「敬都も一緒にどう?」
昨日愛と期末テストの勉強と持久走大会の練習を一緒にしようと話した俺たちは敬都とさくらさんにも声をかけることにした。
「いいね。僕も勉強は得意じゃないし、走るのも得意じゃないし」
「それは知っている」
「おい、なんかその言い方はむかつくな」
「陰キャだから」
「ぐぐぐ...何も言い返せないのが悔しい」
「まぁ俺も走るのはちょっとはできるけど、学力に関しては敬都と同じぐらいだから今回は学年上位の二人に教えてもらって成績をあげようじゃないか」
「その学年上位の二人に勉強を教えてもらって僕たちは後ろから刺されないかな」
「...常に後ろは警戒しておくことにしよう」
こんな感じで敬都の参加が決まった
次は桜さんだな
「さくら」
「どうしたの愛ちゃん?」
「今ねみっちゃんと中村と一緒に期末テストの勉強と持久走大会の練習を一緒にしようって話をしていたんだけど桜も一緒にやらない」
「楽しそう」
「じゃぁ参加でいい?」
「う~ん。今回は私は不参加でいい?」
まさかの不参加という返事に俺たちは驚いた
球技大会の練習の時のさくらさんをみていたから、こうゆうみんなでするのは真っ先に参加するタイプだと勝手に思っていたから
「そっか。わかった。」
「ごめんね~。お互い頑張ろうね」
「うん」
さくらさんは教室をでていってしまった
「さくらさんは喜んで参加すると思ったな」
「僕もそう思っていた。でも勉強は一人でするほうが集中できるタイプかもしれないし」
「確かにそうゆう人もいるな」
「さくら。。。」
「愛どうしたの?」
「なんかいつものさくらの様子が違うように感じたから」
「そう?いつも通りにみえたけど」
「なんとなくだから違うかもしれないけど。でも気になるからさくらのこと追いかけてみる」
「俺も行こうか?」
「お願い」
敬都は自分がいったところでと遠慮してこなかった
俺と愛は教室をでていった春乃さんのことを追いかけた
「さくら!!」
「愛ちゃん?どうしたの?」
「なんか様子が違ったように感じたから」
「いつも通りだよ」
「ほんとに?」
「ほんと」
「嘘でしょ」
「なんでそう思うの?」
「さくらは気づいてないかもしれないけど、さくらは我慢しているときとか嘘をついているとき髪の毛を触りだすんだよ」
そこに関しては俺は全く気付いていなかった
長い仲だからこそわかることかもしれない
さくらさん自身も自分にそんな癖があることに気づいていないようで驚いているみたいだ
「流石愛ちゃん。私が愛ちゃんのことをずっとみてきたように愛ちゃんも私のことをずっとみてきているんだよね」
「そうだよ」
「屋上にいこうか」
この屋上にくるのは春乃さんが俺に愛の練習に付き合ってといってきたとき以来だ
相変わらず人は誰もいない
そもそもこの屋上は生徒が入っていいんだろうか
「私ね愛ちゃんと一緒にいて楽しいし、最近は瑞樹と敬都とも仲良くなれてすごく充実した学校生活を送れているんだ」
「私もみっちゃんと付き合うようになって、中村とも話すようになってさくらと二人だけのときよりも楽しくなっているよ」
「でもね、充実しているんだけど周りからの評価は嶋野愛の次なの」
「それは...」
愛も心当たりがあるのだろう。実際さくらさんのスペックは愛がいなければ学年1位を狙えるものがある。可愛い・優しい・明るい。愛とは違った魅力が詰まっているのが春乃さくらという女の子だ。
もし愛と付き合っていなくてさくらさんに告白なんかされてしまったら秒でOKしてしまうのは間違いない。
しかし学年に嶋野愛がいいることと、愛と一緒にいることでさくらさんの印象は2番手となっているのは最近仲良くなった俺でも理解できることだ
「だからね。私は今回愛ちゃんに勝ちに行こうと思う」
「私はさくらと戦いたくないよ」
「そうだよね。愛ちゃんはいつもいろいろな期待を背負って頑張って今の地位があるんだもんね。誰かと戦おうと思ってきたわけじゃなくて。だから今回のことは私の自己満足でしかないんだよ」
「さくら...」
「別に深刻な空気にしたいわけとかじゃないし、愛ちゃんと仲悪くなろうとしているわけじゃないんだよ。ただ、私が愛ちゃんに負けるのが当たり前と私自信が思っていることが嫌なの」
「みっちゃん。さくらがいっていることがわからないよ」
それはそうだろう。愛にとって誰かと戦うという経験はほぼなくて、愛は両親に認められたい気持ちや周りの期待に応えたいと思う気持ちから努力を続けてきた。
それが面と向かって戦おうといわれても理解できないのは仕方がないのかもしれない。
でもさくらさんの気持ちを俺は経験したことがある。
昔、サッカーをしていた時にプロサッカー選手の人が「目指すなら1番以外意味がない」と言っていた言葉を思い出した。
それまで自分より上手な人がいるのは仕方なくて、俺はその人たちには勝てないと思い込んでいた。
しかし勝てないとあきらめてしまった瞬間、その人の成長は止まってしまうのかもしれない。
そのプロサッカー選手の言葉を聞いたときから「勝つためにはどうすればいいか」を考えるようにした。
おそらくさくらさんも愛には負けるのが当たり前と受け入れている自分と向き合うきっかけがあったのかもしれない。
だから俺ができることは見守ることと応援することなんだろう
「俺はさくらさんの気持ちが少しわかるかもしれない」
「みっちゃん!?」
「そんな難しく考える必要ないんじゃないかな。今回の期末テストと持久走大会の時だけ「ライバル」になるだけだよ」
「ライバル???」
「戦うっていう言葉だけを切り取れば仲が悪くなるような感じがするけど、さくらさんの言葉を聞いている感じ、さくらさんは愛と仲たがいを望んでいるわけじゃなくて、愛と正々堂々戦いたいって言っているように聞こえるんだけどさくらんんはどうかな?」
「流石瑞樹だね。話が早い」
「さくらは私とライバルになりたいの?」
「そう!要するにこれは私が愛ちゃんに対する宣戦布告みたいなものだよ」
「...」
「いきなりこんなこといわれて戸惑うだろうけど、これが今の私の気持ちだから」
「わかった。さくらがそんないうなら私はさくらの気持ちに応えるよ」
「流石愛ちゃん」
愛の顔つきがいつもの俺たちと一緒にいるときの顔からクラスにいるときの嶋野愛になっている
さくらさんも愛の表情の変化に気づいて身が引き締まったような感じがする
「お互い頑張ろうね」
「うん」