目次
ブックマーク
応援する
2
コメント
シェア
通報

オラオラ系文芸評論:なろう系はnarrow系?万葉集の鶴も泣いてるぜ、その狭さに!

序章

アゲていこうぜ!まずは現状確認(現状分析という名の見下し)



オラオラァ!そこのスマホ中毒の若者ども!ちょっとは顔上げろや!今から、お前らの好きな「なろう系」の奥底に潜む闇を、徹底的に炙り出してやろうじゃねぇか!今日はとことん、ブッ叩きまくって、最後は「まぁ、しゃーねぇな」ってなるまで語り尽くすぜ!いいか、ついてこいよ!置いていくぜ!


で、だ。まずは前提を確認しようぜ。今、巷じゃあ、なろう系小説が大流行中だ。異世界転生、チート能力、ハーレム展開!アホみたいな設定に、読者の脳みそは毎日トロトロだろ?ま、正直俺もたまに読むけどな!あんなの、考え無しに読めるのがマジ最高。


でもな、ちょっと待てよ?その快楽中毒、マジで大丈夫か?


今回のテーマは「なろう系はnarrow系?」。要するに、なろう系って、設定も展開も視野も、なんか狭くない?って話だよ。まさに、井の中の蛙大海を知らずってやつ!まあ、オレ様みたいに、元から「海のど真ん中にイェーイ!」ってタイプの人間には、正直どいつもこいつも子犬ちゃんに見えるけどな。


今回は、お前らが尊敬してやまない、いにしえの文学、「万葉集」から、その狭さをガツンとぶち破って、アゲていこうってワケ!歴史をリスペクトしない奴は、マジで生きてる価値無しだぜ?あ、万葉集の歌はマジでかっけーから、そこんとこ夜露死苦。



第一章

万葉の鶴も泣いてるぜ?視野狭窄、なろう系にツッコミ大魔神!



今回の主役は、万葉集に収録されている、こちらの歌だ!


島伝ひ 敏馬みぬめの崎を 漕ぎれば 大和やまと恋しく たづさはに鳴く


この歌、作者不明らしいんだけどな。若宮年魚麻呂わかみやのあゆまろってやつが伝承したらしいぞ。


こいつは、今の兵庫県あたり、敏馬の崎ってとこを船で移動してたら、故郷の大和が恋しくなって、鶴が悲しげに鳴いた、っていう情景を詠んでるんだよ。


…どうだ?お前らの見てるなろう系とは、明らかに格が違うだろうが!ここに、なろう系小説との圧倒的な差があるんだよ。わかるか、このニュアンスの差!


この歌のすごいところは、何だと思う?オレ様的解釈だと、まず「旅」という要素が入ってるんだよ。この歌を詠んだやつは、色々な場所を移動している。海を越えてるんだぞ!引きこもりゲーマーには永遠に味わえない「移動」だ!


んで、色んな場所を知った上で、「故郷(大和)を思う気持ち」が出てくる。視野が狭ければ狭いほど、「〇〇以外ありえない!」という発想に凝り固まって、どんどんドツボにはまる。「これじゃなきゃダメ」って状態になったらマジでおしまい!柔軟性の欠片もない!それってマジで悲惨じゃね?


ここで、なろう系をブッ叩いていくぜ!お前らの大好きな、異世界転生だの、ハーレム展開だの!アレって、主人公が強いだけの展開しかなくね?周りからはちやほやされて、主人公以外マジでカスみたいなキャラしかいなくね?これって、視野狭窄って言わざるを得ないよな?主人公を崇める以外、何にも面白みがねぇもん。


おまけに、ストーリーもマジでワンパターン。「俺TUEEE!敵がアホすぎ!ハーレムうひょー!」みたいな、脳みそ空っぽじゃないと楽しめないような話ばっか。


この歌にあるような、広い世界を旅して、故郷を思うような、人間的な成長とか葛藤がマジで足りない!言うなれば、「自分中心にしか世界を見ていない」んだよ。鶴もマジで泣いてるって!お前ら、その現実を見ろ!



第二章

なろう系が抱える「狭さ」とは?3つの観点から完全論破!



さらに掘り下げて考えていくぜ!なろう系小説の何が、そんなに「狭い」のか?オレ様が3つの視点から、完全に論破してやろう!覚悟はいいか?


1 設定の「狭さ」


なろう系小説、マジで設定が使い古されたテンプレばっか!異世界転生、ファンタジー、チート能力、奴隷、ギルド!この辺りのワードだけで、もう内容が想像できるレベルだぜ。同じような世界観、同じような展開!まるで、AIが生成したみたいな話ばかり。


オリジナル性って何?個性って何?アレしかない世界で、人生を送りたい?お前ら、マジでつまらねーよ?オレ様、秒で飽きちゃうわ!


万葉の歌を見習え!大和への思いと、鶴の鳴き声を組み合わせるとか、すげー斬新だろ?なろう系の、薄っぺらいファンタジー設定じゃ、マジで勝負にならないぜ!万葉集ってのは、この頃の歌にもかかわらず、色々な発想があるんだぜ!


