晴れやかな朝だ。いつもなら、また変わり映えのない一日が始まるのかと憂鬱な気分にさせられるが、今日は違った。不安な気持ちはあるが、それ以上に好奇心の方が勝っている。このような気持ちになったのは、いつ以来になるだろうか。
それにしても咲良は随分と活発だ。何がそこまで咲良を駆り立てているのだろう。
咲良と合流して列車に乗り込んだ。南に向けて列車が静かに動き出していく。祖母には昼頃に着くと伝えてある。
車窓から見える景色が少しずつ変わっていく。人工物が一つ一つと消えていき、やがて山や畑などの自然物だけになった。
「日田彦山線って、いつから動き始めたのでしょう」
何のことを言っているのか分からず、咲良を見た。僕の様子を見て、咲良が付け加えた。
「何年か前の大雨の後、しばらく電車が止まっていたと思うのですが」
九州豪雨のことを言っているようだ。直ぐに復旧したとばかり思っていたが。
「その頃、楓月さんのお婆ちゃんはどのように生活していたのかと思って」
声色から本当に心配していることが伝わってくる。今まで祖母の暮らしぶりを想像したことはなかった。せいぜい元気かどうかくらいなものだ。祖母と一緒に暮らしていた祖父は、とうの昔に亡くなっており、母と祖母は折り合いが悪く疎遠になっている。僕を含め、家族で祖母を気遣った人はいない。
列車が祖母の住む町へと近づいて行く。
駅舎は古びた木造建築ではなく、二階建ての鉄筋コンクリート造りだった。降車客の大半は迎えに来ていた車に乗り込むと、そのままどこかへと走り去って行った。僕らはバス停に向かう途中、駅前にある観光案内看板を眺めた。学校や病院、施設など生活に必要なものは一通り揃っている。これならば祖母は安全に生活することができているのではないだろうか。
バスに乗り込んだのは、僕と咲良の二人、そして一組の若いカップルだけだった。座席一つ分ほどもある大きなリュックサックを背負っている。画材道具でも、あれほどの荷物にはならない。きっと山登りでもしに来たのだろう。
四人を乗せたバスが山中に入って行く。九十九折りの坂道を上って十五分ほど進んだ先でバスは停車した。ここから先は徒歩だ。このような辺鄙な場所に祖母は一人で生活しているのか……。山奥というほどの奥地ではないが、少々不便に感じる。外灯は数える程しかなく、周囲は背丈の高い草木に囲まれている。日が暮れて薄暗くなれば、歩くことも躊躇わせる場所だ。祖母の年齢を考えるとバス停まで来るのも一苦労だろう。
「婆ちゃんの家はこの先です」
祖母の話では、坂の途中で右側に家が見えるとのことだった。二軒並んでいるうちの一番奥の家が祖母の家だ。同じバス停に降りた若いカップルは重い荷物を足元に置いて、バス停の前で立ち止まっている。雰囲気からして二人は教会とは無関係だろう。
坂道を上りながら右側を眺めた。敷地内の畑にいる人が祖母ではないか。祖母の家に向かって歩いて行くと、祖母が畑の作業で屈んでいた腰を伸ばして、こちらを見つめた。僕らに気づいたようだ。
「婆ちゃん、お久しぶりです。楓月です」
祖母の顔が見る間に綻んでいく。幼い頃に会って以来だ。
「大きゅうなったな。よう来てくれた。はよ中に入って。疲れたやろ。遠くまでありがとな」
祖母は間断なく喋りながら、僕らを玄関へ導いた。土間は広く、式台がない代わりに沓脱ぎ石が土間に置かれてある。宗一郎の屋敷の空気とは様相が異なり、ひんやりとした空気には土と草の匂いが含まれている。祖母が奥に向かって、すたすたと歩いて行った。思ったより元気そうだ。
居間に着いた咲良が徐にバッグから箱を取り出した。
「お世話になります。良かったらどうぞ」
「ありがとうねぇ。気を使わなくてもええのに。何泊でもしていってええよ」
居間で身体を休めていると、視線が気になって、ふと顔を上げた。咲良がこちらを見ていると思ったが、咲良の視線は僕の後方に向けられている。振り向くと、そこには縁側から顔を覗かせている柴犬の姿があった。
「あの子はアキムネっていうんだよ」
「人の名前みたいですね」
咲良が微笑んで言った。
「前はシロって呼んでたんだけど、変だろ? 茶色なのに爺ちゃんが『犬はシロでええ』と言って聞かなんだ。だから爺ちゃんが死んだ時に名前を変えてやった」
「どうしてアキムネなんですか」
祖母は「爺ちゃんの名前だよ」と言って笑った。
祖父は厳格な人だったと聞いている。亡くなってから飼っていた犬の名前になるなんて、思いもしなかっただろう。
「触ってもいいですか」
言うより先に、咲良はアキムネに近づいて頭を撫でた。
「この子は賢いんだ。散歩はしなくてもええしな。勝手に行って勝手に帰って来よる」
祖母はアキムネの背中をさすって、そのまま縁側から庭へ降りて畑に向かった。祖母には聞きたいことが山ほどある。だけど、まだ来たばかりだ。後にしよう。