目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報
第18話

 時間は流れ、最後の学芸会の日――。

 シンデレラの舞台にあがる彼女の娘を体育館の観覧席で見る日が来た。

 俺は一昨年の経験を活かし、満員になると席が取れなくなるのを危惧し、彼女の娘の劇でなくても、席を取るために最初から他の学年の演劇も観覧することにしていた。

 周りは我が子を見ようとする親達で溢れかえり、小学生の体育館は満員御礼状態。やはり、始めから見やすい席を確保していて正解だった。

 上演は一年生から始まり、最後のプログラムであるシンデレラの劇が始まるまで二時間半掛かった。

 そして、最後の劇、開始のベルが体育館に響く。

 彼女の娘の登場は物語どおりなら、最初から出番があるはずだ。さて、シンデレラの登場が先か? 継母の登場が先か?

 ナレーターの子のセリフが終わり、シンデレラの劇が動き出すと、幕の袖から最初に姿を現わしたのは彼女の娘だった。継母のドレスを着た彼女の娘を見て、観覧席は俄かに騒ぎ出す。派手に目立つ金髪は、主役のシンデレラと逆ではないかということなのだろう。俺も、そう感じる。

 しかし、主役のシンデレラの女の子と彼女の娘が揃って立つと、その違和感は直ぐに吹き飛んだ。外国人の母親の血を引いている彼女の娘の背は、同じ学年の女の子よりも飛び抜けて高かったのである。

 『もしかしたら、そういう気遣いが彼女の娘には出来るのかもしれない』という風にも考えたが、その考えもさっきの違和感を吹き飛ばしたように直ぐに吹き飛ばされる。

「シンデレラ! これで掃除をしたっていうのかい?」

 彼女の娘が眩いばかりに光り出した……悪質な継母として。

 彼女の娘はツカツカと歩きながら舞台の小道具である手摺りに目を落とし、その後で窓まで歩いて窓枠を右手の人差し指でなぞって確認し、暖炉の側まで移動した。

「あっちの手摺りには指紋が残っているわよ? そっちの窓枠には埃。そして、暖炉には薪が用意できてないじゃないか! シンデレラ‼」

 シンデレラに、そんな細かいことを言うシーンはあっただろうか?

 これが彼女の娘の提案でアドリブが追加されたなんてことがないと信じたい。

「お前は、くだらない子だねぇ……。こんなことも満足に出来ないのかい?」

 彼女の娘は『情けない』と首を振って両手をあげる。

 そこに継母の夫が現われる。

「仕方ないじゃないか。シンデレラは、この家に来たばかりなんだから」

 う~ん……。この夫の役の子、『仕方ないじゃないか』の言い方が、某ドラマのラーメン屋の息子にそっくりだ。よく考えれば、あれも昼ドラと似たような展開だったような……。このアレンジは意図的なものを感じる。

 その後も、継母の出番は続き、執拗にシンデレラいびりが続いた。

「部屋の雑巾がけが終わっていないよ!」

 ↓

「お姉さん達の部屋の掃除もするんだよ!」

 ↓

「ご飯の支度は出来たのかい⁉」

 ↓

「お皿を割って、何をしてるんだい!」

 と、次々と場面展開の度に金切り声が響く。

 そして、遂にはいびる対称はシンデレラを庇う夫まで拡大し、『この甲斐性なしが!』と継母役の彼女の娘が一喝すると、夫役の男の子はしゅんとしてしまった。

 あれ、本気で凹んでないか?

「満足に掃除一つもできない。料理も出来ない。わざわざ灰で顔を汚して、私は頑張ってますって、抗議でもしたいのかい?」

 何というか、シンデレラに対する小言が本当にネチネチとした継母の言い回しが昼ドラっぽい……。

「小学生の劇にしては、随分と役者の負担が大きい構成を取ってるな」

 ここまで彼女の娘は明らかに他の役よりも三倍は話している。意図的にセリフも増やしているだろうが、かなりの記憶力を求められる中、役になり切ってよくやっている。

 そして、対となるシンデレラ役の子も、よく付いていけるものだ。こっちはこっちで虐められて会話が少ないので演技でしか感情を見せられないのにしっかりと悲しさ、恐れ、悔しさが伝わる。

「あ」

 継母がシンデレラに足を掛けて転ばせ、更に転んだシンデレラの左手を踏みつけて行った。

「合気を掛け合わせてる……」

 合気道の道場に付き合っていなければ完全に分からない、観客の度肝を抜く演出だった。

 自然に転ぶ演技は難しいと判断したのだろう。継母がシンデレラをご突いた時、シンデレラの体の芯の体幹をずらしていた。そして、継母が蹴った時に転倒せずにふわりとシンデレラが転がったように見えたのは、継母である彼女の娘が客席から死角になる右手でシンデレラの腰を抱きかかえながらブランとしたシンデレラの両足を後ろに右足で払ったからだった。

 そして、シンデレラがマットに倒れる時、派手な音がしたのは舞台袖でタイミングよく何かを叩いた音だ。その後、シンデレラの左手の中指と薬指のところをぱっくり開いて、彼女の娘がそこを通れば、シンデレラの左手を踏んだように見せ掛けられるというわけだ。

 俺が声漏らしたよりも大きな声で声をあげるほど、子供達の親も完全に騙されてのリアリティだった。

「ここまでするか……」

 シンデレラという劇を小学校六年生が演じて、演技力の高さを見せつけることだけに重しを置いていない。派手な転倒演出を加えて、会場の度肝も抜いて見せた。彼女の娘の趣味ばかりを気にして昼ドラ的演出にばかり目が行っていたが、それ以外の方法を組み込んだエンターテイメントを入れてくるとは思わなかった。

