ねえねえ、みんな元気? 今日もスマホ片手にSNSで繋がって、エモい投稿に「いいね!」しまくってるそこのあなた! ところでさ、「壁」って聞くと何を思い浮かべる? 名著『バカの壁』? それとも、職場の上司? はたまた、ダイエットの停滞期? 現代社会ってさ、「壁」だらけじゃない? 人間関係の壁、言語の壁、文化の壁……マジで勘弁してって感じだよね!
でもね、よーく考えてみてよ。この「壁」って、実は現代に限った話じゃないんだぜ? マジ卍にヤバくない? だって、一千年以上も昔のご先祖様たちも、「壁」に苦しんで、それを乗り越えようとマジでエモい努力をしてたんだから! そこで今回は、万葉集に載ってるエモすぎる一首をピックアップして、「壁」を超えて気持ちを伝えようとした古代のラブストーリーに迫ってみるぜ!
その歌がこれ! じゃじゃーん!
國遠見 念勿和備曽 風之共 雲之行如 言者将通
ちょ、待って、マジでエモくない!? 簡単に訳すと、「遠く離れたあなたを想って悲しまないで。風や雲が届くように、私の言葉もきっとあなたに届くから!」って感じ。
この歌、作者は旅立つ女性って言われてんだけど、もう別れ際の切なさ、遠距離恋愛の不安がギュッと詰まってて、胸アツすぎない? 想像してみてよ。 大好きな彼と離れ離れになっちゃって、もう心臓バクバク、不安で押しつぶされそう。でも、直接会えなくても、せめて自分の気持ちだけでも届けたい! その一心で詠んだ歌なんだよね、きっと。
で、ここで注目したいのが「風之共 雲之行如」(風の共 雲の行くごと)ってフレーズ! 風や雲ってさ、形もなくて目に見えないけど、どこまでも自由に空を駆け巡って、どんな場所にも届くよね? それってまさに、現代の俺たちが使ってる「インターネット」とか「SNS」みたいなもんだと思わない? 物理的な距離を超えて、情報を伝達するツールじゃん?
当時の人たちにとって、風や雲は、自分の気持ちを遠く離れた相手に届けてくれる、超自然的な最強コミュニケーションツールだったんだよね。 科学技術なんて発達してない時代だからこそ、風や雲といった自然現象に、現代の俺たちとは比べ物にならないくらいロマンを感じてたはず。
「言葉」を風に乗せて、雲に乗せて、愛する人のもとに届ける。これってさ、現代でいうLINEでメッセージ送ったり、インスタでストーリー更新したりするのと、本質的には変わらないよね? 「会えなくても気持ちは繋がってる!」って想いを伝えたい、その一心は、一千年以上たった今も全く色褪せてないってこと!
ここでさ、冒頭で触れた「壁」の話に戻ってみようぜ。 この歌の場合、「遠く離れた距離」が、まさに超えられない「壁」だったわけ。でも、歌の作者は諦めなかった。「風や雲のように言葉が届くはず!」って、ポジティブに、超アグレッシブに、壁を乗り越えようとしてる! このパワー、すごくない!?
現代の俺たちも、SNSとか便利なツールがあるとはいえ、やっぱり人間関係の「壁」に悩むことって多いじゃん? 言葉がうまく伝わらなかったり、誤解されたり。でもね、そんな時こそ、この歌を思い出してみてほしいんだ。 たとえ物理的に離れていても、言葉が通じなくても、想いを伝えたいという気持ちがあれば、きっとその気持ちは相手に届くはずだから。
それに、さっきも言ったけど、「風」や「雲」をコミュニケーションツールに見立てる発想って、マジでイケてない? 当時の人たちは、自然現象の中に「想いを伝える力」を見出してたわけだよね。それって現代の俺たちも見習うべき点だと思うんだ。
例えばさ、毎日何気なく見てる空の「青さ」を見て、「ああ、今日も地球は生きてるんだな」と感じて、その感動を誰かに伝えたくなる。そんな心の動きって、この歌に通じるものがあるんじゃない? 美しい景色を見た感動を、誰かと共有したい。その気持ちって、人間にとって普遍的なものだし、コミュニケーションの原点だよね。
てか、改めて考えてみると、日本人のDNAには、もともと「壁」を乗り越えて繋がろうとする力が刻み込まれてるんじゃないかって気がしてくる。
だってさ、日本語自体が、他の言語と比べてもかなり特殊で、曖昧で、異文化の人にとっては理解しにくい「壁」になりやすい言語だよね。でも、その一方で、日本人は昔から「和を以て貴しとなす」精神を大切にしてきて、言葉の壁を越えてコミュニケーションを取ろうと努力してきた。
古事記や日本書紀を読めば分かるけど、日本の神話って、異文化や異質な存在を受け入れて、新しい文化を生み出していく物語の宝庫なんだよね。
「ヤマタノオロチ」みたいな異形の存在と戦って勝利する話とか、異世界「黄泉の国」から戻ってくる話とか、マジで冒険心くすぐられるよね。
そういう物語を通して、日本人は無意識のうちに「壁」を乗り越える方法を学んできたのかもしれない。 だからこそ、一千年以上も昔の歌に込められた想いが、現代の俺たちの心にも響くんだよね。
ちょっと話は変わるけど、冒頭で触れた「バカの壁」って、結局のところ「思い込みの壁」のことだと思うんだよね。 自分の知識や経験に基づいた固定観念に囚われて、新しい考え方を受け入れられなくなってしまう状態。
でもさ、それってマジでもったいなくない? 世界は広いし、いろんな考え方があるのに、自分の狭い視野だけで物事判断してたら、人生マジで損するよね?
そういう「思い込みの壁」を壊すためにも、古典文学って実は最強のツールなんだよね。 だって、一千年以上前の人たちがどんなことを考えて、どんな生活を送ってたのか知ることで、自分の価値観がアップデートされるし、新しい発見がある。
今回の歌だって、現代の恋愛観とは全然違うけど、それでも心に響くのは、そこに普遍的な人間の感情が描かれてるからだよね。「誰かを想う気持ち」とか「会いたいのに会えない切なさ」とか。
時代が変わっても、場所が変わっても、人間が感じる感情って、実はそんなに変わらないのかもしれない。そう考えるとさ、古典文学って、一千年以上前の人たちと「壁」を越えて繋がれるタイムマシーンみたいなもんだと思わない?
ここまで読んでくれてありがとう! 古代の恋愛歌から「バカの壁」まで、なんか壮大な話になっちゃったけど、結局何が言いたいかっていうと、俺たちは昔から「壁」にぶち当たりながらも、それを乗り越えようと努力してきたってこと。
「風や雲のように、言葉がきっと届く」という古代の歌人のメッセージは、現代社会で「壁」に悩む俺たちにも、大きな勇気を与えてくれるよね。 どんな困難な状況でも、諦めずに想いを伝え続けること。その情熱こそが、あらゆる「壁」を打ち破る力になるんだぜ!
さあ、みんなも一緒に、風に乗って、雲に乗って、心の叫びを解き放とうぜ! 周りの目なんか気にしないで、自分らしく、思いっきりエモく生きようぜ! きっと、その熱い想いは、誰かに届くから! そして、それが新しい時代の扉を開く力になるはずだから! Let’s break the wall! 心の壁をぶっ壊して、新しい自分を見つけようぜ!