目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報
第10話 ワイルドボア(猪肉)のトンカツとワイルドボアの角煮とワイルドボアの爆弾煮①

 俺は日の出とともに目覚めると、さっそく土作りの準備の為の道具を出した。クイ、ロープ、鍬、苦土石灰だ。

 畑をイジる時は、収穫したものを朝食にすることが多い関係で、朝飯を食べる前にやる習慣がついている。


 まあ、まだ種も植えてない段階だから、何が取れるわけでもないが、習慣というのは恐ろしいものだ。

 目覚ましもないのに、きっちり目が覚めた。まあ、楽しみにしていたことが他にもあるからかも知れないが。


 俺はワイルドボアの肉を食べる為に、土作りの前に料理の下ごしらえと、時間のかかる料理を先に作ることにした。

 今のうちにやっておかないと、3時間は漬ける必要があるし、圧力鍋を使う予定だがそれでも2時間近くかかる料理をするからだ。


 卵、大根、白ネギ、キャベツ、生姜、三温糖、にんにく、唐辛子、薄力粉、パン粉、ソース、作動圧力98kPaのワイヤーハンドル付きの30リットルの圧力鍋、ナイフとフォークを出して、醤油、酒、みりん、チューブの練りカラシ、ごま油、サラダ油を準備した。


 圧力鍋は作動圧力が高いと、時短にはなるが煮崩れしやすくなったり、食感が大きく変わってしまう。

 料理に合わせて時短を優先するなら作動圧力が高いものがいいし、煮崩れしやすいものなら低い方がいい。


 肉なら作動圧力が高くてもいいのだが、今回作るものは、本来じっくりコトコト煮込むものだし、使い慣れた数値のもののほうがいいだろうと思った。

 まあ、ここまでのサイズで作ったことはないが。


 俺は冷蔵庫からワイルドボアの肉を取り出すと、そのうちのロース部分を水で洗ってペーパータオルで拭き取ると、1センチ程の厚さにカットして、周囲の脂身と赤身の境目に等間隔に筋切りを入れた。


 肉が厚くて下まで刺しづらい時は両面を筋切りしてやるといい。

 こうすることで焼いた時に反り返ったり縮んだりしなくなり、均一に火が通る。

 それから念入りに肉を叩いて更に柔らかくしてやる。


 ジップロックと塩麹を出して、肉200グラムに対して大さじ1の塩麹を中に入れた。ジップロックの中で肉に塩麹を塗り込んでいく。こいつは更に冷蔵庫に入れて数時間寝かせてやる。


 次にアバラ周辺の肉、つまりバラ肉を、分厚いままフライパンに少し油を引いて、表面に焼き目をつける程度に焼く。

 少し冷ましたら一口サイズにカットして、肉が浸かる程度に水を入れ、鍋でひと煮立ちさせて、お湯で洗って余分な油を取ってやる。


 皮を剥いて半月状に切った大根と、白ネギの緑の部分3本分、スライスした生姜200グラム、肉8キログラムに対して醤油、酒、みりんを各大さじ20、三温糖を大さじ30、水1200ミリリットルを、ワイルドボアの肉とともに圧力鍋に入れてやる。


 圧力鍋は食材によっては3日かかる料理でも45分で出来たりするのだ。肉を40分加熱して、12分加圧する。鍋をテーブルに置いてやり、そこからフロートが降りるのを待つ。大体50分くらいだ。


 下茹してるからもう少し短くてもいい気もするが、普通に肉を煮るのと違って、柔らかくトロトロにしたいので、少し長めにした。このまま置いておけば、ワイルドボアの角煮の出来上がりだ。


 残りは後でやるとして、まずは家のそばで畑にする場所と範囲を決める。

 クイを打ってロープを引き、均等に耕せるようにする。

 鍬の先端で少しずつ土を掘り起こしていく。


 生えていた雑草や、出て来た石ころを取り除いてやる。

 ここにも粘土質のような土が出るんだな。

 粘土質の土もいったん取り除いて、固まりになっている土を少しずつ粉砕していく。


 俺はプロではないので、土壌分析までは行わないし、作物に合わせてpH値をはかったりまではしないが、 pHを0.5上げるのに、大体100グラムから200グラムの石灰が必要とされている。


 作物がはる根っこの長さまでの土壌分析なんて、農協や農家でもないと普通やらないが、作物の育ちが悪いなと思って調べてみると、カルシウムの数値が高すぎたり、バランスが悪いことが分かったりするのだそうだ。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?