目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報

七章 「四月一日 エイプリルフール」

 僕は彼女との出会いを改めて思い出した。忘れたことは一度もない。ただこうやって意識的に思い出すことで新たな発見があるかともと感じた。

 あの時は、彼女のことを全く知らなかった。それでも恋をした。

 『イベント事』の日が始まる前の僕も、彼女のことをあまり知らなかった。

 でも、これから先もずっと一緒にいるのなら、相手のことをもっと積極的に知る必要があるとわかった。

 今は付き合いたての頃より、彼女のことをどれだけ知れているのだろうか。

 僕は最近彼女のために変わりたいと思うようになってきていた。


 お花見の日から一日開けた次の日、僕は『イベント事』の日について、わかってきたことをまとめてみることにした。

 僕は少しずつだけど、どんな日が彼女にとって『イベント事』の日になるのか、わかってきつつあった。

 『イベント事』の日はまず、比較的みんなに知られている記念日で、なおかつみんなが楽しい気持ちになれる日が多い。

 その日にうまく理由をつけて、『イベント事』の日にする傾向がよくある。

 『合算』という荒技などをしてくるぐらいだから、今後もまだまだ完全に読めないことは確かだけど、少しだけなら予測はできる。

 今日はエイプリルフールだ。きっと彼女は甘えてくるに違いないと、僕は確信していた。

 『イベント事』の日の法則性が少しずつわかってきても、僕はなぜその日が『イベント事』の日になるのか彼女の言葉で聞きたかった。

 それは、なぜ彼女が突然『きゅんとさせて』と言い始めたのか知るためだ。

 彼女の考え方を知り、それを手がかりに彼女の抱えている問題を見つけたい。

 昨日から和歌山に泊まっているから今僕たちはホテルにいる。

 ケトルでお湯を沸かし、僕はコーヒーを飲みながら考えていた。

 僕は一日に数回コーヒーを飲む。

 普段は何をするのも彼女と一緒に行動しているけど、このコーヒーの時間だけは一人でゆっくりと味わっている。

 でも、ふとわざわざ一人の時間をもらう必要性があるのかと疑問にも思った。二人で温かいものを一緒に飲んでもいいのだから。

 まったりとしていると、いきなり後ろから彼女に抱きつかれた。

「今日は『イベント事』の日だよん」

 女性なら誰しも一度は憧れるバックハグ。

 彼女はもしかしたら「女性が憧れるなら、男性も憧れるはず!」と思ったのだろう。

 でも、残念ながら、彼女のバックハグはなんかずれていてきゅんとしなかった。

 そんな心の声を感じとったかのように、彼女は抱きつく手にさらに力を入れてきて、「聞こえている?」と言ってきた。

 今日は『イベント事』の日だとなんとなくわかっていたけど、やはりこんなにも甘えられるのはまだ慣れない。

 甘えられること自体は、照れるけど嬉しいしかわいらしい。

 でも、普段の彼女から甘えモードの彼女の振り幅があまりにも大きすぎて、気持ちが追いつかない。

 本当に彼女が甘え出すスイッチは、どこにあるのだろう。

 もしもこの部屋にも落ちているなら、探して僕が早急に隠したい。

 まあそもそも僕にそれが見つけられる気がしないのだけどね。

「正確には『今日も』だよね。昨日もそうだったよね?『イベント事』の日ってそんなに続けてあっていいものなの??」

 僕は勇気を出して、ツッコんだ。

 僕はある理由から、自分の意見はあまり言わないようにしている。

 昨日はお花見という『イベント事』の日だった。

 その余韻が冷めないうちに、「『イベント事』の日が続いていいの?」と思った。

 もちろん、彼女の行動を悪く言いたいわけじゃない。ただ、余韻に浸るということをしないのだろうかと少しだけ思った。

「もぅ、当たり前じゃない。嬉しいことはいくらあってもいいのだよ。瑞貴ちゃんは、嬉しいことや楽しいことをしちゃダメって言われたことある? 嬉しいことや幸せなことは、多い方が素敵じゃんじゃん??」

 語尾が明らかに変なのは、どのテンションになっている? と笑いそうになった。

 でも、僕は『嬉しいこと』について、そんな風に考えたことがなかった。

 考え方に違いがあるのは当たり前のことで、それを否定はしないし、彼女の考え方なら受け入れたいと僕は思っている。

 でも、彼女の言葉の中で、なぜか『幸せ』という言葉が、僕には引っかかった。

 彼女が突然『きゅんとさせて』と言ったことと、『幸せ』はもしかしたら関係しているのかもしれない。

 これは偶然の賜物だけど、彼女をきゅんとさせると僕はきゅんとすることがあった。その時僕の心が温かくなった。

 これは『幸せ』と呼べる。

 でも、彼女にとって、どんなことが幸せなんだろう。

 もちろん、僕は彼女のために、彼女を第一に今まで行動してきた。

 彼女の幸せのために僕なりに一生懸命してきたつもりだ。

 でも、それがもし彼女が描く幸せと、方向性が違っていたとしたら?

