しかし、真栄田の突きは重い。受けた後すぐに反撃しようとは思ったが、突きの質に身体が上手く動かせず、せっかくの機会を逸してしまった。
一瞬遅れたが、颯玄も全く反撃しなかったわけではない。
ただ、同じような突きではなく、相手にとっては死角になるのではと瞬時に考え、右の裏拳打ちを地面と平行の軌跡で上段めがけて放った。だが、これも真栄田は身体を沈め、躱した。
再び演武のような展開になったが、それだけ2人の力量が縮まっていることを意味する。
前回の組手では圧倒的に真栄田に余裕があったが、掛け試しの体験からか、颯玄の実力が大幅に向上していることは真栄田自身が身を以て理解することになった。
両者は再び対峙し、またしばらく見合う状態が続いた。
颯玄は蹴りが上手く功を奏さなかったことから、次は突きを使い、攻めてみることにした。
しかし、1本だけということではなく、連突きを考えた。単に数だけということではないが、三連突きで追い込もうとした。それぞれの突きごとに足も動かすことでより深い連突きを意図したが、間合いは切れても拍子の点ではどうしても間延びすることが多くなる分、そこから隙ができやすい。
そこであえて狙いを全て上段に集約し、可能ならば相手の上体が反るくらいの様子を期待しての攻撃にした。先ほど上段攻撃に際し、身体を沈めて躱した真栄田を相手に連突きならばそこに何らかの勝機があるのではとの思いがあったのでそういう手を考えたわけだが、残念ながらこの方法はうまく行かなかった。
初撃の段階で真栄田は身を沈め、一方の上肢を上段揚げ受けのような感じで用い、颯玄の脇の下のほうに潜り込むような状態になったのだ。このことで颯玄は二撃目が出せず、攻撃の手が止まった。
戦いはそれで止まらず、この状態は真栄田が有利であり、それは霞突きという技に続いた。上段揚げ受け的な防御からその時の正拳だった拳を開き、それが颯玄の目隠しのような働きになった。
瞬間、颯玄の視界が封じられた格好になったが、その掌の陰から真栄田はもう一方の上肢で突いてきたのだ。それが
ということでこの突きは颯玄の顎を捉えたが、咄嗟に首を動かし、1本にはならなかった。以前サキと戦った時、颯玄はこの動きで負けを免れた。今回も同様の方法で何とかなったが、この戦いで初めて攻撃が当たった場面だった。
真栄田は極まったと思ったため、この後の攻撃はしなかったが、祖父はこの勝負に対して首を横に振っている。颯玄にしても効いていない様子だ。