目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報
第4話 チーズと青じその巻き餃子とマグロとキムチのアボカド和えとドイツ式ジャーマンポテト①

 俺が出した発電機は、5.5KVAを6.1h持続可能でエアコンもつけられる。

 収納式の取手で一輪車のように持ち運び出来ることと、リコイル式を備えているので、万が一バッテリーが上がっても、エンジンがかけられるのが魅力だ。


 ツマミを回してその横のボタンを押すと動くのだが、かなり音がするものの、離れれば気になる程ではなかった。

 使用していると排気が出るので、使用時は窓を常に開けておかなくてはならない。


 この部屋は丸ごと発電機用にすることになるな。

 通常のコンセントの差込口もあるので、直接さして使う事もできるのだが、配電盤とブレーカーの設置をすべきだろうか。

 まあ、そこはおいおい考えていこう。


 風呂ともなると、ペットボトルから水を出していてはやってられない。

 というより、水、と言うたびペットボトルで出てくることに困っていたのだ。

 俺は1つ試してみたいことがあった。


 災害時にも使ったことのある、水用のポリタンクをまずは出す。

 そして水、と言った。

 するとポリタンクの中に満タンに水が入ったではないか。


 これで毎回ペットボトルを出さなくてもよいし、ゴミの問題に悩まなくてもいい。

 俺はそれを何度か繰り返して、風呂の中に水をためた。

 実にデカい浴槽で、今から期待が高まる。


 続けて投げ込み式ヒーターを出して、スイッチが切れていることを確認してから、発電機のコンセントにさした。

 温度設定の出来るタイプで、30度から100まで設定可能だ。


 発熱部が隠蔽型のものなので、ポリバケツにも使える。

 規定の水位まで水がはられていることを確認する。

 空焚きは危険だからな。


 電源を入れてキッチンタイマーをスタートさせる。

 投げ込み式ヒーターは引っかけておける大きな爪があるので、万が一にも水中に沈むことはないと思うが、浮力によっては確実とも言えない気がして、不安でじっと見守った。


 30分経った頃、いい感じに熱くなった。

 現時点で追い焚きは難しいだろう。

 手早く風呂に入ることにして、投げ込み式ヒーターの電源を切り、コンセントから抜いて、発電機の電源を落とした。

 この順番は決して間違えてはいけない。


 俺は石鹸の代わりに重曹とクエン酸を浴槽にコップ1杯ずつ入れた。

 これは炭酸風呂というもので、垢も落としてくれて体もあたたまるスグレモノだ。俺は週1回これに入るのだが、しっかり垢が取れるのだ。


 顔を洗う際には洗面器にスプーン1杯ずつくらいでいい。

 風呂はこれでいいとして、シャンプーをどうしようか。

 湯シャンでもいいのだが、最近スーパー銭湯に行くことが多くて、ついついシャンプーを使ってしまっていたのだ。


 どうしても皮脂が出るから、いきなり湯シャンに切り替えると、体が慣れるまで皮脂の出る量が減らずにベタベタになってしまう。

 考えている間に風呂が冷めそうだったので、今日は湯シャンで済ませることにした。


 桶とタオルを出して準備もバッチリだ。

 頭と体を流してから湯船に体をつからせる。

 浴槽のお湯で垢を落とすわけだから、事前に洗ったりなどしない。

 まあ、1人だからこそ出来ることだな。


 思わず声が出てしまうのは何故なんだろう。

 このまま寝てしまいたいくらい心地よかった。

 シャワーのみで済ませても平気な国や、人種に生まれてこなくて良かったとつくづく思う。


 俺はこの家で一番好きな場所が風呂になった。なにせ手足がのばせるのだ。

 手足ののばせる風呂以上のぜいたくなんて、俺にとっては存在しない。

 炭酸風呂は普通よりも体が温まりやすい。

 俺はのぼせてしまう前に風呂から出た。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?