その時、祖父から教わったことを思い出した。関節技を掛けられそうになったら、それに逆らわず、相手が持って行きたい方向に自分から進んで動けば技が極まらないと教わっている。だからそこにできた一瞬の隙を狙って反撃をするということだった。
ただその教えの際、具体的な展開については教授されなかった。戦い自体、千変万化することだから、一つの流れだけではそれ以外の状況になった時に役に立たない、ということで瞬時に適切な判断をせよ、ということだった。
もちろん、掛け試しの久米とまで呼ばれていた祖父だから、いろいろな方法は知っていたが、颯玄にはまだ早いということで教えなかったのだ。
だが今、目の前にいる金城は想像の存在ではなく、現実に対戦相手として対峙している。
そこで考えたのが相手の術中にあえて入るため、しかしそうは思わせないためということで、左上段刻み突きから右中段逆突きという基本的な連続技で仕掛けることにした。初撃の上段突きは誘いなので浅めに突き、中段突きを極めの意識で放つことにした。
果たして、金城の対応は予想した通り、上段突きに対しては反応せず、右中段逆突きに反応した。
金城は奥手で颯玄の右手首の内側から下段払いのような感じで受け、ほぼ同時に肘の外側から関節の逆を取るような感じで反対側の手で当て、折るような感じで力を加えていた。この展開は関節技という展開でなくても行なうことがあり、颯玄としては交叉受けを両上肢を離して行なっているように感じていた。
突いた上肢に対して技を掛けることを予想していた颯玄は、この突きで極めるつもりが無かったため、肘関節は伸ばしていない。しっかり踏み込んでいたため間合い的には問題は無いので、もしこの技で極まるようだったら触れてから肘を伸ばせば良いと考えていた。それ自体、裏三寸を意識した武術らしい技であり、もしその通りになれば、突きの衝撃は金城の背中に抜けるため、文字通り必殺技になる。
今回の場合、金城はそれを許さなかったわけだが、そのことも想定内だった颯玄は、金城が肘関節を折る方向で圧をかけようとした瞬間、左足をさらに踏み出し、姿勢を低くしながら同時に肘関節を自ら下方に曲げた。
金城はこの流れを予想していなかったのでその展開に対処が遅れた。