目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

曹叡2  高所の恐怖1

韋誕いたん、と言う優れた書道家がいた。


明帝めいていさま、彼の字が大好き。

そこで新たに宮殿を建てた時、

宮殿の名前をあらわす看板を、

韋誕先生に書いてもらおうと思った。


ところがどこで工程を間違えたか、

うっかり看板が先に

宮殿に掲げられてしまった。


看板の高さは、地上から約 38m。

つまり、ビル約 11 階分の高さ。


明帝さまが仰る。


「韋誕すまん、

 梯子であそこまでのぼって、

 看板の字、書いてきてくれ」


鬼ですか。


この無茶振りに、

どうにかして応えた韋誕先生。


終わった頃には、あまりの恐怖に

髪の毛が真っ白になってた。


なので子孫たちに言う。


「字が上手くてもろくな目に遭わん。

 書道などやめておけ、やめておけ」




韋仲將能書。魏明帝起殿,欲安榜,使仲將登梯題之。既下,頭鬢皓然,因敕兒孫:「勿復學書。」


韋仲將は書を能くす。魏の明帝の殿を起つるに、榜を安んぜんと欲し、仲將をして梯に登らしめ之を題せしむ。既にして下れば、頭鬢は皓然たれば、因りて兒や孫に敕すらく:「復た書を學ぶこと勿れ」と。


(巧蓺3)



韋誕

このエピソードくらいしか残ってない。為政者としてはそれなりに出世してる。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?