俺は思案の末、家庭用生ゴミ処理機を出した。
ちなみに電気式もあるのだが、電気を使わないタイプのものだ。
発電機を出してもいいのだが、問題は俺が使い方を知らないということだ。
今まで出したものは、その殆どがパッケージや説明書等がなく、むき出しで現れたのだ。
水、米、塩、コショウ、鶏ガラスープの素、ごま油、片栗粉等は入れ物に入っていたが、茹で蟹はむき出しだった。
卵と万能ねぎも。
パッケージがあるとゴミが増えることを考えると、ない方がありがたいが、使い方の分からないものまでむき出しでは困ってしまう。
いずれ考えるとして、とりあえずは前の家にあったものと同じものにした。
電気を使わないタイプは微生物の力を利用して生ゴミを分解する為、電気代はかからないが、分解を促すチップや、発酵促進剤なとが、別途必要になる。
分解したものは堆肥として使えるようになるが、それには電気を使うものよりは時間がかかる。
俺が使っていたのはハンドルを手で回してかき混ぜることで分解を促す、嫌なニオイの出ないタイプだ。
こいつで家庭菜園を楽しんだりしていた。
いずれまたそっちもやっていきたい。
ちなみに洗い物に一番悩んだのだが、洗剤を使って水を捨てた際に、環境にどう影響を与えるか分からないと思って、米ぬかとヘチマタワシを出して、洗ってペットボトルの水で流した。
意外とこれで落ちない油汚れはないのだ。
とりあえず料理に時間がかかる環境を考えると、今のうちに晩飯と明日の朝食くらいは考えておかないといけなかった。
何よりご飯があたため直せない。
トースターが使えないからパンも焼けない。
俺は残ったご飯の半分を、まだ暖かいうちに酢飯にすることにした。
砂糖とお酢を出す。
砂糖を小さじに半分、塩少々、お酢を小さじ2の順番で加えながらしゃもじで切るように混ぜる。
順番に加えることで、ご飯の熱で酢飯が出来るのだ。
食事の支度をしていると、突然窓から人が覗いているのが見えて俺はギョッとした。
そういえば、カーテンも何もつけていなかったのだ。
だからといって人の家を覗くか?
気持ちの悪い。
俺はさっそくカーテンと脚立を出して、家の全部の窓に付けることにした。
……だがカーテンレールがなかった。
仕方なくカーテンレール、ネジ山があるタイプの釘、トンカチ、ドライバーを出す。
カーテンレールを釘で打ち付けるのだが、これがやってみると意外に大変なのだ。
誰かに支えて貰わないと真っ直ぐつけられない。
俺は釘を完全に打ち付けずに仮止めし、高さが平均になるよう、何度も釘を抜いて微調整しながらカーテンレールをつけ、ネジ山をドライバーでしめて固定した。
カーテンをいざつけようとして、カーテンレールのランナー部分に引っ掛けるフックがないことに気付く。
とことんイチからなんだな……。
レールを見せる形に取り付けたかったので、アジャスタータイプのAフックを出して、1つ1つカーテンに取り付ける。
まあ、最初の引っ掛け位置がどこに設置されてるかというだけで、AフックとBフックは実は同じものなんだが、大体のカーテンはAフックに合わせて仕立てられているから、これを選ぶのが無難だ。
アジャスタータイプは微調整がきくので便利なのだ。
カーテンの長さを指定せずに出してしまったから、そのほうがいいだろうと思ったのだが、特に調整もいらずぴったりだった。
色は明るいレモンイエロー。
まずまずの仕上がりだった。
ついでに他のもの揃えることにした。
家は2階建てで、2階に部屋が3つ、1階にキッチン兼リビング、別に部屋がもう1つと、物置きにでもする為か、両端の壁に扉のある小さな部屋があった。丸太で出来ていながら、中は普通の一軒家と変わらない。
木で出来た浴槽があったので、ここが風呂だと思うが、なんと蛇口も排水溝も見当たらなかった。どうやってお湯をためて、ためたお湯を捨てたらいいのか。
トイレも同様で、木で出来た穴はあったが、当然水洗じゃない。
ここも考えなくちゃならないのか……。
朝日とともに目覚めたかったので、2階の日の当たる方の部屋に、ベッドとシーツとブランケットと枕を出して、シーツをしいて、ブランケットを乗せた。
ベッドを置いた部屋にタンスを出して置いたが、ふと、着替えがないことと、洗濯物をどうするかということに気が付いた。
やること山積みだな……。
ある程度のものは出せるとはいえ、何もないところからのイチからの暮らしについて、もう少し現地の環境等を聞いておくべきだったな、と今更ながらに思った。
色々やっていたら腹が減ってきた。
後で考えることにして、とりあえず飯にしよう。