目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第55話 出世

4月、新しい生活がスタートした。


鈴木は海外での実績が評価され、部長へと昇進した。30代で部長は異例のスピードで、社内外から大きな注目を集めた。



鈴木は自分の評価に自信を持っていたが、手放しに喜ばない人もいることを知っているので謙虚な姿勢を貫いた。


会社員の出世は政治だ。人の評価なくして上には上がれない。自己努力だけではどうにかならないこともあると十分に心得ているので万全の対策をした。



これまでの仕事で関わりのあった人たちに、丁寧な挨拶と感謝の言葉を伝えた。昇進の報告とともに、これからも変わらぬ協力を仰ぐことで周囲との関係を良好に保った。



次に、新しい部署のメンバーとのコミュニケーションを密にした。一人ひとりと面談を行い、それぞれの個性や能力を把握するとともに、部署全体の目標や方向性を共有した。


チームワークを重視し、メンバー全員が同じ方向を向いて仕事に取り組めるようリーダーシップを発揮した。毎週のミーティングで進捗を報告しあい、情報共有をし部下たち自身にも考える場を与えた。


言われたことを受動的に行うだけではなく、自ら考えプロジェクトを自発的に捉え取り組んでもらう狙いもあった。


人材育成は社内的な課題だと感じている。

一部の人間だけ理解していても組織は回らない。そして受動的な者ばかりでは、新しい発想やサービスを生みだすことは難しい。



役職や性別など立場をわけず共有し自由な発想で発言できる場を作ることも、上に立つ者の使命であり、人材育成は今後昇進して役員になったらやりたいことの一つでもあった。



そのため鈴木は上層部との関係も重視した。定期的に報告や相談を行い、会社のビジョンや戦略を理解するとともに、自分の考えや提案を積極的に発信した。上層部からの信頼を得ることで、より大きな仕事を任せてもらえるよう努力を重ねた。



社外のネットワークも積極的に活用し、異業種の経営者や専門家との交流を通じて、新たな知識や情報を得るとともにビジネスチャンスを広げた。社外からの刺激は、鈴木の視野を広げ柔軟な発想を生み出す源泉となった。



対策を地道に続けることで、周囲からの信頼と評価を高めていった。昇進後も謙虚な姿勢を崩さず、感謝の気持ちを忘れなかった。


早苗はそんな鈴木の姿を見るのが嬉しかった。


「浩太、昇進おめでとう。本当にすごいね」


「ありがとう。早苗のおかげだよ」


「そんなことない。浩太の実力頑だよ」


「早苗がいつも側にいてくれたから、俺は安心して仕事に打ち込めたんだ。本当に感謝しているよ」



「私も、浩太が頑張っている姿を見ることができて本当に嬉しい。これからもずっと応援しているからね」


「ああ、ありがとう」


二人は、微笑み深く抱き合った。



鈴木は、昇進を機に仕事への責任感とやりがいをさらに強く感じていた。しかし、昇進に伴い鈴木の仕事は以前にも増して多忙になり、平日は仕事で遅くなる日も多くなった。早苗との時間も減っている。



週末の夜、鈴木は疲れた様子でソファーに座り込んだ。


「おつかれさま。浩太、最近忙しそうだね。疲れているでしょ?」


「ああ、今週は特に忙しかったんだ」


「そう。何か温かいものでも作るね」


「ありがとう」


早苗は、キッチンへと向かい手際よく料理を作り始めた。鈴木は、早苗の優しい気遣いに感謝しながらも心の中では少し寂しさを感じていた。



夕食後、二人は久しぶりにゆっくりと話をした。


「最近、本当に忙しそうだね。体、壊さないように気をつけてね」


「ああ、ありがとう。でも、仕事も楽しいんだ。新しい部署のメンバーもみんな優秀で一緒に仕事をするのが本当に楽しい」


「そう。それは良かった。でも、無理はしないでね」


「ああ、ありがとう」



鈴木は、早苗との時間を大切にしながらも、仕事にも全力で取り組んでいた。早苗も鈴木の頑張りを応援しながら、二人の時間を大切にしていた。



平日は仕事が遅く、帰ってすぐに寝てしまうことが多く、早苗への連絡も社内で顔を見れる安心感からか頻度が減っていた。そして、毎日が充実しているはずの鈴木の心に物寂しさを植え付けていたことに鈴木自身もまだ気が付いてなかった。


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?