目次
ブックマーク
応援する
3
コメント
シェア
通報
晏子の妻

 これは紀元前500年ぐらいの中国のお話し。


 時は春秋戦国時代、せいという国に晏嬰あんえいという名宰相がいた。


 高校の漢文などの授業で『晏子の御』などで覚えている人がいたら、その人のことである。

 晏嬰に関しては、三国志の名軍師、諸葛孔明も敬っていた人物だ。


 史記を書いた司馬遷などは、晏子の御者(道中で馬車に乗って馬を操る役目)になりたいと言わしめた人物である。


 ここで、晏子春秋あんししゅんじゅうなどの漢文などを並べても、私は元々、ガチの理工系だし、専門の人よりも漢文なんて読めないから、その辺は専攻をしていた人には到底、足元にも及ばない。


 そこで、少しばかり私の想像を膨らませて、適当な妄想で、勝手に動かして見たいと思う。


 文献から外れて書いてしまったら、それは私の想像を勝手に膨らませた創作として勘弁して欲しい。


 前置きと蘊蓄うんちくは置いといて、先ずは、初挑戦の春秋SSといきますか。


 -----


 ある日、斉の景公は宰相である晏嬰の家を訪れた。

 晏嬰は質素を心がけて、肉料理を2品は出ずに、妾には絹を着せない徹底ぶりだった。


 ただし、客人がいる時だけは、人をもてなすために、それなりに豪華な食事が出る。


 自分の屋敷に君公が突然に訪れた宰相の晏嬰は、妻や家来を伴ってお出迎えをしたが、景公は晏嬰の妻を見て、晏嬰に問いかけた。


「見るからに、もう年老いた妻であろう。私の娘は若くて、器量も良い。そなたの妻に迎えてはどうか?」


 それを聞いて晏嬰は、自分の妻をけなされたことをグッとこらえつつも、君主を見てキッパリと断る。


「お気持ちは有り難いのですが、私に長年、連れ添って慕ってくれる妻ですから手放すなどできません。君公の娘さんなど、私には畏れ多く、不釣り合いでしょう。他の者と結婚させて頂きたく…」


 晏嬰が丁重に断ると、景公は少し不満そうな顔をしたが、それ以上、彼に自分の娘をすすめる事はしなかった。


 彼は景公にとって…、いや、斉という国にとって、絶対に外すことが出来ない人物だが、曲がった事や間違った事があると、晏嬰は君公であろうが、厳しい口調でよく諌める。


 これ以上、宰相の晏嬰に何かを言ったら、また諫言が飛ぶかも知れないと景公は考えたのだ。


 一方の晏嬰は、君公の妻を妾であっても娶れば、この先、今の君公が亡くなって、跡継ぎ争いに巻き込まれた時に、自分はもとより一族が殺されて家が滅びてしまう事もあるから、安易には受け入れられない思いもあった。


 「ささ、こんなところで話していても身体が冷えるばかりですから、屋敷の中へ…」


 晏嬰は景公を屋敷に迎え入れて、上客として部屋に迎え入れると、用を足すと言って少し席を外した。


 そして、部屋の外にいた妻を見て晏嬰は声を落として声をかけた。


「君公が、あのように言っておるが、気を落とすではない。そなたは、あの頃と変わらず、いつでも綺麗だし、儂がいない間にシッカリと家を支えているのがよく分かっている。もしも、何かあって儂が死んでも、世継ぎには家訓を守ってくればよい。これからも変わらず寄り添ってくれ…。」


 それを聞いた妻の顔がパッと明るくなるのがよく分かる。


「晏嬰様、いつでもお慕い申し上げます。」


「これからも頼りにしておるぞ。それよりも、そろそろ部屋に戻らねばならぬ。…しかし、今日は、家人どもが、いつになく喜んでいるな。」


「ふふっ、それは、家人どもの食事が少しだけ良くなるからでありましょう。君公ですから、上客として、失礼のないように、もてなさなければいけません。」


「そうよの。…やれやれ、贅沢は禁物なのだが、これは致し方があるまい。」


 そう言いながら、晏嬰は再び景公がいる部屋に入っていったのだ。

 その姿を妻は愛おしさを込めて主人の背中を見送ったのだった。


 その後、晏嬰が亡くなった後、政変があって、晏嬰の子である晏圉は、斉の中で最大勢力を持つ田氏との政争に敗れてという国に亡命した。


 文献は残っていないが、晏嬰の妻は、恐らく魯の出身であったのではないか…、とも言われている。


 一族の血が保たれたのは、晏嬰が妻を大切にしたお陰かも知れない。


コメント(0)
この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?