目次
ブックマーク
応援する
3
コメント
シェア
通報

第4話

 紬も、寝床の準備をすると言って僕の部屋の方に去っていった。つまり今、僕は晃生と二人きりだ。

「で、江戸見物は楽しかったのか?」

 突然質問されて、少しだけ口ごもる。

「もしかして、紬の趣味に付き合わされたか?」

 意外と察しが良いんだなこの人――そんなことを考えながら頷く。

「でも、楽しかった。織物もあんなに種類があること知らなかったし」

「悪いな、使用人の趣味に付き合わせて……。でも楽しんで貰えたなら良かった」

 江戸と筑波じゃ全然違うだろ、と付け足し彼は再び横になった。どうやら相当疲れているらしい。

「晃生さんは、どんな仕事をしているの?」

 彼は、表情を曇らせた。あまり訊かれたくない話題だったのだろうか。それでも、彼は一応答えてくれた。

「そうだな……将軍様に関係するとだけ言っておくか」

 なるほど、将軍の関係者か。それならこの屋敷の広さも少しは理解できる。使用人が広さの割に少ないのは気になるが……恐らく家にあまり沢山の人を置いておきたくないのだろう。自分のプライベートな空間だもんな――じゃあ、何で僕を拾ったんだという話になるけれど。自分の快適さよりも、正義感を優先したといったところだろうか。

「何だよ、黙っちまうなんて……別に江戸で将軍様関連の仕事なんて極端に珍しくはないぞ」

「そうなんだ」

 あまりにも黙っているのは確かに不自然なので、相槌をうっておく。しかし、これ以上こちらから振れる話題もなさそうだ。沈黙が場を支配する。気まずい。早く夕飯が出来ないかな――その時だった。

「兄貴、帰ったっぺ!」

「うるせえ、兄貴は疲れてんだ。これ以上疲れさせてどうすんだ」

 玄関の方から声がした。兄貴、と呼ばれているのは恐らく晃生。つまり彼らは弟である可能性が高い。

「光希、折角だし紹介するか。ついてこい」

 晃生は起き上がると、すたすたと玄関の方へ歩いていく。慌ててついていくと、背格好がよく似た青年が二人並んでいた。

「お前か、倒れてたって言うの」

 橙色がかった瞳は、晃生よりいささか目つきが悪い。品定めされているみたいで居心地が悪くなってきた。

「やめろ、人様のことじろじろ見るの」

 もう一人が窘める様に品定めの彼を引き離す。

「光希、悪いな。こいつらはいつもこうなんだ。紹介すると、どっちも俺の弟。最初にお前につっかかってきたのは光治。で、引き離した方が光幸。わからなくなったら、目つきで判断してくれりゃいいから」

 確かに、光幸の方がより目つきが悪い。それにしても、バリバリの茨城弁は久しぶりに聞いた。

「そういやお前、なんつーんだ?」

 光幸がこちらを見ながら訊いてきた。確かにまだ名乗っていなかったな、と思いつつ

「佐竹光希です」

 と名乗る。すると今度は光治の方が「へー! 俺たちも佐竹っつーんだ。何か縁感じんな!」と背中を叩いてきた。彼なりの親交の証、だろうか……?

「びっくりするなよお前ら、光希は筑波から来たらしいぞ」

「へえ、そりゃ遠くから来たんだな。俺たちも水戸の方から来て、ここに住んでっけど」

 晃生もそう言っていたし、この訛り具合は間違いなくそうなのだろうと思わされる。

「とりあえず、そろそろ夕飯出来るはずだから準備しとけ」

 晃生のその声を受けて、二人は家の中に入った。


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?