目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

『魔夢に歌舞く』

 ただ、夢が覚めるのを待っていたのだと思う。


 黒い礼服姿のわたしには顔が無く、また、わたしの母親にも顔は無かった。四方には年季の入った飴色の木柱。そんな和室内で、ひょっとこと狐面の男女が正座している。それが誰かの通夜であるとは何故か分かっていた。


 なぜ、こんな夢を見たのだろう。そして静かに夢が覚めるのを待っていたのだろう。


 この前、仕事帰りに和装の老人男性を見た。

 女物の着物に笠という出で立ちで、しずしずと駅前を歩いていた。金襴緞子きんらんどんすの帯が街灯に光を撥ねてきらきらと輝いており、どこか、霊圧のようなものを感じた。


 ――何かの催し物だったのか。


 あれは何だったのだろうと思うも、仕事に忙殺され何時しかその事を忘れていた。


 ――だが。


 そのころから、よく夢を見るようになっていた。


 正確には、起床しても夢をはっきりと記憶している。ベッドから出て、着替えて出社して、帰宅して、その日の眠りに就くまで、1日中──覚えている。


 ――そして。


 次の日、また違う夢を見る。上書きされた夢は、また次の眠りに就くまで鮮明に脳内に焼き付いている。


 ――ああ、今日も。


 ――明日も。


 ――明後日も。


 夢を忘れられないまま、日常を過ごしていた。


 現実と夢。並行するふたつの世界を抱えるには、わたしの許容量は少なすぎた。


 やがて、幻聴に悩まされるようになった。


 金属音や機械音が時折脳内で鳴る。


 心療内科に通院するようになり、夢を忘れられない事も主治医に相談した。返事は酷くそっけないもので、夢の事よりも幻聴の方を問題視しているような口ぶりだった。


 それから一年ほど経って、わたしは会社を辞めた。一身上の都合と申し立てたものの、精神的な疲弊からだった。最後に出社した時には、同僚にも、かつてわたしと不倫関係にあった上司にも、顔が無かった。


 街を歩けば何かが聴こえた。


 家に帰れば影が固まっていた。


 五感のおかしさを抑えて冷静さを保とうとする。何回その行為を繰り返したのだろう。


 体重がかなり増え、外出する事も少なくなってきた。


 世界から段々と色が消えていった。


 ――わたしが。


 何をしたというのだろう。


 自問自答しながら、一日、また一日と過ごしていく。


 やがて買い置きのインスタント食品や冷凍食品も、スナック菓子も無くなって、買い出しにでかける必要が生じてきた。


 どのようにしてベッドから立ち上がったのか、着替えたのか、わたしは道路をふらふらと歩いていた。


 暑いのか、寒いのかも判らない。薄手のカーディガンを羽織っただけの格好だが、もう寒暖も感じない。


 すれ違う人々には相変わらず顔が無く、道沿いの塀にはスプレーで何かの記号が描かれていた。そして、目的地のスーパーマーケットは跡形もなく消えており、ただ荒れた空き地が広がっていた。


 呆然とする事も、驚く事もなかった。


 ただわたしはそこに足を止め――。


 ――世界を。


 ――現世を。


 斜めに視る。


 真っ直ぐに見ていた世界は最早消えてしまった。その証拠に、毎晩憶えていた夢がもう現実を侵食してきている。


 急速な夕闇。


 やがて、喪服姿の男女が列を成して空き地に現れた。


 ぞろぞろと、音を立てず、どこかから、どこかに吸い込まれていく。


 ――葬列。


 何を葬っているのだろう。


 やがて木製の棺桶を担いだ男女。


 棺桶にはびっしりと墨文字で何かが書かれている。


 経文ではなく、もっとわたしに訴えかける何かが。


 それは、前に見た女装老人の帯に刺繍されていた漢字だとか、あの日に見たスプレーで描かれた落書きの記号だとか──わたしの日常に存在した諸々の記号が書かれている。


 それはひとつの呪文となっている。真っ直ぐだった現実に、解体されて散らばっていた呪文。


 ――それらは今。


 繋がった。


 葬列が過ぎ去っていく。その背後、最後尾にわたしは続く。


 現し世は夢だった。


 現し世こそが夢だった。


 そしてわたしは次の現実に。本来居るべきだった世界に戻る。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?