真栄田はその隙を見逃さなかった。風のいたずらが拳を交えるきっかけになったが、そういう天の采配も自分の味方にするという意識が武術としての空手には求められる。
颯玄の意識は上段にあると読んだ真栄田は前回の戦いで因縁の技になった中段前蹴りを放った。前足を滑らせ、一気に間合いを詰めるような感じでの攻撃だ。
周りで見ていた道場生はその速さに極まったと思ったが、颯玄は当たる瞬間に身体を捻り、直撃を躱した。
いわゆる体捌きとなったわけだが、真栄田としては極めるつもりで放った蹴りが透かされたような感じになり、身体もそのまま前進し、颯玄に近いところで足を着地させた。
颯玄もその機会を逃さず、真栄田の上段に対して右上段背刀打ちを放った。真栄田にとっては一瞬の虚を衝かれたことになったが、背刀打ちが円を描いての技ということが幸いし、当たる時までには少し間がある。その様子を利用し、身を沈め、背刀打ちが空を切るようにした。
共に体捌きを活用して当たらない、という技を披露したことになるが、真栄田は立ち上がる勢いを利用し、間合いをとった。この状態であれば颯玄のほうから再攻撃もあり得たが、直前の技が円を描く技だったということも関係し、そこから追いかけて攻撃することには少し無理を感じた。もし、間合いをとった真栄田が死に体であれば分からなかったが、こういう時の態勢の立て直しの様子はさすがに長年祖父から教えを受けているだけあって素晴らしい。
互いに技を出し合ったところでまた最初と同じような感じに戻ったが、颯玄としては真栄田からの攻撃に対処できたことで心理的な余裕ができた。一方、真栄田のほうは天を味方につけることができず、せっかくの勝利の機会を逸したことになった。同時に咄嗟の颯玄の判断力とそれに伴う身体操作の質を実感することに至り、下手な攻撃は自分の命取りになるのでは、という思いになっていた。
これで心理的には颯玄のほうが有利になったが、それを知ってか知らずか、今度は颯玄のほうから中段前蹴りで仕掛けた。互いにこだわりの技を出し合った感じになるが、颯玄が放つというのは意味合いが少し異なる。前回は真栄田の受けが結果的に交差法となって、防御と攻撃が一体となって機能し、颯玄は一敗地にまみれた。現在の前蹴りは真栄田に通じるか、ということの確認も含めて蹴ったのだ。
もちろん、間合いも十分考慮し、先ほどの真栄田同様、前足を前方に滑らせて蹴り抜くような意識で蹴込んだ。
その攻撃に対して真栄田は具体的な受けを行なうことは無く、前足である左側の足を後方に動かし、ギリギリのところで当たらないようにした。
この行為は颯玄にとってますます自信を付けることになった。