 何となく気づいたが、周りの反応も小学生の劇を見守る雰囲気ではなくなっていた。生徒の親である大人達が転倒シーンから物語に入り込んで、更にシンデレラに対する継母の酷い仕打ちを嫌悪し始めたのである。一昨年は低学年を恐怖のどん底に落とし、今年は親達をイライラさせるまでに彼女の娘は成長したらしい……。

 特に女性の反応が強いように感じる。この二年半、彼女と一緒に昼ドラを見続けてきたため、彼女の娘は大人の女の嫌がるツボというものを知り尽くしている。俺は周りの母親達の嫌なオーラを感じながら、舞台で継母を演じ続ける彼女の娘に苦笑いを浮かべてしまった。

 しかし、これが六年生達の狙いなのだろう。シンデレラの話は、ヒロインのシンデレラがどん底から王子の妃になるサクセスストーリーである。どん底をどれだけ見せるかにより、最後のどんでん返しのギャップで観客は盛り上がる構成になっている。

「彼女の娘は、最後にどういう演技をするのかな?」

 あの完ぺき主義者の彼女の血を引く娘が、いびりのシーンが終わったから手を抜くということは考えられない。小学生の劇でありながら、俺は最後のシーンに期待をさせられていた。


 …


 物語は進み、一人だけ城の舞踏会へ行けないシンデレラの前に魔法使いが現われた。そして、魔法使いの力を借りて王子様との素敵な時間を過ごし、城からの去り際にガラスの靴を落とす。

 物語はガラスの靴から持ち主を見つける最後のシーンへ……。

 継母役の彼女の娘はツンとそっぽを向いていた。

「奥様、奥様もお試しください」

 王子の使いの役の子がガラスの靴を差し出すと彼女の娘は言い放つ。

「わたくしが履いて、踏み潰してもいいなら履きますわよ。そもそも、こんなに背の高い女が履けるサイズじゃないことは分かるのではなくて?」

「お、奥様?」

「わたくしの娘が履きます!」

 憎き継母の役は、尚も継続中。

 彼女の娘は最後の最後まで継母という役目を楽しむつもりなのだろう。

 一人目の娘がガラスの靴へ足を通すと、ガラスの靴が小さく入らない。

「何をしているの! もっと押し込みなさい!」

 継母が娘の足を取って力任せにねじ込もうとする素振りは本当に滑稽で、『痛い!』と泣く娘を無視して更に力を籠める。

「だ、大丈夫よ! もう少しで入るわ!」

 そう言って継母がやろうとしたことはガラスの靴の破壊だった。

 オイ、こんなシーンはシンデレラにないだろう。

「ふんっ‼ ぎぎぎぎぎぎ……‼」

 なんと継母はガラスの靴を左手でしっかり固定し、娘の足の甲で引っ掛かるバンプに手を掛けて引きちぎろうとし出した。

「奥様! やめてください! 靴が壊れてしまいます!」

「こんなもの~~~っ! こん…な……ものおおおぉぉぉっ!」

 もはや叫び声ではなく、雄叫びだった。

 王子の使いの役が三人掛かりで引き剥がしに掛かっているのは、俺の目でも演技かどうか、分からなかった。彼女の血を引いている娘だ。プッツンしたら何が起きるか分からない。

 しかし、ちゃんと演技の反中だった。強引に引き剥がされたあと、ハアハアと継母が息を切らしているところで、もう一人の娘が情けない声で言った。

「お母様ぁ……。この靴、ブカブカですぅ……」

 上の娘も下の娘もガラスの靴が合わなかったところで、継母演じる彼女の娘は髪の毛をぐしゃぐしゃとかき上げ、がっくりと膝をついて崩れ去った。

 それを横目に王子の使いの役がガラスの靴を拾い上げ、残されたシンデレラに靴を差し出し、ピッタリとガラスの靴はシンデレラの足に収まった。

 その後は継母とその娘達はゆっくりとフェードアウトし、王子様がシンデレラを出迎えたところで大団円となった。


 …


 劇が終わると、体育館は割れんばかりの拍手が響いていた。

 シンデレラにした仕打ちがあまりに酷すぎたせいか、シンデレラがやたらと伸し上がってしまったサクセスストーリーに見えたが、“魅せる”という試みは大成功だったと思う。

「さすが、彼女の娘だ」

 小学校高学年最後の年にやるには簡単な内容の劇だったが、その分、質の高さを見せつけるものだった。アドリブで追加されたであろうシーンは随所に見られ、大人が見ても喜怒哀楽の感情の表現を面白いと感じさせる演技と演出だったと思う。

 何より、この劇のカタルシスを作り出していたのが継母という悪役を演じた彼女の娘であるのは、誰の目から見ても明らかだった。

 最後まで手抜きがない。まるで彼女自身が娘にしてきたことのようだった。

「…………」

 だからなのだろうか、この演技は嬉しいはずなのに少し寂しく感じてしまったのは……。

 まざまざと彼女から受け継いだものを見せつけられて、彼女の娘の中にしっかりと彼女が残したものが分かってしまった。

 それは彼女にはやり残したことがないということであり、別れの準備を済ませたということだった。きっと、彼女が彼女の娘に伝えきれていないことは、もうないのだ。

 彼女の娘が演じた最高の劇を見て、彼女との別れが近いことを感じてしまった。

 俺は、こんな形で彼女との別れを強く認識するとは思わなかった。

コメント(0)
この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?