心理的に少し押され気味になっている真栄田にとってはそこから反撃を意図しての行為であり、実際に後方に左足を動かした後、少し斜め方向から右上段突きを放った。この流れは真栄田が下がった時に想定していた流れなので自然に行なわれたが、颯玄にしても逆の立場であればということを念頭に仕掛けているので想定内だった。
となれば右の上肢で受けを行なうということも可能だっただろうが、颯玄は大胆にも蹴った勢いを利用してそのまま前方に進み、真栄田の突きを躱した。前回敗れた相手に対してこういった対応ができたのは、掛け試しの経験のおかげかもしれない。周りの様子もこういった颯玄の動きには思わず感嘆の声が出た。サキもその様子を満足げな顔で見ている。
この技の交錯によって互いの位置関係は変わったが、武術の戦いはそういう変化も攻防に関係する。颯玄は自ら蹴った後に前方に進んだため、それによる姿勢の崩れなどはない。
ということから、位置関係の変化から颯玄は左手刀を後方に向かって放った。
手刀螺旋打ちのために真栄田は後退を強いられ、突きの後の攻撃を封じられ、両者の間には適度な間合いが生じた。
互いの攻撃が受けということでも交錯しないという状態は何かの演武を見ているような感じだが、これは互いの力量がなせる業である。
だが、今度は違った。再度、向かい合った時、颯玄は真栄田の呼吸を読まずに一気に飛び込んだ。呼吸を読まないということは、大抵はうまく行かないことが多いが、時としてそういった普通行なわないようなことが幸いして、思わぬ結果をもたらすことがある。
この時、颯玄は何も考えずに奥足による中段足刀蹴りを放ったが、真栄田のほうとしては心の準備ができていなかったため、思わず後方に下がった。この技は相手がよく見ている時なら膝のかい込みの関係から読まれやすいところがあるが、間合いや技を放つ頃合いなどが上手く揃った場合は逆に受けにくい。今回の場合、結果的にそうなったが、だからこそ真栄田は思わず後退したのだ。
となれば戦いの分は颯玄にある。真栄田の様子を見てすぐに左足による回転足刀蹴りを放った。全体の流れからすれば、連続技として支障なく出せる。
颯玄の蹴りは中段と上段の中間くらいの高さで、どこを狙っての技だったかが判然としない。もう少し考えて出せばちょっと違ったかもしれないが、そういう甘さがあるところが強くなったとはいえ、まだ颯玄の問題点だ。
真栄田はそういうところを見逃さない。中途半端な攻撃になり、身体を沈めて颯玄の蹴りを躱した。
立ち上がる勢いを利用して間合いを詰めた真栄田は右中段逆突きを放った。
颯玄は蹴った後、引きを素早く行なっていたため、真栄田が立ち上がって突く時には蹴り足は既に着地していた。こういう時、当たらなかったからといって、事後体の意識が中途半端になっていては相手から付け込まれる隙になる可能性であることは、掛け試しの経験から理解していた。
だから真栄田の反撃の突きに対しても対応する時間と気持ちは持っており、左掌底落し受けで対応し、その反撃が当たることは無かった。