目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第四章 「他人の領域」1


 ゆうは天使みたいな子だね、と母はよく言っていた。


 お前は愚図らないし、あれ買ってってねだることもないし、わがままは言わないし、本当にできた子で、ママは嬉しい。


 母が笑うと優も嬉しかった。機嫌がいいと頭も撫でてくれた。夜、母が仕事でいない時、一人で寝ている時は母の手の感触を思い出しながら目を閉じた。


 目を閉じるのは、優のよくやっていた癖だ。


 その場の空気が悪くなった瞬間、悲しい事件を目にした合間、優はよく目を閉じていた。視界を遮断して瞼の裏に隠してしまえば、心に迫ってくるショックをいくらか和らげる効果があると知ったからだ。


 目を開ければ、世界はいつも騒がしい。




 万城目優まんじょうめ ゆうは人に言えない秘密がある。それは、時々思考回路が完全に停止してしまうことだ。


 誰かに怒られた時、いわれのない悪意をぶつけられた時、優は怒りよりも先に、恐怖と悲しみを感じて心をスッと閉ざしてしまう。その後は、反撃の一言も返さず、ただ相手が落ち着くまでニコニコ、ヘラヘラ笑っている。優の中に激しい気持ちは一切ない。あるのはただ、茫漠とした虚しさと、人生は思い通りにいかないという悟りのような心境だけだった。


 優は、一人で生きる子どもだ。


 誰と一緒にいても、何を見ていても、優に安らぎはない。優はそのように生まれ、育ってきた子どもだったから。


 何かあったら、目を閉じること。世界は暗闇に包まれ、一人きりの優しい無の時間が広がる。


 その日も優は一人で目を閉じていた。


 両親が何度目かの喧嘩をしていた。お金がない、なぜこんなに貧乏なんだ、世界は不平等なんだと、互いにぶつけ合うような口論だった。壁一枚挟んだ寝室で、今日も父と母が一緒に寝てくれることはないなと思っていた。親子三人川の字で寝ていた日が、もういつだったか思い出せない。


 優は小学校に進学していた。ボロボロの服、履き古した靴で毎日登校する優を、周りの子は笑ったけれど、優はそれがつらかったわけではなく、気丈に学校へ通っていた。馬鹿にされるのは慣れていたし、悔しくて泣くのも何かが違う。それに親からもらったものを笑うような子とは、仲良くしなくてもいいのだと知っていたのだ。


 だから、優にとって学校生活はつらいものではなく、子どもの義務として勉強をするための、ただの教育機関だった。


 寝室に母が入ってきた。父は今頃ソファーで横になっているのだろう。


 母は隣のベッドにもぐり、優の頭をそっと撫でた。


 優は寝たふりをした。母の泣きはらしたであろう目を見るのがつらかったからだ。


「お前は天使だね」


 母の声はかすれていた。


「愚図らないし、ママの味方をしてくれるし、本当に嬉しい。ママ、お前のこと大好きよ」


 母の手はしばらく優の頭をさわり、頬にすべり、労わるようにそっと触れてから離れた。


 その後は、母は寝返り一つ打たず眠り始めた。




 優に友だちができたのは、一学期が終わる七月の初めのことだった。


 うだるように暑い、湿気に満ちた夏の入り。


 飲み物代を浮かせたくて、水分補給は水道の蛇口から出る水のみでしのいでいた日々。さすがにこたえて、帰り道、優はふらついた。その場にしゃがみ込んで、身体が持ち直すのをひたすら待つ。顔からは汗が吹き出て、目に入ってしみた。


