夜のとばりが世界を覆うころ、鬼の宴が始まる。
今夜もぼくは徘徊を続けていた。
そもそも何が目的だったのだろう――もう何のために、夜の散歩を始めたのかは思い出せない。
ただ歩いて、歩き続けるだけの煉獄に両足を灼かれている。夜気を吸ってたましいを吐き出す。冷えた空気に奪われる体温は何らかの代価。この歳まで生きてきても人生の地獄篇からは抜けられず、只々いにしえの戯曲のように
履き古した
――いつもの道。
寂れたシャッター街の入り口まで足が進む。それは薄暗い人工の洞窟のようでもあり、夜目に視えるシャッターのサビや剥がれかけたポスターが寂滅を感じさせた。
今日はこのシャッター街をくぐってみよう。いたずら心にも似た発想は夜魔のささやきなのだろうか。
真上から、真横から、真下から、怖気にも似た冷気が身体を刺して、ぼくは外套のポケットに突っ込んだ掌をぐっと握り締めた。
歩を進める。
サビに侵食されたアーチには『■■町商店街へようこそ』とペイントされた面白味の無い看板が掲げられている。そこから奥、空いたテナントが続々と連なっている様子は、この街のつまらなさを暗示しているかのようだ。
往年はそれなりに賑わってもいたのだろう。やたら長々しい商店街だ。
――だが。
ここに人通りがある様子は、想像できない。
夜半、鬼の集う時間。人間は、こういう魔所に足を踏み込んではいけないのだ。
魔所たる由縁。
それは、そこの剥がれかけた選挙ポスターに写っている立候補者の笑顔が狂気染みているからでも、いかがわしい店が入っていたのであろう空き店舗の外壁にスプレーで描かれた小悪魔が誘っているからでもない。
――ここには。
陽光が。
――刺すことがない。
故に、魔所なのだ。
採光窓が見当たらない設計。人工的な電灯の多さ。
暗灰色をベースとした色気の無いコンクリート。通気の悪さからずっと漂っているカビ臭さ。
すべての負の印象が、暗闇から腕のかたちをした実体を伴って伸びて来そうだ。
夜の散歩を始めて以降、数々の魔所を歩んできた。
鬼の時間に、魔の場所に、依存しているのかもしれない。
目的?
――そんなものは。
無い。
歩き続けるだけの煉獄。
こころの中の大事な何かが欠けてしまっているのだろうか。人間として生きる意味が失われてしまっているのだろうか。
自身も、半ば鬼と化してしまっている自覚はある。しかし――。
――
ぼくを人間に留めている最後のものは何なのだろうか。
この歩みか。
それとも夜が過ぎれば照りゆく日光なのだろうか。
そんな事を考えながらこの死んだ商店街の中頃まで進んだ時、異物が視野に入った。
あれは、何だ。
少し眉間に皺を寄せながらぼくは異物を凝視する。
何かが。
積み重なって。
それは小さな山だった。なだらかではなく、凹凸が禍々しく目立っている。
本能的なものが咄嗟に頭をよぎる。
――あれは。
そして本能で感じた。
――よくないモノだ。
ガラクタや粗大ゴミの山ではない。もっと有機的な稜線をその小山は描いていた。
気付けば“それ”から10メートルほど離れた所で立ち止まっていた。
息を詰めていた。
夜気。
頬を掠めた冷風。
背筋に怖気と寒気が走ったのだが、逆にそれがぼくを正気付かせるきっかけになった。
正気は勇気への導火線となり、自分の中に少しだけ残っている人間らしさに火を点けた。
小山の方へと進んだ。
そして足を止めて、その全容を見た。
人間の死体が折り重なっていた。
労働者らしい初老、母親と娘、全裸の老人、詰襟服の若い学生。死体。死体。死体。
死体の山だった。だが、外傷や流血は見当たらず、綺麗なものばかりだった。
薄暗いシャッター街の中、死体たちは青褪めた表情で安らかに積み重なっている。
――異人たち。
この世のものでは無くなった異人たち。
夜空と寒気に憑かれ、鬼となった人間の――。
――成れの果て。
ぼんやりとそんな事を思う。だが、不思議と非現実感に酔いはしなかった。
踵を返す。
今夜の散歩は、ここまでにしよう。
明日も、夜、歩くのだから。