目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報
出稽古 26

 颯玄とサキは組手の時の構えで対峙した。

 先ほど同様、その状態から颯玄は右上段追い突きで仕掛けた。サキは先ほど見たように動いて、奥手で受けた。そして、知念と同じように颯玄の手首を捕ろうとすると、今一つぎこちない。受けた時、一瞬動きが止まり、動作が角張っているのだ。

「颯玄、今度は実際の戦いのように、突いたら引いてみなさい」

 知念が言った。そしてそのようにしたら、サキは颯玄の手首が捕れなくなった。

 その様子を見て、知念はもう一度受けのところだけを見本として見せた。

「颯玄、サキさん。何が違う?」

「先生が受けた瞬間の感覚があまり感じられません。引こうと思っても、その瞬間の判断ができません」

 颯玄が言った。

「改めて見ても、先生の動きに淀みを感じません。受けから捕りまで一つに流れとして続いているように見えます」

 サキが言った。

「うむ、2人が言ったことはわしが意識していることでもある。こういったところは、聞いて何とかなるというのではなく、意識して稽古し、自然にそうなるようにしていくところだ。まずは見たままに真似をする、というつもりでやってみなさい」

 知念はそう言って、この箇所だけを何度も稽古させた。もともと武術の才がある2人だけに、数をこなす中で少しずつ良い方向に変化してきた。その様子を見ていた知念はこの技の次の段階を指示した。

 奥足を1歩進め、颯玄の前足の外側に置くと同時に、上肢を捻り上げ、肘関節の下方に手首を位置させるところだが、上肢と下肢を同時に動かす分、同時に微妙なズレを生じる。捕りの箇所でもそうだったが、こういったちょっとしたところの問題が武技全体の質を低下させることになる。また、それが技の流れにも淀みが生じる原因になるので、先ほど同様、知念は気になるところを確認、助言した。やはり、上肢の流れるような動きができておらず、それがぎこちなさを生んでいる。だが、こういうことは一言二言言われても容易に解消できることではない。知念はその動かし方についてそれこそ手取り足取りで教えるが、一つを教えると他の意識が抜けるということが続き、ここだけでも結構な時間を費やした。

 そして最後の箇所になる。肘を上にしたところから一気に引き落とし、倒すところだ。

 ここも技を極める時の要点になり、単に引き落とせば良いというわけではない。捻り上げる時もそうだが、何かが違うという感じなのだ。だが、その何かが何なのか、颯玄は掴めずにいた。

 それを見ていた知念は再度、サキを相手に技を掛けることにし、しっかり観るように颯玄に言った。あえてゆっくり行ない、しかも少し強調するような感じで見本を示した。そして颯玄の動きを再現し、サキにその違いを語らせた。


コメント(0)
この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?