目次
ブックマーク
応援する
2
コメント
シェア
通報

上等だコラ!冬将軍、俺様がテメェの相手になってやるぜ!~万葉の魂、令和に蘇る防人の叫び~

おいおいおい、マジかよ…また寒くなるって?冗談だろ?


ちょっとポカポカしてきたと思ったら、また冬に逆戻りかよ。マジでやってらんねーよ!


天気って奴は、マジでドSだよな。俺らを寒さでイジメて、喜んでやがる。完全にSっ気全開じゃねーか!


まあいいぜ…上等だコラ!冬将軍!この俺様がテメェの相手になってやるよ!かかってこいやー!


…って、いきなりブチギレて悪かったな。でもよ、マジでこの寒暖差、勘弁してほしいわけよ。


とくに、この時期は、昔の日本人も、マジで大変だったと思うんだ。


そこでよ、ちょっと昔のイケてる歌集、『万葉集』を紐解いてみようぜ。


万葉集ってのは、奈良時代に作られた、日本最古の歌集な。天皇から、名も知らねぇ一般人まで、いろんな奴らの歌が載ってる、いわば「古代のインスタ」みたいなもんだ。


その中に、防人(さきもり)って呼ばれる、兵隊さんたちの歌があるんだ。


防人ってのは、主に九州の沿岸を守るために、遠い東国から派遣された兵隊のことだ。


今で言うと、群馬とか栃木とか、そっちの方から、福岡とか佐賀とか、めっちゃ遠い場所に、強制的に連れて行かれたわけよ。


家族とも離れ離れ、故郷にも帰れない…マジで辛い状況だよな。


そんな防人たちの悲しみ、怒り、そして、故郷に残してきた大切な人への想いが、万葉集には、これでもかってくらい、生々しく刻まれてるんだ。


今回紹介したいのが、この歌だ。



我が妹子が 偲ひにせよと 付けし紐 糸になるとも 我は解かじとよ


わがいもこが しぬひにせよと つけしひも いとになるとも わはとかじとよ



これ、どういう意味か、わかるか?


現代語訳すると、こんな感じだ。



愛しいお前が、俺のことを忘れないようにと、結んでくれた紐。たとえ、それが糸のように細くなって、切れそうになったとしても、俺は絶対に解かないぞ!



…グッとくるだろ?


詠んだのは、朝倉益人(あさくらのますひと)って男だ。


天平勝宝7年(755年)2月23日、上野国(今の群馬県)から、防人として、遠い九州へと旅立つことになった。


彼が故郷を離れる時、愛しい人が、彼の着物の紐を結んでくれた、その時の想いを詠んだものなんだ。


「偲ひにせよ」ってのは、「忘れないでね」って意味だ。


つまり、愛しい人は、遠く離れていても、この紐を見るたびに、自分のことを思い出してほしい、そう願って、紐を結んでくれたんだな。


「糸になるとも」ってのは、比喩表現だ。


時間が経って、紐がボロボロになって、今にも切れそうになっても、ってことだ。


それくらい、長い間、離れ離れになるってこと、その間、ずっと相手を想い続けるってことを、この短い言葉で表現してるんだ。


最後の「我は解かじとよ」は、強い決意を表してる。


「絶対に解かない」って、二度とこの紐を解かないってことは、つまり、二度と愛しい人と離れない、いつか必ず再会する、って強い意志の表れなんだ。


この歌、マジでヤバくね?


たった31文字の中に、これだけの想いが込められてるんだぜ?


俺たち、現代人には、想像もつかないような、辛い別れを経験した、古代の人々の、心の叫びが、聞こえてくるよな。


しかも、よく見ると、面白いポイントがあるんだ。


まず、この歌は、「上毛野君駿河(かみつけののきみするが)」って人が記録した、防人歌のコレクションの中に含まれてるんだ。


この駿河って人、上野国の役人で、防人たちを送り出す責任者だった。


彼は、防人たちの歌を記録する際に、「拙劣歌者不取載之」って注釈を付けてる。


つまり、「下手くそな歌は、載せねーぞ!」ってことだ。


めちゃくちゃ厳しい選考基準じゃねーか!


でも、この厳しい選考をくぐり抜けて、この朝倉益人の歌は、万葉集に残ったんだ。


つまり、この歌は、当時から、めちゃくちゃレベルの高い歌、人の心を揺さぶる歌、として認められていたってことだ。


マジで、朝倉益人、ハンパねぇな!


この歌から、俺たちが学べることは、たくさんあると思うんだ。


まず、言葉の力って、スゲーってこと。


たった31文字で、これだけの感情を表現できるんだぜ?


俺たちも、言葉を大切に、自分の想いを、しっかりと伝える努力をしなきゃダメだよな。


それから、愛の力って、マジで最強ってこと。


どんなに辛い状況でも、愛する人がいれば、乗り越えられる。


遠く離れていても、相手を想う気持ちが、力になる。


これは、現代でも、全く変わらない真実だよな。


何よりも、この歌は、俺たちに、勇気を与えてくれる。


どんなに辛いことがあっても、絶対に諦めない。


愛する人を、故郷を、必ず守り抜く。


そんな、防人たちの、熱い魂が、この歌には宿ってるんだ。


だからよ、俺たちも、この寒さなんかに、負けてらんねーよ!


確かに、天気はドSかもしれねぇ。


でもよ、俺たちは、万葉の防人たちから、不屈の精神を受け継いでるんだ。


寒さに震えるんじゃなくて、むしろ、この寒さを、楽しんでやるくらいの、気概が必要なんだよ!


…ってことで、俺からの提案だ。


この寒さを乗り切るための、最強の防寒対策を、いくつか紹介しよう。


まず、基本中の基本は、重ね着だ。


薄手の服を何枚も重ねることで、空気の層を作って、保温効果を高めるんだ。


ユニクロのヒートテックとか、マジでオススメだぜ!


次に、首、手首、足首の、「3つの首」を温めること。


ここは、太い血管が通ってるから、ここを温めると、全身が温まるんだ。


マフラー、手袋、靴下は、必須アイテムだぜ!


で、暖かい飲み物を飲むこと。


とくに、生姜湯とか、マジで最強だ。


生姜には、体を温める効果があるから、内側から、ポカポカになるぜ!


さらに、運動することも、忘れちゃダメだ。


体を動かすことで、血行が良くなって、体温が上がるんだ。


筋トレとか、ジョギングとか、マジでオススメだぜ!


…どうだ?


これだけ対策すれば、寒さなんて、余裕だろ?


俺たちは、万葉の防人たちの魂を受け継ぐ、令和の戦士だ。


どんな困難にも、立ち向かう、不屈の精神を持っている。


この寒さも、俺たちの敵じゃない。


この寒さを、俺たちの強さに変えてやるぜ!


最後に、もう一度、あの歌を、心の中で、叫んでみようぜ!



我が妹子が 偲ひにせよと 付けし紐 糸になるとも 我は解かじとよ



この歌を胸に、俺たちは、どんな寒さも、乗り越えていけるはずだ!


さあ、みんな、準備はいいか?


冬将軍、上等だコラ!


俺たちが、テメェを、打ち負かしてやるぜ!

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?