目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報
出稽古 3

 この流れは颯玄に分がある。

 金城は後退したが、颯玄はこのまま前に進むだけの余力がある。これまでの経験からこの機を逃す颯玄ではなかった。

 颯玄は中段追い突きを2回続けて放った。押し突きという技になるが、間合いの深さと体重を乗せた重い突きが金城の身体に炸裂した。

 これで極まったと思った颯玄だが、突きが当たった瞬間、金城は足がもつれて倒れた。立ったままであれば良かったのだが、転倒したことで突きの威力が減じ、思ったほどの効果を得られていなかった。そのため、金城はすぐに立ち上がった。金城自身もそれなりに身体を鍛えていたことも幸いし、戦いは続行された。掛け試しの場合、双方が勝負の結果を認めることで終わるという暗黙の約束があるので、今回の場合はまだ終わっていなかったのだ。

 2人は再び対峙した。その様子は最初と変わらない。

 今度は金城のほうから仕掛けるのではないかと思われたが、技の体系から後の先を意識している。

 そのことを先ほどの手合わせで理解した颯玄は、待っていても勝負はつかない、ということに気付いていた。

 そこで颯玄は今度は右上段追い突きで仕掛けた。その後に間合い次第で前蹴りか回し蹴りに繋ぐことを考えていた。

 だが、この右上段追い突きというのは、金城が最も慣れている仕掛け技であり、颯玄の突きも悪い状態ではなかったが、そこはこの技に対する対応に習熟している金城のほうが一枚上手だった。

 金城は前手で手刀回し受けのような感じの受けを行ない、軽く颯玄の手首を捕った。ただその時の感触は強く握られたものではなく、颯玄には何の緊張も生じなかった。だが、自身の上肢の自由が封じられたことは感じていた。

 そして同時に金城の右手が颯玄の右上肢の肘の内側に触れたと思った瞬間、金城の姿が颯玄の視界から消えた。金城は自身の右足を右方向に、そして左足を少し引いた状態になっており、その素早さで颯玄からは消えたように見えたのだ。人は戦っている時は交感神経が優勢になり、その結果、視野が狭くなる傾向がある。

 颯玄の状態もそうだったわけだが、金城はそこから円を描くような感じで両上肢を動かし、投げが極まった。本来ならそこで下段突きで止めを刺すということになるのであろうが、金城はあくまでも投げや関節技にこだわっているようで、投げた後に続く技は無かった。

 ただ、颯玄も投げに対する受け身は稽古していたので、それで動けなくなったということは無い。投げられた後、速やかに立ち上がり、金城と対峙していたのだ。しばらく倒れたままであれば、投げの衝撃で動けなくなったということになり、勝負がついたとなるのだろうが、そうはならなかったのだ。

 金城の技についてさらに理解を深めた颯玄は、ここで深呼吸をして、自身の興奮を沈めようとした。

「迂闊な攻撃はできない。ならば、初めからわざと捕らせて、接近戦で当てに繋ごう」

 そう考えた颯玄だが、具体的な方法はすぐに浮かばない。金城が投げや関節技に長けているということは理解しているが、極めに至るまでの展開が早い場合、そういう流れを到底していても実際にそれを許すかどうか分からない。これまでこのような技の持ち主とは戦った経験がないため、未知の怖さというのがある。


コメント(0)
この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?