパンで中火で炒めつつ、野菜を一口大に切っていく。

 豚肉にほぼ火が通ったら、野菜をすべてフライパンに投入して炒め、野菜がしんなりしてきたら、水100ミリリットル、鶏ガラスープの素とオイスターソースと醤油を大さじ1、塩を少々入れてひと煮立ちさせる。


 その間に、サワガニもどきを素揚げにする為、油を鍋に入れて180度に熱する。

 野菜に火が通ったらいったん火を止め、材料を端によせて集めた煮汁に、水溶き片栗粉を入れて混ぜ、もう一度火を漬けて混ぜながら炒めて、丼にご飯をしいてその上に乗せ、八宝菜丼の出来上がりだ。


 サワガニもどきを水で洗おうとしたら、

〈チョミックル〉

 淡水に生息する甲殻類。海水の近くにも存在する。味はサワガニに近い。

 と食材情報が表示された。

 やっぱりサワガニもどきなんだな。


 水で洗ったチョミックルをキッチンペーパーでふいて、片栗粉をまぶして1つずつ箸でつまんで油に投入する。心地よい音とともに真っ赤になったチョミックルがあがってくる。5分程揚げたら塩をまぶしてチョミックルの素揚げの完成だ。


────────────────────


少しでも面白いと思ったら、エピソードごとのイイネ、または応援するを押していただけたら幸いです。


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?