目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第19話 今更だけど持ってくマンガと本と資料選ぶ難しさ

 持っていけるのは50箱。

 そのうち10箱はサイズがでかいのでパソ・モニタ・プリンタをそれぞれ布団・毛布でくるんだ類いと衣類、それにキャンプ道具。


 小40箱にマンガとマンガとマンガと本と資料と資料とCD・DVDを入れるんだけどさー。

 いや、小さくないと持てないんだよね正直。

 んで!

 まあ資料は絶対。

 主婦之友とか婦人倶楽部の古い奴とかはもう持っていく。じゃないと散逸する。

 そんで今研究というか、翻刻やってるもの、これからするもの、も絶対。

 吉屋、由利聖子、堤千代、杉山平助の関係はもう絶対。

 ……「新潮社八十年史」とか「おい持ってたのか自分」だしなー忘れてるよなー。

 しみじみ吉屋関係の資料、三人の研究者に分散して送っておいてよかった……

 ワタシに近い吉屋の視点の研究者の若手も出てきたしー♪


 CDとDVDも、今ある奴は持ってく。

 これからどんどん無くなってくからな、過去の円盤。


 だからもう、減らすのは本とマンガなんだけど。

 正直そーとーマンガ置いてくことになる、というかそれができるなあ、というのに結構自分でびっくりした。

 しかも普段見ない本棚でなく、これは大事、と思っていたはずのものでも「あ、これはいいわ」と思えてしまうとかさー。


「本」はもう実は多くないんだよ。

 小説で持ってくのは京極くらいで、あとは「少年少女名作」とか「ソ連の児童文学」とか、一種の資料に近いものだよな。


 ちなみに、基本的にジャンプ系は飛ばしたんだよな。基本的に。

 ネカフェにあるから。そんで本屋に絶対あるだろうから。

 とはいえ、現在買い続けてるワートリとかウィッチウォッチとかは入れたんだけど。

 で、逆に絶対持っていったほうがいいだろうというのは、まず「そもそも出版数が少ないだろう」やつとか、延々買い続けた奴とか……

 たとえばあfろせんせいの「オレンジ」は紙の本が、ワタシが入手した時点でも既に無くてなー。それでもこれは紙で欲しかった。

 後で存在を知って続きが出ないアンダー・ザ・ローズとか。

 それと「アオバ自転車店」シリーズ。

 これ長く続いている、一話完結系チャリ話なんだけど、……ヤングキングアワーズ連載なんだよな。電子よりは紙で持っていたい。

 そんでワンピよりペダルの方が大事ということに気付いたり、というのもわかったなー。

 あとはまあ、一度手にとるとつい読んでしまう、よしながふみとか阿・吽とか森薫とかK2とか……

 まあ、詰め込みはするけど、極端な話「電子でもいいか」と思えてしまうなら手放すんだよな。

 最近「本」は電子で買ってるし。

 電子でもDLできるやつ。Kindleか楽天Koboで。

 出してもいるしな。


 で、まあ現在「あら~」状態なのである。


 まあともかく16日までに詰め込むのだ。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?