「どうしたの?」


 自分よりいくらか高い声が、後ろからした。振り向くと、半ズボンを履いた見慣れない顔が、こちらを見下ろしていた。


「具合悪いの? だいじょうぶ?」


 その子はまだ舌足らずな口調で、優を案じていた。優が何も言えずにいると、男の子はランドセルを地面に置き、中から細い水筒を取り出した。


「まだ中身入ってるの。全部飲んでいいよ」


 優は戸惑った。この子は誰だろう。


 男の子は武田楓たけだ かえでと名乗り、水筒のふたを開けて中身を注ぎ、優に差し出した。


 恐る恐る、口に含んでみる。味は麦茶だった。家庭でよく作られる味だったに違いないが、優にとってはこの先一生忘れられないような美味に感じられた。


「おいしい」


 思わず、顔をほころばせる。


 すると相手もふわりと笑った。


「お母さんの麦茶は世界一なんだよ」


 その表情が誇りに満ちたいい笑顔で、優は何となく好感を抱いた。


 二人はしばらく笑い合った。




 月が替わる頃には、二人は互いを名前で呼び合うようになった。楓は違うクラスの子で、「うちの教室においでよ」と優を誘ってくれた。


 優が顔をのぞかせると、楓はいつも快く出迎えてくれた。クラスの雰囲気もよく、ここのみんなは仲がいいんだなあと優はこっそりうらやましく思った。


 しばらく、自分の教室には戻らずに楓のところで休み時間を過ごした。次第に友だちもここでできるようになり、優は、きっと自分はクラス編成の時に外れくじを引いたのだと納得するようになった。


 季節が変わり、二学期の始まりに、楓は優を呼び出した。


 楓の周りには友達の他に、よく話す間柄の女子たちも固まっていて、彼らのそばの机にはたくさんの文房具や生活品などが並べられていた。


 楓たちは、優を見ると慈愛のこもったまなざしを向ける。


「私たちでね、優くんを助ける会を作ったの」


 一人の女子が誇らしげに胸を張った。


「武田くんが提案したんだよ」


「みんなでいらなくなったものを集めてたんだ。全部あげるよ」


 机の上に散乱された、優には手が出なかった人気のキャラクターのノート。誰かのお下がりの給食袋。


「お母さんが言ってた。優くんみたいなかわいそうな人を、助けてあげなさいって」


 楓は、微笑んでいた。使命感に燃えているようにも、よい行いをした満足感にも似た表情だと思った。


「ありがとう」


 優はそれだけ伝え、みんなからの贈り物を頂戴した。その日はみんなで家に帰った。一人、二人と別れ、最後に楓と手を振って別れた後、


「もう二度と同情しなくていいよ」


 優はつぶやき、自宅アパートのゴミ収集所に彼らの寄付を丸ごと捨てた。




   〇




 中学に入り、楓とは進路が分かれた。彼は都内の私立学校に進学し、優は地元の公立校に進んだ。


 中学二年の終わり、優は生まれて初めて、女子生徒から告白された。


 恋がどういうものかは、優にはよくわからない。ただ、目の前の彼女が、あまりに懸命に、切実な瞳で、自分を熱く見つめていたのが、不思議と心をじわりと疼かせた。こんな感覚は今まで知らなかった。


 優は、その場の押しに負け、彼女と交際を始めた。


 女子の手の温もり、握った時の指先の細さ、肩幅も腰つきも胸のふくらみも、男の自分とはかけ離れた柔らかな甘みだった。彼女を見るたび、優の中の何かが音を立てて軋むようだった。その痛みを快感だとも感じた。欲情している事実を知るには、優の意識はまだ幼かった。


 ある朝、優は担任教師に呼び出されて職員室へ向かった。


 普段の行いは優等生的で、問題になるような生活態度ではなかったはずだが、と疑問に思っていると、優は担任から奨学金制度を薦められた。


 高校に上がれるかどうかはかなり厳しい状況だと、優は担任に報告していた。家計は火の車同然の状態で、優は前から中学を卒業したら就職すると告げていたのだ。


 担任は、教育を受けるのは子どもの権利だからと、優の成績を立ててくれた。迷ったが、担任の言葉を信じ、奨学金を申し込むことにした。


 家に帰り、母に伝えた。優が中学に入る頃に、父と母は離婚して、親権は母が持っていた。父とはすでに絶縁状態で、父親という存在が本当にいたのかも、今ではわかっていなかった。


 奨学金関連の書類を見せ、優は仕事帰りの母に直訴した。高校までは行かせてほしいと言った優の目を、母は胡乱に見つめた。


「学校、行きたいの?」


 母は吐き捨てるように問いかけた。


 優は音もなくうなずく。母は黙りこくった。


 母はもう、優を天使とは呼ばなくなっていた。二人きりの暮らしが始まると、不思議と今まで調和が保たれていた三人家族が、空中分解してはじけた。母と優は些細なことで喧嘩をするようになり、互いに口も利かない状態が長く続き、家にいる時間が短くなった。優は学校へ、母は仕事へ居場所を求めるようになり、親子の意味をなさなくなった。