同じファンタジーでも、「どこかオリジナリティのある」ものを選んだり、「異質な設定」に触れたりすることが、己の世界を広げる第一歩だ。


要は、自分が見ている世界が、井戸の底であることを知るべきだ。


2 人間関係の「狭さ」


なろう系小説の人間関係、主人公絶対優位だろ?女はみんな主人公にゾッコン!男はみんな主人公の敵か手下!他のキャラが主人公の引き立て役で終わる。登場人物たちが全員、人形みてぇに感じてゾッとしねえ?


物語の中で色んな関係性があれば、人生は面白いんだぜ?万葉の歌もそうだろ?作者の心の中にあった「大和への恋しさ」は、鶴という生き物を通さずとも伝わるはずだ。でも、「鶴も共に鳴く」ことによって、さらに表現に深みが出ている。その発想はなろう系ではマジで無い!なろう系の人間関係が、あまりに「予定調和」すぎて、ドキドキもしないし、共感もできねー!つまらんよ!


人生は色々な人と交わって、互いを理解し、成長するもんだろう? 万葉の歌は、作者の内面の葛藤を、短い歌の中で描いてるんだぜ?なろう系でそれができんのか?まあ、できないわな。


3 視点の「狭さ」


なろう系小説の主人公って、基本的に内向的だろ?「自分は選ばれた存在」とか、「チート能力があるから何でもできる」とか、独りよがりな考え方がマジで鼻につく。周囲に影響されて何かを為そうとか、他者を深く理解して成長しようとか、そういう視点が決定的に欠けてる!


自分さえよければ、世界はどうなってもいい!そんなの、まじでダサくね?


万葉の歌を読めよ!作者は、故郷を想い、鶴の鳴き声に悲哀を感じているんだ。自分の気持ちだけでなく、周囲の世界にアンテナを張っている!故郷と今いる場所という、空間的な対比を用いて、自分の心を表に出してるんだぜ?そこに広がりが生まれるんだよ!なろう系の主人公は、引きこもりをこじらせすぎて、世界の広さが見えなくなってるんじゃね?



第三章

お前らがやるべきこと!殻を破ってアゲていくぜ!



ここまで、オレ様はなろう系の「狭さ」について徹底的に叩き潰してきた。ちょっとは、お前らの脳ミソにも刺激が通ったんじゃねーの?


だから、ここからお前らがどう行動すべきなのかを教えてやる。俺の教えを頭に叩き込んで、今までの自分に、さよならして来い!


まず、一番大切なのは、「自分の狭さ」を自覚することだ!自分が見ている世界は、ほんの一部にすぎないんだ。色々な価値観に触れて、色々な人と交流して、視野を広げろ!


どうやって広げるかって?


簡単だよ。なろう系ばかり読むんじゃなくて、色々なジャンルの小説を読め!エッセイ、哲学書、ノンフィクション。古典にも目を向けてみろ!今回取り上げた万葉集みたいな、マジかっけー歴史とか文化とかあるんだぞ?


それに加えて、リアルな世界を体感してみろ!旅をしろ、人と話せ、社会を見つめろ!いろんな経験をして、いろんな感情を味わえ!


そして、自分だけの「オリジナルな世界観」を創造しろ!テンプレに頼るんじゃなくて、自分だけの発想を爆発させて、物語を作れ!今までの知識をブッ壊して、見たことない世界を表現して、読者をマジでビビらせるような作品を書き殴れ!


それができたら、もう「狭い」なんて言わせねーぜ!お前らも、マジでやればできるはずだ!このオレ様を感動させてくれるような作品を生み出すのを、期待して待ってるぜ!



終章

アゲアゲの結論!そして、さらなる高みへ!



最後にまとめよう!なろう系小説は、設定も展開も視野も、色々な意味で「狭い」。鳥かごの中を自由に飛び回っているだけで満足してる、ひよっこのようだ。そんな場所からは、鳥籠の外の広大な世界は何も見えない!


一方、万葉集の歌は、作者の心情を豊かに表現し、旅や故郷への想いを、読者の心に刻みつける。それは、広い視野を持って、世界を見つめているからこそできることだ。なろう系はマジで見習え!


「なろう系は狭い(narrow)系なのか?」という問いに対して、オレ様が下す結論は、YESだ!少なくとも現状では、万葉集のような圧倒的な力に勝てない。だが、お前らが、自分の殻を破って成長すれば、話は変わってくる。万葉集を超えるような傑作を生み出せば、歴史に名を残せるかもしれねえぜ?


どうだ?やってみたくなってきただろ?オレ様は、お前らの挑戦を全力で応援する!


さあ、みんなで殻を破って、アゲていこうぜ!まだ見ぬ広大な世界へ!


最後に一言、万葉の鶴は今も鳴いている!お前らの未来のために!

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?