 それは、僕の行動が無意味だったということになる。

 そして、もし本当にそうなら早急に彼女の幸せを知らなければいけない。

「そうかもしれないね。花音ちゃんには今日が、僕たちの『イベント事』の日になる理由があるのだよね?」

 僕は頭によぎったネガティブな考えを一旦取り除いて、彼女の話に集中することにした。僕が悩んでいることで、彼女を不安にさせるようでは本末転倒だから。

「もちろん。エイプリルフールは、嘘をただつく日じゃないからだよ」

「どういうこと?」

「そうね、実践してみるのがわかりやすいかな」と彼女は楽しそうに考えだした。

「私、実は瑞貴ちゃんと血の繋がった双子なの」

「嘘だね。だって花音ちゃんは大雑把すぎるから、僕と双子なんてまずありえないよ」

 そもそも今から嘘をつくと宣言してから、嘘を言うのは不思議だ。だって嘘だって100%わかるのだから。

 だからなのか、僕はいつもより思ったことを言うことができた。

「あはは、いいね。そう、嘘だよ」

「じゃあ、次ね。実は私は某国のスパイで、スパイの仕事として瑞貴ちゃんと結婚したのよ」

「いやいや、それは嘘というレベルを超えてるよ。花音ちゃんにスパイの仕事をするのは、『不可能』だよ。だって花音ちゃんはポーカーフェイスができないもん」

「うんうん、最高だよ。もちろんこれも大嘘ね。こんななんてことないことで笑い合えるのっていいよね。で、なんとなくわかった?」

 彼女はケラケラと笑っていた。 

「花音ちゃんが嘘をつくのに向いてないことはわかったけど、そこに別の意味があるのか。うーん、わからなかったよ。教えてくれる?」

 僕は正直に聞いてみた。

「うん。私は今必死で瑞貴ちゃんが驚きそうな嘘を即興で考えた。瑞貴ちゃんは、私を楽しませるために言葉を選んで、それに返事をくれた。それって嘘を間に通しているだけで、相手のことを思っている立派な愛と言えない? 本当に興味がないなら、嘘すらつかないよ。相手も適当に答えるよ。でも瑞貴ちゃんは、私の嘘に正面から向き合ってくれた。私はくだらない冗談を二人でいつまでも言い合える関係に瑞貴ちゃんとなりたい。その思いをエイプリルフールは思い出させてくれる。エイプリルフールは、愛のある立派な『イベント事』の日だよ」

 この話を聞いて、疑問に思っていたことがわかった。

 彼女はやはり僕を楽しい気分にさせるために、いつも色々な方法で驚かしているようだ。

「なるほど。それはわかるかも。僕も花音ちゃんと何歳になってもくだらない冗談を言い合いたいよ」

「そんなのもいいけど、早くいつものアレください。アレがなくなると、すぐ手が震えてくるの」

 彼女の声がワントーン、よくわからないけどツートーン? 上がった。

 薬の中毒者みたいな言い方しちゃダメ! と心の中で笑った。

 まあ、それをいつのまにか当たり前のように、毎回考えてるようになってきた僕もだいぶ感覚が麻痺してきてるけど。

「うん、わかったよ。今回は、こんなのはどうかな?

『君となら

話が尽きる

ことはない。

だってそこには

愛があるから』」

「おぉー、短歌ね! それもこれって今話してたことだよね。そう言うのをさらっと言える人は、かっこいいしきゅんとしちゃう。瑞貴ちゃんにこんな才能があったなんて知らなかったよ」

「ありがとう。趣味程度のものだよ」

 僕は文章を書くのが好きだった。

 だからこういう短歌などもよく作っているから、すぐに浮かぶ。

 彼女に言っていなかったのは、単純に恥ずかしかったからだ。

 それに出し方によっては、黒歴史になりかねなかったし、彼女が悪い意味でとらなくてよかったと安心した。

「趣味程度じゃなくて、十分すごいよ! 今回もきゅんとさせてくれてありがとう。私は本当に幸せ者だよ」

 彼女はそう言って、抱きしめついてきた。

 「なんで喜ぶと、抱きしめる力が強くなるかな」と今回も思ったけど、それはまた口にしなかった。

「僕の言葉で幸せに感じてくれたなら、それは僕も嬉しいよ」

「短歌、また聞かせてね」

「うっ、うん、少し恥ずかしいけどいいよ」

「やったー、楽しみ」

 彼女が何を幸せと感じるかはまだ全然わかっていない。でも、小さなことだけど、今幸せと感じてくれているのはわかった。

 彼女のこの笑顔は、嘘じゃないから。


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?