「学校なんか行かなくてもいいじゃない」


 優の申し出を、母は鼻で笑った。そのまま書類を優に突き返す。


「別にいいでしょ。どうせ行ったって貧乏人って言われていじめられるだけよ。ガキなんかそんなもんだし」


 母はいつしか口汚い言葉を使うようになった。優に対しても同じで、優しく頭を撫でてくれた笑顔のたおやかな母は、面影すら見つけられなくなっていた。


「働きに出なさいよ。その方があんたのためになるわよ」


「俺は、あなたとは違う」


 優が母を遮って言葉を放つと、母の目はますます胡乱に陰った。


 構わず、優は続ける。


「自分が青春できなかったことや、夢を叶えられなかったことを、八つ当たりして人にぶつけるようなあなたとは違うから」


 母の表情は変わらなかった。子どもにそう言われるのもわかっていたかのように、口元を歪めて「はっ」と馬鹿にするような笑みを出す。


「何も知らないくせに」


「書類にサインをして。そうしないと俺はここを動かないよ」


「脅しのつもり?」


 母は優をこれ以上なく見下げた。


 醜い人。優は直感でそう思う。次の瞬間、後悔が襲ったが、しかし自分の心はいまだかつてない、母への軽蔑で満ちていた。醜い人。かわいそうな人。幸せになれると信じて結婚して、子どもを産んで、実際は息子に対する愛情の欠片一つ持てない、愛のない人。きっとまだ再婚できると信じて、秘密に男を漁っているのだろう。中年になっても太っていないのが証拠だ。


 優は母親を哀れだと思う心を止められなかった。


「何よ、その目は」


 母はいよいよ怒りを抑えられないらしく、優を眇めた。


「別に。かわいそうだなと思っただけ」


 ひどく暴力的な感情が心を支配していた。なぜそんな言葉を吐いたのかわからない。言わなければよかったと思うのに、ついに言ってやったと悦ぶ自分がいる。


 両極端だ。母も、父も、自分も。


 万城目一家は、似た者同士の集まりだったのだ。


「もう家族なんてやらなくていいよ」


 優の口は止まらなかった。


「しんどいでしょ。無理して母親の役目を負うことなんてないから。俺も息子の役をやるの、限界だし。他人になろうよ。その方が幸せだよ」


 頬に強烈な痛みが走った。


 一瞬おいて、殴られたのだと気づいた時には、優の手は母親の頬を張り飛ばしていた。


 殴り返されるとは思わなかったのだろう、母は目を見開いて、ひどく傷ついたような苦しい顔をしていた。その顔が癇に障り、優はもう一度母親をぶった。何もかも壊したかった。すべて無茶苦茶にして、跡形もなく消し去りたかった。自分も、この人も、他人も。


 母が掴みかかってきた。優も負けじと抵抗する。取っ組み合ううちにテーブルにぶつかり、物が激しく床に落ちる音がした。


 母の伸びた爪が優の頬を引っかく。その腕を掴み上げて思い切り突き飛ばす。母は身体ごと壁にぶつかり、何事か低く叫んで、次の瞬間には優に向かって体当たりを食らわしてきた。


 優も叫びながら母の頭めがけて拳を落とした。悲鳴ともつかない奇声が部屋に響く。互いに獣のような声を出して取っ組み合い続けた。


 目から涙があふれていた。なぜこれほど凶暴な気持ちになっているのかもわからず、優は泣きながら母を殴った。無力で、みじめで、消えてしまいたかった。


 気がつくと、部屋で一人、座り込んでいた。


 母は床にうずくまり、動かなくなっていた。肩がかろうじて上下している。苦しくうなっていた。


 息がしづらかった。


 血がこびりついている手のひらを抱くようにして身体の震えを抑えようとしたが、呼吸は浅くなるばかりで、目の前がかすみ始めた。


 這いつくばるようにして立ち上がり、部屋を出た。


 玄関のドアを開け、優は外の世界に助けを求めようとし、そのまま地面に倒れ伏して号泣した。




   ○




この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?