目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

王敦1  若年の立身

摯瞻しせんと言う人は、

異例のスピードで昇進した人である。


四つの郡の長官を歴任。

それから王敦おうとんの参謀となったのち、

また別の郡の長官に任ぜられたとき、

ようやく二十九歳になる、

と言った感じだった。


摯瞻を任地へ見送る際、

王敦は言っている。


「きみはまだ三十にもならんのにな。

 その若さでの大抜擢は、

 いささか速すぎると思うのだが」


この王敦をしても、そこまでの

出世スピードではなかったぞ。

暗に王敦、そう言っているのだ。


が、摯瞻はさらりと答える。


「確かに、将軍と比較してしまうと

 早いでしょうね。

 けれども、しんの時代の

 甘羅かんらに較べれば、

 これでも十分に遅いでしょうとも」




摯瞻は曾て四郡の太守に、大將軍の戶曹參軍に作され、復た出で內史に作さる。年は始め二十九なり。嘗て王敦と別るるに、敦は瞻に謂いて曰く:「卿が年の未だ三十にならずして、已にして萬石と為りたるは、亦た太いに蚤し」と。瞻は曰く:「將軍に於きて方ぶれば、少きにして太いに蚤きと為す。之を甘羅と比ぶれば、已にして太いに老しと為す」と。


摯瞻曾作四郡太守,大將軍戶曹參軍,復出作內史,年始二十九。嘗別王敦,敦謂瞻曰:「卿年未三十,已為萬石,亦太蚤。」瞻曰:「方於將軍,少為太蚤;比之甘羅,已為太老。」


(言語42)




王敦おうとん

王導おうどうの従兄弟。武勇にすぐれていたため将軍となったが、なにせ琅邪ろうや王氏なので権限がとにかく大きい。司馬睿しばえいに疎んじられたためキレて叛乱。これによって晋皇室の風上に一時期は立つのだが、その内まただんだん権勢を削られるように。なので死の直前にまた乱を起こそうとして、それで寿命を縮め、死ぬ。罰は王敦の死体に下された。


摯瞻

のちに王敦の乱に際して殺されている。うん、なんていうか……これが言語編に収められてること差し引いても、殺されても仕方なかったんじゃないかな……。


甘羅

秦の時代、わずか十二歳で呂不韋りょふい張唐ちょうとうの間で折衝をなすとか言う化物じみた功績を残しているガキ。ええ……二人とも秦、あのこわい秦にあって「最もこわい人」的認識を受けてた人ですよ……こわっ……。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?